日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2022年3月23日 【バイク】続・アンダーボーンはどうだろう

2022-04-06 20:00:00 | バイク・自転車
 相変わらず、125ccクラスバイクの情報収集を続けています。乗り換えの必要に迫られてと言うよりは物欲ですね。何か買ってアクセサリ取付を楽しみ たいと言う。2年ちょっと前に書いた記事の中にある車種が国内販売され始めたのに気付き、テンションが上がりました。それを含め、ちょっとイイなと思ったバイクの備忘録。

(1)スズキ Raider J Crossover(写真・販売店の紹介動画)
 フィリピンスズキ製、113ccFIで4速リターン。何よりデザインが唯一無二。カブと比べレッグシールドが無いのだけれど、クロスカブやハンターカブをライバルと考えれば問題ない。タイヤは前70/90-17(後)80/90-17、ショップオリジナルのブロックパターンタイヤ装着車の方が、デザイン的にはしっくり来るね。

(2)スズキ Smash 125 Fi(販売店の紹介動画)
 インドネシアスズキ製、113ccFIで4速リターン。前回紹介したホンダWave RSXと良く似ている。タイヤは(前)70/90-17(後)80/90-17、このサイズはスーパーカブ110、C125と同じなので交換は容易。しかしT115やWAVEに比べると随分高い。買い付け時期の問題とか販売店経費とかあるのだろうが、ユニークかつ安いバイクを探している自分は二の足を踏んでしまう。

(3)SYM NHT125(メーカーHP)
 アンダーボーンではないけれど、ついでに紹介。原二クラス唯一の本格的クロスツアラーかも?スクーターしか造っていないイメージのSYM(台湾製)で、 125/200で車体を共用するミッションバイクの販売が始まっている。ちょこっと林道探検ごっこをしたり、キャンプツーリングしたくなりそうなルックス。

 前回掲載車も含めお値段で言えば、T115<WAVE RSX<スーパーカブ110<Smash<Raider J Crossover<NHT125となるのかな?安いアジアンバイクも20万台後半になってきた。買うなら今のうち…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月20日 【バイク】YBR125(FI#2)初めてのパンク修理

2022-04-06 06:00:00 | バイク・自転車
 四国遍路ツーリングの寄り道で松山市沖の離島をバイクで訪ね、戻ってきた夕刻。走り出して、何となく後輪に違和感を感じた。ゆっくり走ってみると、周期的に音が変わる。あっこりゃあ…

 路肩にバイクを停めてエンジンを切り、センタースタンドで後輪を浮かしてゆっくり手で回してみる。果たして、釘が刺さっていた(写真の黄丸内)。他にも、内部には達していなそうだがホチキスみたいな針金が2本。島の作業道などに入り込んだので、そこで拾ったのだろうか。

 ウチのYBRは正規輸入車で、チューブレスタイヤを履いている。並行輸入車はチューブタイヤだ。幸い、思い切りエアが抜けてしまったわけではなさそうなので、2カ所だけ寺を回ってから用品店に寄った。これまた幸いなことに、行きつけの用品店の松山店が、ホテルへ向かうルート上にあり、一人待ちで作業して貰えた。

 確認のため石鹸水を吹いてみると、やはり少しずつエアが洩っていた。タイヤ全周のチェックをお願いしたが、他に異状なし。昨秋交換してまだ2,000㎞も走っていないタイヤであり、使い続けることができて良かった。しばらくは修理部分が地面に接触する度に軽い違和感をおぼえると思うが、まずは一安心。修理完了時のオドメーター18,387㎞。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする