日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2010年11月26日 【物欲】キャリーオンバッグ 【顛末追加】

2011-02-25 19:25:46 | 各種物欲
 久々に引っ張り出したら壊された(?)キャリーオンバッグを修理見積に出した。海外で買ったものだしきっと修理はできないと思うが、その場合でも「修理不可証明」を貰わないと保険請求ができない。バッグには悪いがヘタに修理されるよりこの際TSAロックつきのに買い替えたい…

 でもまぁ買い替えるかもしれないので(笑)、お店に持ち込んだついでに現行商品を物色してみた。
いま使ってるのと並べてみれば大きさも使いやすさもその場で比較できるもんね(左が手持ち品、右が候補商品)。条件としては(優先度順に)、
 ・手持ち品と同等サイズ
 ・ソフトケース(迷ったがやっぱりハードタイプは向いてなさそう)
 ・TSAロックつき(TSA南京錠ではなく、本体でロックできるタイプ)
 ・外ポケットつき(最低、新聞や雑誌を入れられるサイズのもの1つ)
 ・車輪のトレッドがなるべくバッグの幅いっぱいのもの
 ・ハンドルが華奢でないもの
 ・車輪がなるべく大きいもの
 ・ハンドル幅が手持ちのショルダーバッグ(TUMI)を通せるもの
 ・黒色
 ・グリス入りホイール
と言うことで数点のうちからチョイス。この店はけっこう在庫豊富だが、ここまでで条件を出すと選択は容易になった。

 ここまで熱心に見て「修理できました~」だと嬉し悲しだなぁ…いや、それより買い替えなくても良いか!ワンサイズ大きなのを毎回預ける覚悟を決めれば済む事だ。なんだか自分が試されてる気がしてきた。

 そして少し時間を置いてさらに思った。どうせ預けるのであれば「手持ち品と同等サイズ」をわざわざ買う必要はなく、少々大きくても手持ち品を使えば良い、と。買うなら「機内持ち込み可能サイズ」にすべきだ。もちろん大型機クラス用の方だけどね。


【顛末追加】2011.02.25
 修理見積りが出まして1万円近く…
 しかも数箇所の不具合すべてが直るわけではない。
 保険でカバーできる分を差し引いても数千円の出費、買うのとそう変わらない。
 と言うことで、左側・緑色のソフトケースは廃棄処分することとした。
 修理見積り・廃棄処分無料の業者さんに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年2月19日 【物欲】デイパック(ザック)カバー

2011-02-25 19:19:53 | 各種物欲
 デイパックを背負って旅したり、軽いハイキング程度を楽しむとは言うものの、アウトドアライフと呼ぶには程遠い使い方だと思っている。

 とは言え、小雨の中など雨具を使わず歩いたり、冬に雪国に行ったりすると、ちったぁザックの中身の保護について考えなきゃならんと今頃になって思い始めた。高いデイパックを買ったおかげ!?いやいや、実は前のデイパックから準備はしていたのです。買ったきり使ってなかっただけ!

 今回の雪国行き、天気は分からなかったが防寒具をデイパックの外側に括り付けて持参し不恰好になったため、目隠しと引っ掛かり防止を兼ねてザックカバーを使ってみた。山で目立つことを考え赤色である。ちょっと恥ずかしい。

 使用方法は簡単、ゴムで伸縮するカバーの下端をデイパックに引っ掛け、エイヤと伸ばして上端を引っ掛けておしまい。少し前に閉店したIBSオリジナルで、どこかのザックであればショルダーベルトに付いてるコネクタを使えば綺麗に上端が覆えるようだが、あいにくと我がノースフェイス製では利用できない。単純にシャワーキャップの大きいのがデイパックに被さってるだけ。

 出し入れが簡単にできないのは、連続歩行では良いかもしれないが本やガイドやプリント紙などを頻繁に出し入れする行程では面倒。雨や雪でカバーが汚れれば、出し入れをする度に手も汚れちゃう…ザックに防水スプレーをぶっかける方が良かったか?でも、フリースウェアやスキーグラブを隠してコロンとなったデイパックを見ると「これでイイのだ」とも思ったり。

 今後も忘れないようデイパックにしまっておこう、えてして入れ忘れた時に雨に降られて必要になったりするものだから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【展示会】 第43回妻有雪ん子造形展

2011-02-25 06:36:48 | 本・映画・展覧会
 十日町雪まつりに合わせ、地域各小中学校からの絵画・版画作品展をやっていた。たまにはそういうのも良いかと思って覘いてみた。

 絵は正直だ、子供の発育とともにおしなべて変わってくさまが分かり興味深い。小学校低学年は人や物の輪郭、目だけはどの子もしっかり描いてる。中学年になるとバランスが取れてくる。高学年になると遠近法を使うようになる。中学生以降は上手い子とそうでない子の差が歴然としてくる。ただし、例外がある。養護学級の子供たちの作品。ここの子供たちだけ色画用紙を使っているアドバンテージ(?)はあったものの、人や物とはっきり分かる絵を描いてる子は一人もいない。低学年から高学年まで、あまり作風に変化がないのも特徴的。

 低学年の作品の中にあった養護学級1年生の作品が、本会場で一番インパクトがあった。あれは芸術だ。心象風景なのか、絵の具を飛び散らせ指で引き伸ばした作品。たぶん無意識なのだろうが、色の強弱、画用紙上のバランス(構図)、素晴らしかった。綺麗な絵は山ほどあるし奇抜な絵も枚挙に暇がなかろうが、メッセージ抜きでインパクトだけある絵は珍しい気がする。会場の撮影を許可頂いたのだからあの絵をアップで撮ってくれば良かった。

 2011年2月19日 十日町中学校体育館にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする