「ブラピ」ブラッド・ピット主演の映画(写真)で広く知られたと思われる、オーストリア人登山家である著者が第二次世界大戦末期~戦後の7年間をチベットで過ごした体験記。どうもヒルトン作「失われた地平線」と混同しちゃってましたスミマセン。
前半は、ヒマラヤ登山から下山した著者がイギリス人に捕まって捕虜となり、収容所を脱走して最高6,000m級の高地を2年がかりで踏破し念願のラサに至るまでの逃亡記と言うか冒険記。後半は、ラサに落ち着き過ごし、ついには第14代ダライ・ラマの家庭教師となり親交を深め、中国赤軍の侵入から逃れチベットを後にするまで。
前半はスリル溢れる物語、冗談でなく何度も生命の危機に瀕した著者がピンチを脱するさまは、強靭な意思と明晰な頭脳と強力な幸運に感心せずにいられない。後半はラサでの見聞録、チベット人の民俗風習を詳細に記録するばかりでなく、価値観や考え方まで踏み込んだ考察が素晴らしい。
中国に踏みにじられてしまったチベットだが、それでも一度は行ってみたい。世界一の高地を走る列車に乗り、さらにラサから奥へ、ヒマラヤの山々を間近に見ながら旅してみたい。高山病を克服できれば、の話だが。
2022年8月30日 自宅にて読了
前半は、ヒマラヤ登山から下山した著者がイギリス人に捕まって捕虜となり、収容所を脱走して最高6,000m級の高地を2年がかりで踏破し念願のラサに至るまでの逃亡記と言うか冒険記。後半は、ラサに落ち着き過ごし、ついには第14代ダライ・ラマの家庭教師となり親交を深め、中国赤軍の侵入から逃れチベットを後にするまで。
前半はスリル溢れる物語、冗談でなく何度も生命の危機に瀕した著者がピンチを脱するさまは、強靭な意思と明晰な頭脳と強力な幸運に感心せずにいられない。後半はラサでの見聞録、チベット人の民俗風習を詳細に記録するばかりでなく、価値観や考え方まで踏み込んだ考察が素晴らしい。
中国に踏みにじられてしまったチベットだが、それでも一度は行ってみたい。世界一の高地を走る列車に乗り、さらにラサから奥へ、ヒマラヤの山々を間近に見ながら旅してみたい。高山病を克服できれば、の話だが。
2022年8月30日 自宅にて読了