3月19日。今日は終日ガッツリ寺巡りの予定だったが、途中の町に観たい場所が幾つもあることに気付いて軌道修正。地図を見て下調べをしてきたはずだったが、まだまだ甘い。宇和島の畦地梅太郎(「山と渓谷」の表紙イラストで有名)記念美術館には、時間の都合で寄ることができず残念。
(41)龍光寺
ここには神仏分離の手は及ばなかったのだろうか、境内に堂々と鳥居が。
(42)佛木寺
とくに印象なし。
(43)明石寺
ここは天台宗のお寺であり、四国霊場には珍しい気がする。ちょうど良い頃合いとなり、この卯之町にある施設を見学してから次の寺へ向かうこととした。
(観光)宇和米博物館
廃校となった小学校舎を直ぐ近くの高台に移設、109mもある廊下での「雑巾がけレース」は有名(訪問時は新型コロナ対策で休止中)。お米の種類や作り方についての解説は良く判ったが、肝心の宇和米の歴史や特徴についての説明が弱いように思えた。
(観光)宇和民具館
当地で使われた民具を収集展示、地下の保存庫までオープンして見せるやり方は素晴らしい。展示も雑然とせず細やかさが感じられた。
(観光)愛媛県歴史文化博物館
県の大きな施設がこんな場所(失礼)に?と驚くほど立派な施設。内容もさすが、県内各地の生徒学生の社会科見学・修学旅行先としては松山市でない方が良いのかもしれない。
次までは80㎞近いトランスポート区間。R56へ戻らず、博物館前の県237をクネクネと辿っていった。大洲市内は渋滞。R379は快適な山道と思ったらR380に入り林道レベルの道になった。この辺まで来ると標高が上り、冬ジャケットでもうすら寒い感覚に。
(44)大寶寺
山の中で神秘的な雰囲気。
(45)岩屋寺(写真)
今回いちばん駐車場から歩いたのはここか?岩壁にへばりつくような狭い境内、坂東三十三観音の大谷寺よりもっと圧迫感があった。岩壁の途中にある棚まで、梯子が架かっており上ることができる。そこから絶景が望めるわけではないが、上がって風に吹かれぼんやり景色を眺めるのは心洗われる一瞬だった。
(46)浄瑠璃寺
いよいよ松山市に入ると、お寺ラッシュとなる。本堂の立派さが目を引いた。
(47)八坂寺
山の中の寺が続いたので、この寺の開放的な空間が妙に明るく感じられた。
予定を変更して卯之町で見学三昧したため、今日はここまで。宿へは市街を抜けてゆかねばならず、夕方のラッシュで時間がかかった。松山空港のすぐ脇を通り、飛行機が見えると慌ただしい社会に戻ってきた気がした。
旅館 浜本 泊
本日回った札所:7
今回の総参拝札所:47
本日の走行距離:207.0km
今回の総走行距離:1,198.5km
(41)龍光寺
ここには神仏分離の手は及ばなかったのだろうか、境内に堂々と鳥居が。
(42)佛木寺
とくに印象なし。
(43)明石寺
ここは天台宗のお寺であり、四国霊場には珍しい気がする。ちょうど良い頃合いとなり、この卯之町にある施設を見学してから次の寺へ向かうこととした。
(観光)宇和米博物館
廃校となった小学校舎を直ぐ近くの高台に移設、109mもある廊下での「雑巾がけレース」は有名(訪問時は新型コロナ対策で休止中)。お米の種類や作り方についての解説は良く判ったが、肝心の宇和米の歴史や特徴についての説明が弱いように思えた。
(観光)宇和民具館
当地で使われた民具を収集展示、地下の保存庫までオープンして見せるやり方は素晴らしい。展示も雑然とせず細やかさが感じられた。
(観光)愛媛県歴史文化博物館
県の大きな施設がこんな場所(失礼)に?と驚くほど立派な施設。内容もさすが、県内各地の生徒学生の社会科見学・修学旅行先としては松山市でない方が良いのかもしれない。
次までは80㎞近いトランスポート区間。R56へ戻らず、博物館前の県237をクネクネと辿っていった。大洲市内は渋滞。R379は快適な山道と思ったらR380に入り林道レベルの道になった。この辺まで来ると標高が上り、冬ジャケットでもうすら寒い感覚に。
(44)大寶寺
山の中で神秘的な雰囲気。
(45)岩屋寺(写真)
今回いちばん駐車場から歩いたのはここか?岩壁にへばりつくような狭い境内、坂東三十三観音の大谷寺よりもっと圧迫感があった。岩壁の途中にある棚まで、梯子が架かっており上ることができる。そこから絶景が望めるわけではないが、上がって風に吹かれぼんやり景色を眺めるのは心洗われる一瞬だった。
(46)浄瑠璃寺
いよいよ松山市に入ると、お寺ラッシュとなる。本堂の立派さが目を引いた。
(47)八坂寺
山の中の寺が続いたので、この寺の開放的な空間が妙に明るく感じられた。
予定を変更して卯之町で見学三昧したため、今日はここまで。宿へは市街を抜けてゆかねばならず、夕方のラッシュで時間がかかった。松山空港のすぐ脇を通り、飛行機が見えると慌ただしい社会に戻ってきた気がした。
旅館 浜本 泊
本日回った札所:7
今回の総参拝札所:47
本日の走行距離:207.0km
今回の総走行距離:1,198.5km