旅行の度に思うのは、日本人の荷物のコンパクトさ。運ぶ体格、体力もあるけど、似たような体型の大陸の人なんて移住ですか?って荷物持ちも多いし、やはり国民性じゃないのかな。
最近でこそ日本の国内線も737やA320って単通路の小型機が多くなったけど、アメリカはそれ以上。そこに大柄なアメリカ人がけっこう荷物を持ち込みます。いきおい荷物棚はギチギチ。
今回の機内や乗り継ぎの空港で見ていたのですが、日本では主流のポリカーボネート製キャリーオンを引いた現地在住と思われる人はまず居ませんでした。皆、写真のようなソフトキャリー。この方が飛行機の棚に入れる時に押し込めて便利。汚れ?アメリカ人は気にしなーい(爆)。雨?アメリカ人は荷物引いて歩かないから濡れなーい(笑)。なのでソフトタイプで良いのでしょう。もちろんハードキャリーも各種売ってるんですけどね。
そんな自分、今回は短い日程のため小さい方の「湘南ライナー色」ハードキャリーで行ったのですが、行きは乗継のロスアンゼルスでピックアップの必要があり面倒なので機内持込み、帰りは成田までスルーで運んでくれるのでナッシュビルで預けました。
このケースは今回で13回目の出動、総額3,000円未満で買ったのですからあと2回使えば「1回あたり200円以下」となり、とても良い買い物だったと思っていますが流石に擦り傷は盛大につき地面に近い部分の塗膜は数限りなく段差にぶつかったため剥がれてきました。小さい分あまり重くならないため、キャスターの傷みはさほど感じられません。真っ先に壊れるとすればキャリーハンドルの伸縮じゃないかなー。
最近でこそ日本の国内線も737やA320って単通路の小型機が多くなったけど、アメリカはそれ以上。そこに大柄なアメリカ人がけっこう荷物を持ち込みます。いきおい荷物棚はギチギチ。
今回の機内や乗り継ぎの空港で見ていたのですが、日本では主流のポリカーボネート製キャリーオンを引いた現地在住と思われる人はまず居ませんでした。皆、写真のようなソフトキャリー。この方が飛行機の棚に入れる時に押し込めて便利。汚れ?アメリカ人は気にしなーい(爆)。雨?アメリカ人は荷物引いて歩かないから濡れなーい(笑)。なのでソフトタイプで良いのでしょう。もちろんハードキャリーも各種売ってるんですけどね。
そんな自分、今回は短い日程のため小さい方の「湘南ライナー色」ハードキャリーで行ったのですが、行きは乗継のロスアンゼルスでピックアップの必要があり面倒なので機内持込み、帰りは成田までスルーで運んでくれるのでナッシュビルで預けました。
このケースは今回で13回目の出動、総額3,000円未満で買ったのですからあと2回使えば「1回あたり200円以下」となり、とても良い買い物だったと思っていますが流石に擦り傷は盛大につき地面に近い部分の塗膜は数限りなく段差にぶつかったため剥がれてきました。小さい分あまり重くならないため、キャスターの傷みはさほど感じられません。真っ先に壊れるとすればキャリーハンドルの伸縮じゃないかなー。