3月21日、ついに最終日。予定以上に回れたことに感謝しつつ、最後まで安全に走り切ろうと誓ってスタート。帰りは飛行機だが、いったん松山から離れ新居浜へ。ここのいすゞ仲間宅にバイクを預けて帰宅する。友人一家と会う時間、松山までの戻り時間を考えると、活動できるのは午前中のみとなる。
(48)西林寺
本堂の屋根が大きく堂々とした佇まい。
(49)浄土寺
特に印象なし
(50)繁多寺
特に印象なし
(51)石手寺
観光客が来るほど有名な寺で、境内参道はミニアーケードで売店が並ぶがまだ営業開始前の店が殆どだった。本堂は複雑な配置で広さを感じないが、三重塔が立派。
松山市内の諸寺を回ると、次は今治市に寺が集中している。が今回はそちらをパスし、R11で「桜三里越え」をして新居浜へ向かい、途中の札所に寄ってゆくコースをとった。今治周辺は次回、しまなみ海道ツーリングも含めしっかり時間を取ることにする。
(61)香園寺
他にも鉄筋コンクリートの本堂を擁する寺はあったが、何かのホールか美術館のように箱型の建物であるのは四国でもここだけではないか。内部は本堂と大師堂が一応分けられているが、とにかく中央の巨大な大日如来のインパクトが大きい。インパクトはあるが有難味はどうだろう?タイやミャンマー当たりの仏像を思い出した。
(62)宝寿寺
前の寺とは対照的に小ぢんまりとしており、それを慎み深いと感じてしまうのは勝手な解釈だろう。
(63)吉祥寺
本堂が立派。
(64)前神寺
山号の「石鈇山」は「いしづちさん」と読み、むろん石鎚山に繋がるのだと思う。その修験者たちの根本道場だそうで、本堂の両側に回廊が連なり、他寺と大きく異なる配置となっている。ここまでで今回の巡礼を終え、撤収に向かうため、いつも以上に深く拝礼して寺を出た。
伊予小松からのR11は並行する県道や広域農道が少なく、慢性的に車が連なって走っている状態。信号待ちでのすり抜けも自粛しているためペースが上がらず、12時15分に新居浜の友人宅に到着。軽装に着替えさせて頂き、預ける荷物の選別をし、お互いの近況報告をしているとあっという間に時間が過ぎてゆく。友人一家の愛車(JR130ピアッツァ、PF60ジェミニ)と記念撮影(写真)。羨ましいガレージライフである。
段ボール箱を貰い、冬物バイクウェアや洗濯物を詰めて自宅へ送ってしまう。新居浜駅15:30のバスで松山へ、高速を通ると思ったら今日走ってきたR11を行くのは複雑な心境、高くてもJR特急にすれば良かったかな。市駅で空港行バスに乗り換え、JL440便(JA311J:737-800)で東京まで1時間4分。まだスーパーは開いているので明日以降の食料の買い出し、あっという間に日常に戻る。
いやー四国、良かったな。田舎暮らしは厳しいと思うけど、高知か松山の町中なら住めそう。元気なうちにノマドライフしてみたい、そんな気持ちにさせる環境だった。遍路自体、人が少なかったのでストレスなく参拝でき気持ち良かった。一方で想像以上に歩き遍路が多く(たぶん100人は見た)、バイクで回っているのが申し訳ないような気になった。いずれ改めて歩いて回ろうか、真剣に悩む。とりあえず、今回の残りをGWに回ってから考えよう。次は、今回ほど空いていないことを覚悟しなければならない。(おわり)
本日回った札所:8
今回の総参拝札所:57
本日の走行距離:81.7km
今回の総走行距離:1365.1km
(48)西林寺
本堂の屋根が大きく堂々とした佇まい。
(49)浄土寺
特に印象なし
(50)繁多寺
特に印象なし
(51)石手寺
観光客が来るほど有名な寺で、境内参道はミニアーケードで売店が並ぶがまだ営業開始前の店が殆どだった。本堂は複雑な配置で広さを感じないが、三重塔が立派。
松山市内の諸寺を回ると、次は今治市に寺が集中している。が今回はそちらをパスし、R11で「桜三里越え」をして新居浜へ向かい、途中の札所に寄ってゆくコースをとった。今治周辺は次回、しまなみ海道ツーリングも含めしっかり時間を取ることにする。
(61)香園寺
他にも鉄筋コンクリートの本堂を擁する寺はあったが、何かのホールか美術館のように箱型の建物であるのは四国でもここだけではないか。内部は本堂と大師堂が一応分けられているが、とにかく中央の巨大な大日如来のインパクトが大きい。インパクトはあるが有難味はどうだろう?タイやミャンマー当たりの仏像を思い出した。
(62)宝寿寺
前の寺とは対照的に小ぢんまりとしており、それを慎み深いと感じてしまうのは勝手な解釈だろう。
(63)吉祥寺
本堂が立派。
(64)前神寺
山号の「石鈇山」は「いしづちさん」と読み、むろん石鎚山に繋がるのだと思う。その修験者たちの根本道場だそうで、本堂の両側に回廊が連なり、他寺と大きく異なる配置となっている。ここまでで今回の巡礼を終え、撤収に向かうため、いつも以上に深く拝礼して寺を出た。
伊予小松からのR11は並行する県道や広域農道が少なく、慢性的に車が連なって走っている状態。信号待ちでのすり抜けも自粛しているためペースが上がらず、12時15分に新居浜の友人宅に到着。軽装に着替えさせて頂き、預ける荷物の選別をし、お互いの近況報告をしているとあっという間に時間が過ぎてゆく。友人一家の愛車(JR130ピアッツァ、PF60ジェミニ)と記念撮影(写真)。羨ましいガレージライフである。
段ボール箱を貰い、冬物バイクウェアや洗濯物を詰めて自宅へ送ってしまう。新居浜駅15:30のバスで松山へ、高速を通ると思ったら今日走ってきたR11を行くのは複雑な心境、高くてもJR特急にすれば良かったかな。市駅で空港行バスに乗り換え、JL440便(JA311J:737-800)で東京まで1時間4分。まだスーパーは開いているので明日以降の食料の買い出し、あっという間に日常に戻る。
いやー四国、良かったな。田舎暮らしは厳しいと思うけど、高知か松山の町中なら住めそう。元気なうちにノマドライフしてみたい、そんな気持ちにさせる環境だった。遍路自体、人が少なかったのでストレスなく参拝でき気持ち良かった。一方で想像以上に歩き遍路が多く(たぶん100人は見た)、バイクで回っているのが申し訳ないような気になった。いずれ改めて歩いて回ろうか、真剣に悩む。とりあえず、今回の残りをGWに回ってから考えよう。次は、今回ほど空いていないことを覚悟しなければならない。(おわり)
本日回った札所:8
今回の総参拝札所:57
本日の走行距離:81.7km
今回の総走行距離:1365.1km