日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

(Live) 岸部眞明

2014-12-12 23:06:44 | 音楽、ギター、カラオケ
 12月はライブ三昧でテンション上げております…またもや「飛び越し」アップデート。


 名前だけは数年前から知っていて、でもチャンスなく聴く機会のなかった岸部さんのライブにようやく行くことができた。当日はギタ友イシイさんも同行予定だったが風邪でダウン、時節柄気をつけましょう…お大事に。

 店に入った所で思ったこと、今日こそは書いておこう。ここの受付は大抵同じ人がやっているのだが、いつも彼の態度にカチンと来るのだ。入店客にはまず「いらっしゃいませ(もしくは今晩は)」、それから「ご予約のお客様でしょうか?お名前を伺えますか?」と言う感じで接するべきであろう。然るに彼は自分の知る限り、受付が混んでいようがいまいが(ちなみに当日は空いていた)尻上がりな調子でたったひと言「はい?」。はい次、名前?そう言う態度。少なくとも自分は彼に挨拶をされたことはない。こちらが言って返って来たこともない(今晩もそうだった)。これが客商売の、しかも店の最前線に立つ人間の態度だろうか?しかもバイトの若僧じゃないのだ。ファーストフードではない、ダイニングバーなのだ。なので、他のスタッフの愛想は良いし客席もゆったりとしているのだけど、この店はいま一つ好きになれない…。開演前に口論して不愉快になりたくないのでいつも黙ってる。これを読んだあの店の常連の方がいらっしゃったら、ぜひ伝えて下さい。態度を改めるか奥に引っ込め、と。

 さて、連れは病欠だわ受付でムカつくわで気持ちアンダー気味に着席したのだが、岸部さんのこれでもかリバーヴ(笑)を聞いていると気持ち良く、心がほどけてきた。落ち着き過ぎて眠くなってきた。きっと店内はα波が出まくりだったのではないか。ハウリングすれすれではないのか、見事なコントロール。そう言えば昔かずまクンが、岸部さんのPAセッティングは独特の秘密があるようなことを言ってたな。曲はオリジナルが殆どだがビートルズほか数曲だけカヴァーも。携帯が電池切れ寸前だったため、メモ取るのを断念。と言うより、気持ちよすぎて携帯をいじくる気にならなかった。ちなみに隣のテーブルのお客さんも途中ウトウトしていた。

 岸部さんは関西出身でMCも面白いらしいのだが、本日は喉を痛めて普通に喋るのも苦しそうなほど。なのでMCは短く、そのぶん演奏に力が入ったか?来年発売予定の新譜むけ楽曲も数曲演奏、ドロップチューニングの魅力をとことん味わわせてくれた。初めて聞いたが高名の噂にたがわず、暖かくて素晴らしいステージだった。終演後にCD「奇跡の山」を購入、例によって盤面にサインを貰った。私も「樹氷の輝き」練習しますかね、なぁんて。

 ところで本日の入店時、案内板を見て「ゲスト:下山亮平」の文字があるのにビックリ!一緒に地方ツアーなどされているので繋がりに不思議はないが、店の案内にはなかった…2日前に急遽決まったのだとか。途中で4曲(うちソロで3曲)、アンコールで1曲。今月後半に東京で久々にライブあるので行こうと思っていた矢先のできごと。「お席とっておきますから」と終演後の挨拶時に言われたので行かなくちゃ。

 2014年12月11日 曙橋・バックインタウンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月3日 【仕事】意識の持ち方

2014-12-12 19:06:08 | 仕事
 組織が組織として十分に機能するためには、成員の意思統一が必要だと良く言われる。

 今日は、会社の同好会の定例ミーティング。議事の大半は、週末に控えた全社イベントの段取り確認。60人(小人幼児含む)近い参加者が事故なく円滑に団体行動するためには、きちんとした誘導と予定外への事態へのスムーズな対応が必要。

 どうも、参加メンバーの中には自分たちは黒子役になってでもイベントをトラブルなく終わらせるために「仕事」すると言う意識が徹底できていない人がいる気がする。そりゃ自分たちの企画だもの、自分たちが楽しめることが一番でありたいけどさ。であれば、社内の一般参加者など募らなければ良い。その代わり会社からの補助も期待してはいけない。どうして、そんな簡単な理屈が理解できないのか。趣味でも仕事でも、組織における考え方、動き方は一緒だよね。

 きっと当日は率先して、あれこれ気働きさせないといけないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月2日 【仕事】英語がツラい

2014-12-12 08:28:14 | 仕事
 で書いた通り新たなプロジェクト参画を命ぜられ、今日は午前中そのミーティングに参加しました。相手はアメリカから2名、オーストラリアから1名。それに日本人6,7名。

 いやー疲れました。これほど聞き取れないとは思わなかった。幾らネイティブ、幾ら専門的内容であってもです。もちろんスピーカーの癖にもよるんだけど、良くて8割、ひどい部分では6割程度しか解らなかったんじゃないか。こんなんじゃやってけません。

 他の日本人出席者も皆さん出来が宜しいようなので、助けて貰いながら堂々と発言してゆこうと思います。それにしてもリスニング能力を「どげんかせんといかん」、ガラケーに戻しちゃったから海外放送聴くアプリとか使えないし、どうやって耳を慣らそうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする