日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2010年8月18日 【旅行】ロンパリ・アイスもつけて(5)

2010-08-26 06:43:16 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日もダックスフォードへ、前回乗らずに後悔した古典機デ・ハビランド DH.89「ドラゴン・ラピード」に搭乗、その後ケンブリッジ市内を二階建て観光バスで一回りして思い残すところなくロンドンへ。

 写真はビッグ・ベンとロンドン・アイです。ダックスフォードから遊覧飛行してロンドンまで行き、戻ったのち再びロンドンまで行くのは何だかバカらしかった…

 Crowne Plaza LONDON-ST.JAMES泊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月17日 【旅行】ロンパリ・アイスもつけて(4)

2010-08-26 00:14:14 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日は1日、ダックスフォードの航空博物館に行きました。おわり。(爆)

 追伸 曇りときどき雨で撮影はダメダメだったです>誰とわなく

 CENTENNAIL HOTEL泊
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月16日 【旅行】ロンパリ・アイスもつけて(3)

2010-08-25 04:58:28 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日はイギリスへ。超高速列車ユーロスターは前に乗っているので(但しウォータールー駅時代・現在はセントパンクラス駅発着)昔日ルートをたどりフェリーでドーヴァー海峡を越える。

 パリ北駅をTGVでスタート、そのあと連絡バス、フェリー、連絡バス、日本製高速列車395系「ジャベリン」、さらに乗り継いでケンブリッジまで。移動で本当に丸一日かかってしまった。海峡周辺は雨でお船はどんぶらこ…イギリス近くでようやく晴れた。

 CENTENNAIL HOTEL泊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月15日 【旅行】ロンパリ・アイスもつけて(2)

2010-08-24 21:20:26 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日は1日、ル・ブールジェの航空博物館に行きました。おわり。(爆)
 http://www.museeairespace.fr/

 追伸 雨で撮影はダメダメだったです>誰とわなく

 Holiday Inn PARIS-NOTRE DAME泊
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月14日 【旅行】ロンパリ・アイスもつけて(1)

2010-08-24 04:10:08 | 旅行・ハイク&ウォーク
 先月に手術をした父親の健康状態も落ち着いており、予定通り夏休みの旅行に出発できることとなった。

 今回はここ数回の長期旅行にしては実にオーソドックスな目的地。パリ、ロンドン、そしてレイキャビク(アイスランド)。パリとロンドンは同行の友人を案内しつつ来るべき(?)「爺会ツアー」の下見を兼ねた航空博物館再訪、アイスランドは旅行手配後に火山が噴火してどうなるかと気を揉んだがその後は落ち着いてるようで安心した。

 成田へは「スカイアクセス」で行きたかったが事情によりN'EXで。ラウンジでAMSへ向かう知人と会ったのちパリ行きに搭乗。プレミアムエコノミーにアップグレードされた。座席はしっくり来ないがシートピッチが広いのは有難い。例によって余り眠れず。

 CDGからはR.E.R.でノートルダムへ。今回の移動範囲からホテルのロケーションを決めたトコ。ブラブラして見つけた店で夕食。久々にエスカルゴをつまんでみた。

 Holiday Inn PARIS-NOTRE DAME泊
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月12日 夏休み

2010-08-23 21:00:01 | ノンジャンル
(旅行出発前に書き込むの忘れピンボケ気味な日記です陳謝)

 今日は御巣鷹山墜落事故の日です。ちょうど四半世紀だそうです。合掌。この日が来る度、事故の資料や出版に正対できない己の弱さを情けなく思うのです。


  少し前に某「つぶやき所」でも書いたのだけれど、特に夏休みとか「あぁ誰も遊ぶ友達が見つからない…つまんないの」と言った感覚をいつ頃から失っちゃったのだろうか。

 それでも小学校の頃は、毎日近所の同級生と草野球したり芝生でフットボールしたり、それに自転車であちこち走り回ったりしていたと思う。

 中学校ではどうだったかな?そもそも中学時代から、あまり友達って居なくなったような…自転車をバラしたり組んだり、走り回ってばかりしていたんだろうか。

 高校に入ると一人旅に出るようになり、夏休みの半分くらいは「周遊券」で遠出していた。今みたくケータイで「今日ヒマ~?」なんて出来ない時代だったから、せいぜい前の晩に電話して「明日ヒマ?」ってやっていたかな?繁華街に出歩くのってキライだったから、友達の家にギター持ってって夜まで弾いてるとか、それをひと夏に1,2回やったくらいかな。

 大学も夏休みはさほど長くなかったので、旅行とアルバイトで過ぎていったんだろうか。飲みに行くこともなかったし、免許取り立てクルマで出歩いたのもやはりひと夏に1,2回か?

 …やっぱり、中学以降はあまり人とつるんで遊んだ記憶がない。学校時代の夏休みなんて永遠に続くんじゃないかと思ったりしたんだけど、あれだけあった時間はどうやって消えちゃったんだろう?

 空を見上げ、流れる雲を追いかけるなんてもっと若い時分にやっておくべきだったよ。中年になってからじゃムナしすぎる。雲を見上げられる余裕があるだけだけマシということか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月11日 【仕事】若者たち

2010-08-13 23:40:09 | 仕事
 今日は会社の若手と「慰労会」でした。

 ウチの会社には若手全員の必修科目とされている「業務内容発表」があるのだが、これが報告文書作成、役員ほかの前でのプレゼンテーションとなかなか大変、通過儀礼なのです。

 隣の課の人間なのだが、ちょっと事情があって途中から自分が面倒を見ることになってしまい何とか無事に済ませることが出来たということで、一緒に発表をした若手、およびその指導担当と打ち上げ。

 やってる時は目の前の課題にアタマが一杯で気付かないけど、結局のところ話の内容は二の次なんだよね。事業や担当業務内容の紹介をいかに簡潔明瞭に書き、所定時間内に過不足無くまとめるプレゼンテーション(発表態度を含む)をするかという訓練なんだ。

 まだ若いからそれが見えない、見えたとしても対処できない。それは仕方のないことなんで、諸先輩はそうした課題へ取り組む姿勢、考え方を見ているんだよね。そう分かるのは入社して何年くらい経ってからかなぁ…

 何しろ指導した人の父親がほぼ同世代になるんですから(爆)。入社した頃、自分の父親くらいの人ってこんなに挙動不審で落ち着きなくななかったよなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月10日 されど私の人生

2010-08-13 19:08:36 | ノンジャンル
 会社の後輩ヨシオ君と旅の打合せのため久々に池袋まで遠征、焼酎バーに行きました。ちょっと飲むには良いのだけど、何しろ家とは逆方向なのでなかなか足が向きません…


 ふとしたきっかけで自分の人生を振り返ってみると、何をやっても中途半端だったなぁと思うのです。「完遂」したのって国内鉄道の乗りつぶし位のもので、他は…仕事は言わずもがな、趣味も何もかも。

 アマチュア無線やりました。和文モールスが覚えられず2級止まりのままです。
 その発展系で無線従事者の各種資格を取りかけました。技術問題と高速モールス通信についてゆけず、全23ある資格の半分程ちょっとで挫折しました。

 ピアノやりました。練習がイヤで10数年やってツエルニーで止めました。
 ギターやりました。30年弾いてもワンパターンなフレーズしかこなせません。
 キーボード買いました。ピアノで挫折したので弾けないままです。
 ドラムやりました。きちんと16ビートが刻めず機材資金をつぎ込む意思もなく止めました。

 クルマは中型(普通)免許、バイクも普通(400cc)免許止まり。
 飛行機は単発+計器止まり。
 船舶はいつになったら取りに行くのやら。

 …あぁ、書いてて情けなくなってきた。結局「あれこれ手を出した挙句、どれもモノにならない」典型なのだなと思います。幼少の頃から「注意力散漫」と通信簿に書き続けられただけのことはあります。せめて一時期なにかに打ち込んである程度極め、それから他のことに打ち込むのであれば良いのだけれど。

 と言うことで、残り少ない人生、例えば半年とか季節とか、それくらいの期間ごとに集中して何かに打ち込んでみようと思うのです。さて、何から手をつけようかな。そんなにやって疲れないかって?何もせず気ばかり焦るのは辛いですよ…

 なんて考えて手始めに?こんなモノを買ってしまいました。マイ箸?いや、もう少し長いです…しばらくは腕の筋肉痛との戦いかもしれません。ちゃんと取り組めば、の話ですけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月9日 【無線】思い出なんていらないよ?

2010-08-13 05:44:04 | アマチュア無線
 今日は長崎被曝の日です。合掌。


 昨日ひさびさにアマチュア無線をやったことから、高校時代のクラブ活動について思い出してみた。

 高校時代、アマチュア無線部(とは言わなかったけど)に居た。ウチの部は人数が少ないぶん先輩後輩の分け隔てが少なく、いじめに遭うようなこともなく結構充実していた…といま思う。

 JARL開催の国内4大コンテスト(ALL JA、6m&Down、フィールドデー、全市全郡)のうち夏休み期間中のフィールドデー以外はすべて学校泊り込みでコンテストに参加。コンテスト前になると校舎屋上のタワーのステー線の張り具合を確認し、(普段はバラして屋上に放置してある)21MHz5エレ、50MHz6エレなんてデカいアンテナを組んで上げ、二棟の校舎の間に3.5MHzや7MHzの1/2λダイポールアンテナを張って調整(IV線と碍子で自作、バランだけはメーカー品)。

 本番になると、運用バンド毎に無線機設置(教室)を変えるんでそれぞれの部屋への同軸ケーブル引き込み、壁のコンセントからの電源引き回し、黒板に大きくコールサインとワンパターンな交信内容を書いて。仮眠は空いてる教室の机を並べて、その上で。たいてい、夜中の局数の少ない時間帯が下級生の担当。先輩たちは酒盛り…なんてことはせず爆睡。体力的なものもあったけど、オペレーションの未熟な人間を空いてる時間やバンドに割当てるという配慮もあった。

 そうそう、本当はイケナイんだけど部で所有している無線機だけでは足りなくて、部員やOBの家から無線機を借りて持ってきたっけ。でもFL2100BやTL-922って無線機ではないような?(爆)あれを相鉄線沿線のOB宅から電車で持っていった時は本当に重かった…本番になるとOBが差し入れのジュースやお菓子を持ってきてくれてオペレーション手伝ってくれたりしてね、当時は守衛も大らかなものだったから簡単に校舎内に入ることができた。

 コンテストが終わればカード書き。ウチは恵まれてて部費が結構使えたので、無条件に全交信局にQSLを出してた。今と違ってプリンタで同じ内容印刷なんてないから、データ欄は全部手書きですよ!上記のコンテストで1回に軽く1,000枚とか書いてた気がするな。ひところ7/21MHzでは「川崎の高校」で有名だったから。

 部活やってて良かったと後々思ったことは、クラブの先輩やOBと話したり訪問したりする過程で礼儀が身についたこと。ひとり厳しい先輩が居て、「来た時と帰る時は必ず先輩に挨拶!」としつけられた。体育会みたいに直立不動にする必要はなく単に「こんちわっす!」「失礼します!」だけなんだけど、いま思えばたったそれだけのことがどれほど有難いことだったか。もちろん、3年間で数万局と交信して習得した技術、無線機やアンテナに関する知識もあるけど。

 逆に、「一緒に活動した仲間」という想い出は不思議なほどない。嫌いとかではなかったけどウチの期は何か皆クールで、卒業した瞬間からもう会う事もなかった。「部」といっても交信活動は個人ですることが大半だから、スポーツやブラバンみたく皆で一つのことを成し遂げるという達成感は得にくいからかな。そう思うとあの頃から、自分はチームとしての活動が苦手だったのかなと思ったりして。

 CQコンテスト、CQコンテスト、CQコンテスト、こちらはJ○1Y○○…こちらから591110ですQSL?グッドラック!QRZ?


 懐かしくなって会社帰りに母校を訪ねて時計塔を撮ってきたよ。夏休みだけど運動部の生徒さんがいっぱい来てた。学食の業者は変わってないのかぁ!でも構内の樹がずいぶん大きくなっていた。人間は大きく育っていないのにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月8日 【無線】第53回フィールドデーコンテスト

2010-08-12 20:46:48 | アマチュア無線
 夏休みの旅行を控え遠出自粛な週末。無線機を引っ張り出して移動運用することに決めていた。準備万端デイパックに詰めて。

 が、クルマのミーティングから戻り、そこから「泡」なんか飲んで陶然としちゃって寝たのは3時半。7時には起きたけどこの状態でマトモな山(丹沢方面)に行くのはマズイっしょ!その後おねおねとして10時過ぎにようやく家を出て向かったのは新川崎、丹沢よりかなり近い(笑)。場所は昨年6月に下見した場所。1年以上経ってようやく「本チャン」かい!
http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/31bac233fcd5ff1e55d165085f765e06

 無線やらない方にはさっぱり分からない話なので補足しておくと、「コンテスト」というイベントがあって、一定の時間内に一定の条件下(参加区分)でいかに多くのポイントを稼ぐかを競う「競技」があり、今日がその日。普段より数多くの局が無線をやってて、かつ皆さんポイントを上げるため一生懸命に交信相手を探しているので、設備の貧弱な人でも相手をして貰える確率が高くなるのがメリットなのです。

 と言うわけで出かけた本日の装備は、(※今回用に買ったもの)
・ハンディ機
・予備のバッテリー(単3アルカリ4本)
 ※収納ケース160円
・アンテナ(伸縮式の高性能タイプと、予備の通常タイプ)
・イヤホン(周囲に音を撒き散らさないため)
 ※2.5φ1mモノラルタイプ150円
・書類一式(免許証等、交信記録帳、ボールペン正副2本)
・弁当にお茶
・タオル
・尻敷き用折り畳みマット
弁当以外はウエストバッグに収まってしまうほどコンパクト。長時間やるつもりはなかったので、予備電池は1組のみ。充電管理が面倒なのをNi-Cd、Ni-MHで学んだので「エネループ」は使っておらず、専ら一次電池です。

 さて、前回は交信相手を探すのに苦労した場所ですが今日はどうか?おぉ、聞こえる聞こえる。早速読んでみるが応答がない。あ、電池が減ってたようです、新品に替えたら応答ありました!すごいすごい、今日は快調だ~!

 ひとしきり交信し、バッテリ冷却と相手が入れ替わるのを待つためお昼御飯にしたり休憩したり、2時間半ほどの滞在で34局と交信できました。この設備この場所にしては大漁だ!!都道府県番号10(東京)、11(神奈川)、12(千葉)、13(埼玉)、16(群馬)、17(山梨)、18(静岡)と交信!14(茨木)、15(栃木)は聞こえたけど交信に至らず。十分満足。17年ぶりに交信した人や、以前住んでた横浜のお知り合いとも交信できたし、短時間の割には良かったな。

 37局 x 7マルチ x 2(区分計数) = 518点

 第53回フィールドデーコンテスト規約:
 http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm


<<梅>>さんへ業務連絡:
 お加減いかがでしょうか。
 JO1サンドイッチな人とQSOしました。PSE QSP ここのURL。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする