日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2023年4月21日 【物欲】レトルトヒーター

2023-05-19 20:00:00 | 各種物欲
 海上自衛隊じゃないけど、金曜日はカレー曜日。無職引き籠りの生活をしていると、本当に曜日感覚がなくなるので良いアクセントになるのだ。そのカレー、自炊することもあればレトルトを温めることもある。もちろん外食もするけど。

 家電量販店で「レトルトカレーフェア」をやっていて全国各地のレトルトカレーが並んでいたが、一緒に展示販売されていたのがこのレトルト専用ヒーター「レトルト亭」。発売時にネットの紹介記事は読んだが、実物は初めて見た。うーん欲しい。いや待て、本当に「買い」なのだろうか。帰宅して考えてみた。

【メリット】
・コンロに鍋をかけて水を入れて沸かしながらレトルトを温める手間が省ける
・こちらの方がエネルギー的には経済的らしい
 (だが何回くらい使えば機器費のモトを取れるだろう?)

【デメリット】
・パスタを茹でながら同じ鍋でパスタソースを温めるズボラができない
 (衛生的に気持ち悪いと思う人がいたらゴメンなさい)
・モノが増え、置き場所を取る
 (目指せミニマリスト!的にどうなの)

 レトルトをムラなく温めると言う「仕上がりの質」においては、片手鍋に平置きにして温めるのと大差ないように思うの。モノが増えることについては本人が受容できるかどうか。つまるところ、モトが取れるかどうかだけの問題なのかな?仮に1回あたり5円、光熱費を節約できるとしよう。レトルトの消費頻度を週2つとして1年あたりのランニングコストを計算してみると、
 5(円/回)x2(回/週)x52(週/年)=520(円/年)
これをネットの実勢価格で安めの金額から、回収期間を考えてみる。
 約6,000(円)÷520(円)=約11.5(年)
現在のペースでレトルトを食べ続けるとすると、機器代のモトを取れるのは11年半も先の事と出た。間違ってないよな?前提は異なっている可能性が高い(特に光熱費)が。

 さすがに、これだと購入は見送りだ。きちんと計算した上での判断だと、納得がゆく。だが面白味のないヤツと思う方がいるかもしれない。本当に欲しければ、こんな計算などしないで買うものなのかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】電子図書館、はじまる

2023-05-19 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 図書館に行ったら、ちょうど一か月前から電子図書館のサービスが始まっていることに気付いたので、帰宅してログインしてみた。

 まだ点数は多くないが、徐々に増えてゆくことだろう。これで、旅先で読むために本を持って行く必要がなくなり、荷物を軽量化できる。スマホで読むのは疲れそうなので、タブレットになるとは思うが。

 徐々に「タブレット読書」にシフトしてゆくのであれば、端末もリーダーとして優れているFire HDに買い替えようかという考えが浮かぶ。読書がますます楽しみになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする