日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2010年9月20日 【旅行】みちのく一人旅(3)

2010-09-24 22:57:55 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日は帰るだけ…と思っていたのだが長岡へ向かう用ができた(詳細別稿)。おっと、その前に村上だけは寄ってかなきゃ。

 イヨボヤ会館(写真)は鮭に関する博物館。百を超える鮭料理があると言われるほど鮭に親しんできた村上にある。今日もJAF割引♪ここは鮭の生態に関する解説と展示がメインながら、村上の人々がどのように鮭と関わってきたかを解説する資料や漁具、料理見本などあって真面目に見たら半日は必要な感じ。1時間で勘弁して貰う。お勧めです。
 http://www.iwafune.ne.jp/~iyoboya/

 ファーゴ復活にあたり、ナビのCD-ROMは最新版に買い替えたのだがそれでも載っていなかった高速区間を走り、ファーゴ仲間を待たせている長岡へ。チューンの成果を遺憾なく発揮、これはレーダー買わないとダメかもなぁ…15分遅れで到着。


 長岡から東京に戻るのに、普通に関越道で行ったのでは大渋滞にハマること必至。せめて東北道に逃げようか?と新潟まで戻り磐越道へ、しかしここでも東北道各地で渋滞の情報。関越道の渋滞合計60km、東北道50km。ならば太平洋側まで出て常磐道は?渋滞30km。それではと日本列島を突っ切っていわきまで。渋滞を避けるためとは言え良くやるよ…

 が!高速本線上でガス欠。久々に乗ったクルマで燃料系の残量計算を誤った…路肩に停止するも追突が怖いので、あと1.5kmのP.A.までエンジンを掛けて動いてはエンスト、の繰り返しで何とか持ってゆく。上手いぞ今日のおれ!(本当に上手ければガス欠なんぞ起こさない…)

 P.A.でJAFの到着を待ってる間に夕食、絶妙の場所と時間で停車したのだな、不幸中の幸い。今回は入場料割引と言いJAFを活用しまくりだ。1時間ほどのロスタイムの間に渋滞はほとんど解消し、22時30分に帰宅。「成田空港お出迎えミッション」には間に合わないと直帰してしまったのだが実は出迎え予定便は1時間ディレイしており、行けば間に合ったかも…?定時出発と言うので諦めて到着時刻チェックをしなかったのが敗因。申し訳ありませんでした>期待された方々

R7→日本海東北自動車道→北陸道→関越道/関越道→北陸道→磐越道→常磐道→首都高 700km

結局、1700km(メーター誤差があるので実際には1800km以上?)走った。久々に走りまくったって感じで大満足。しかし「高速1,000円」ってのは効果あるなぁ、あんなに地方の高速に車が連なってるとは。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅行】ホームページ更新しました

2010-09-24 07:40:02 | 旅行・ハイク&ウォーク
7月に訪問した東チモール篇を公開しました。
http://www2.gol.com/users/kawasaki/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月19日 【旅行】みちのく一人旅(2-2)

2010-09-24 06:12:29 | 旅行・ハイク&ウォーク
(前半より続き)

 男鹿半島をぐるりと回りきり(写真は入道崎灯台にて)、八郎潟の干拓地を突っ切り琴丘森岳ICより高速を突っ走ってにかほ(仁賀保)市へ。雨が降ったり止んだり、路面コンディションはめまぐるしく変わる。当地のクルマは対面通行区間は制限速度通り、片側2車線になると100km近くで流している。なんでそういう違いになるのか、良く分からない。

 にかほでは白瀬南極探検隊記念館に立ち寄り。予想に反して展示の物量質量とも充実しており、寄って大満足。JAF割引あり♪展示してあった古い雪上車(KD60)はコマツ製、エンジンはいすゞ製だったよ。
 http://hyper.city.nikaho.akita.jp/shirase/

 酒田で給油して鶴岡へ。夕食ギリギリに滑り込み…と思ったら皆で温泉行ったりして食事は20時過ぎ!YHでいいのかこんなんで…でも「玄米菜食によるマクロビオティック」というテーマでの夕食、美味しかったな。たまには良いなこういうのも。

 R13→R7→R101→県道59→R101→県道54→秋田道→日本海東北道→R7→山形道→R7 約350km

 つるおかYH泊

追伸
 別に「玄米菜食」にケチつけるつもりは無いしトライしてみたい気すらするのだが、こういう警告もあるので慎重に見極めたいと思う。鵜呑みは危険だけど頭でっかちになっちゃって何もできないって言うのもなぁ。
 「危ない玄米食」http://www.fukuimai.com/sub80.htm

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月19日 【旅行】みちのく一人旅(2-1)

2010-09-23 21:00:51 | 旅行・ハイク&ウォーク
 昨夜から降り出した雨は激しくはないものの止む気配もなし…今日は観光ヌキでひたすら走るか?しかし宿泊予定地は近い。かくして目的地とは逆の方へ、北上して男鹿半島を目指す。かつてYHで自転車を借り半周した思い出を訪ねて…それ以来だから20数年ぶりと言うことか。(写真)

 その時とは逆、左回りで進行しているせいもあるが、なかなか記憶は蘇らない。あ、たぶんここだろう!と言う入り江の集落は分かった。あの時なかったテトラポッドが沖に置かれ、浜は痩せちゃった感じだなぁ…ここで昼を食べて缶ビール飲んで2時間くらい昼寝したんだっけ。夏の東北の海は済んだ濃い青、ちょっと悲しい色。

 海沿いの道はアップダウンが激しく、海面レベルから断崖上まで変化に富む。クルマにはキツい環境、ここでもエンジンチューンの効果を体験できた。やはりファンカップリングか壊れてるのか、水温上昇が気になるが…早く修理しなくちゃ。それにしても本当にこの区間をママチャリで走ったんだろうか?でも他にルートはない。走ったんだな。スゴイぞ、あの時のオレ。

 今後は「全国水族館めぐり」をテーマにしようかと思ってるので当然、前の訪問時にはなかった男鹿水族館"GAO"に立ち寄る。JAF割引あり♪ハタハタコーナーがあったのが良かったな。やはり地元の魚は積極的に展示して欲しいと思う。
 http://www.gao-aqua.jp/

 水族館の近くに「温泉博士」の無料クーポンが使える宿があったので立ち寄り、何だか高級旅館…ステキなフロント嬢がご案内♪ただし風呂の入口までだった(爆)。日本海をぐるりと見渡すロケーション、露天に出れば風が心地良く。これから秋にかけて空は澄み、夕陽がそれは美しいそうで雲べったりの本日は残念でございました。
 http://www.teisui.com/info/index.php

(後半へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月18日 【旅行】みちのく一人旅(1)

2010-09-23 08:30:50 | 旅行・ハイク&ウォーク
 愛車ファーゴが戻ってきて、久々にロングドライブに出かけることにした。目的地は東北、これも先日の屋久島と同じくヨコシマな?目的から…目的その1、東北の未宿泊YH制覇。その2、ファーゴで未踏破県走破。

 3連休ゆえ渋滞が予想されたので4時に起床、そこから旅支度をして出発。昨夜のうちに出発して途中で仮眠しようと思っていたのに、教習所から帰ってきて満足してプハーとビールを飲んで寝ちゃって…ダメだぁ。

 東北道はどこまで行っても渋滞寸前のダンゴ状態。以前こんな感じで仙台過ぎまで繋がってことを思い出すが、幸い福島あたりで少しバラけた。リフレッシュして運転し易さは上々。パワーよりトルクが出るようなチューニングなので、高速での追い越し加速がとってもラクチン。

 本日の目的地へ行くのには幾つかのルートが考えられるが、先日入手した情報誌「温泉博士」に釣られ一関で降り「かんぽの宿一関」で立ち寄り入浴&昼食。どうと言う事のない大浴場だったが眺めが良く、早朝からのドライブ後の良いリフレッシュ。

 一関から山あいの国道をうねうね、ここは地震でかなりの損害を受けたエリアだと行ってから気付いた。ひん曲がった道路橋は衝撃的なモニュメント。少し前ならこの国道も通れないところだったのか。

 栗駒登山の基地でもある須川温泉は山中にも拘らず大繁盛。でも温泉は入ったし、ここは硫黄臭ぷんぷん、かぶれを案じて通過。そのまま秋田側に下る。山あいの道は眺望の良い箇所もあり、こんなに山が深いと初めて知る。川沿いの道を採らなくて良かったかな。(写真)

 横手や焼きそば、十文字はラーメンとB級グルメの町が続くが夕方の食事前なのでパス、残念。宿に着いて夕暮れのひと時、チェアを出して田園風景を見ながらリラックスはファーゴに相応しいひととき。しまった、コーヒーセットを積んどくの忘れた~!

 首都高速→東北道一関IC→R342→R13、約700km走行。

 大曲YH泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月17日 遠い日々の記憶

2010-09-21 22:39:43 | ノンジャンル
 駅のホーム、河原の道…学校生活、覚えていますか?

 某アニメがフィナーレを迎え卒業式シーズンとなったのを見て、自分の時はどうだったのかと思い出してみた。
 …何も覚えちゃいねぇ。


 小学校を卒業して中学校へ上がるとき。卒業生の殆どは同じ市立中学に進学したので、淋しく感じたりはしなかったと思う。でも期待で一杯だったかと言うとそんなこともなく、けっこう不安だったかなぁ。

 中学校から高校へ。同じ高校へ行ったのは3人しか居らず離れ離れになる同期生の方が多かったのでけっこう感傷的になりそうなものだけど、全く記憶にない。クラスの連中とさほど親しくなかったからかな。卒業より、その前の受験発表の時、けっこう友人を気遣ったことの方が記憶に残ってるよ>誰とはなく(笑)

 高校から大学へ、ここもね。仲良かった連中と卒業式後に撮った一枚の写真、それだけが記録に残っている。ちなみにその連中とだけは今でも年賀状の行き来だけは続いている。あとはそうだな、その日はアマチュア無線部の部室のあった屋上で、無線部仲間とキャンパスをぼーっと見てたっけなぁ。

 大学卒業?そもそも卒業式をどこでやったかすら覚えていなかったり!あ、でもゼミ生で揃って教授の所に挨拶に行ったな。ってコトは本校キャンパスか。日本武道館でやったのは入学式だっけ。

 馴染んだ制服と上履き、ホワイトボード(黒板?)の落書き…ダメだ、本当に覚えていないものだな。思い出したくない時代だったってことはないんだけどな。もう少し感傷的に過ごして記憶に残せば良かったかな?


 記憶がないのか、欠け落ちてしまってゆくのか、人生の節目すら覚えていないというのは何だか情けない。ものすごく沢山の時間を過ごした学校時代なのに、これほどまでに記憶がないとは。

 でも一方で、高校生から始めた一人旅の記憶はそれなりにあるんだよね。やっぱり思い入れの違いなのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月16日 【物欲】ヘッドホンあるじゃん!しかし。

2010-09-20 23:10:49 | 各種物欲
 今日は会社を早退して教習所…のつもりが朝からの雨が止む気配を見せずキャンセル。こうして間隔が開いて感触を忘れどんどん時間オーバーしてくんだろうなぁ(泣)。

 早退は止めて普通に帰宅、聞いたばかりのアニメ劇中曲がスローテンポで良い感じだったので耳コピしてみる。ギターがないのでキーボードを引っ張り出して電源アダプタを…あれ?何かヘッドホン入ってるじゃん?

 思い出した。夜に弾く時のため、ヘッドホンを買ったのだった。うわ、コード束ねたままだよ、新品で使ってなかったのかよコレ。オーディオテクニカ TH-11AV。調べてみると高い商品ではありませんな(笑)。一応コネクタは金メッキだけどねぇ…

 パソコンに挿してこれまで使ってたロジクールのSkype用ヘッドセットと聞き比べてみるとオヨヨ、レベルが低い…音は素直な気がするけど、PCとの相性は良くないのかな?

 せっかく発掘したのに「よっしゃー!」ってならなかった、残念。やっぱり密閉型のヘッドホン買うか…そして更に、キーボードスタンドも欲しくなってしまったのであった。演る楽器を絞らないと際限なくカネが飛んでゆきそう。

※背景の画像は加工してあります(爆)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月13日 【仕事】今の気持ちをあらわす 辞書にもない言葉さがすよ

2010-09-17 22:09:47 | 仕事
 トラブル後日談。

 お客様への謝罪と対策の報告はひと段落、損害賠償は来期の業務委託費用数%カットという形で決着。目に見える金額で3ケタ。そしてこの間にかかった人件費を計算すると、当社分だけで3ケタ後半の損害になるワケだ。それに加えお客様側の人件費、信用失墜分などを合わせれば4ケタは間違いない。金融取引とかやってる人から見ればどうってことないだろうけどね~

 この件だけが原因ではないのだけれど、来期は事実上ラインを外されることになりそうだと上長から話があった。早々としてくれた方が引継ぎや整理が出来て助かるけど、もう何と言ったら良いのやら(で、タイトルなワケ)。

 表向きは業務効率化のため一ヶ所にスタッフを集約させるってことで、そうした場合「集められなかった」スタッフには別の仕事がアサインされるが、「何をやって貰いましょうか」だって。要は仕事を取り上げることだけ決まってるってこった。ま、そこは自分で考えるのがマネージャーなワケで、その裁量権を残してくれたと思えば腹も立たない。人生ポジティブシンキングでいかないとなっ!

 でもまぁ、ここの所のプロセス度外視&予算ノルマ必達至上主義にはウンザリしていたので(マックス・ウェーバーの「精神なき専門人,心情なき享楽人」と言うくだりを想起されたい)丁度良いレストタイムじゃね?とあくまでお気楽なワタシなのである。もし懲罰人事を意図したものだとしたら、その目的は達成されないんじゃないかな(苦笑)。

 仮にこの仕打ちが「落伍の烙印」であっても、それはしょせん小さな会社内でのこと。「命まで取られるわけじゃなし」(byおやじ星人さん・Thanks!)大いなる人生の前ではほんの瑣末な出来事に過ぎないんだよきっと。臥薪嘗胆、捲土重来を狙うわけじゃない。願わくばこのまま、ひっそりと雇用だけ維持されて過ごしたい。もちろん許されないことだけど…


 ところで、知らない所で部下がやったことについて恨みつらみはないのかと思われる方もいるかもしれないが、それは無いと断じたい。だって自分の監督下の人間の仕業だもの、責任取らされるのは当然でしょ。ふだん「秘書が勝手にやったこと」と言い訳する政治屋の「監督責任」を批判している身としては、己への批判は受け止めなければ一貫しないよね?恨むのは部下でなく、自分の教育の至らなさ。そこは謙虚に、冷静に。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月12日 大人の?社会科見学(3)

2010-09-16 19:21:28 | 鉄道・飛行機・船舶
 今日も今日とて社会科見学…って言うのかココ?

 櫃間氏(仮名)とちょっと別の場所を見学に行こうとしていたのだが、ちょうど「空の日イベント」でなかなかの貴重品を見ることが出来るとのことなので予定を変更。何しろコチラは年に2日、しかもこの場所では最初で最後でしょうから。

 と言う事で会場は来月オープンする羽田空港新国際線ターミナルのエプロン。まずはジェネアビ機、岡山ベースのサイテーションCJ2+、親切なパイロットさんに色々と訊いてしまった…読売新聞のサイテーション525、先ごろ金賢姫を運んだサイテーション560、そして!カッチョよさNo.1のガルフストリームⅣ(うう、威風堂々)。オレゴンで見た時もスゲェと思ったけど久々に間近で見るとやっぱ憧れるよなぁ…

 その他にもJCAB(航空局)のチェッカーがずらり。ダッシュ8(Q300)、SAAB2000、そして!YS-11(JA8610)。ずっと保管状態だったのを少し前に新聞にスッパ抜かれたおかげで陽の目を見ることになったとは意地悪い解釈か、でも存在意義を知らしめる格好の機会だったんじゃない?ここでYSにへばりついてる某師匠を発見、暑さのためかなりヘタリ気味なるも放置(爆)。

 遠からずお世話になるターミナルビルを見上げ、グラウンドスタッフはこういう目線で仕事してるのか~などと思いながら引き揚げるラストは、DC-8初号機(JA8001)のノーズ部分。これも遂に陽の目を見たカンジ。-61しか乗ったことのない自分がこの機体を語るのはおこがましいが、どうか大事にして欲しい。そして願わくば、室内部分の公開も…公開がムリならせめて目の高さで見せて欲しいなと…そのためにもJALには存続して貰わなければ!?

 エプロンとは逆方向に展開されていた「テント村」も一回り、JALやデルタで2,3品を頂き撤収。蒲田でランチして帰宅。


 夕方は教習所。うぅ、早くも規定オーバー(泣)。1本橋とスラロームは時間を気にせず無事通過することに注力しよう。バランス感覚ないのねワシ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月11日 大人の?社会科見学(2)

2010-09-15 22:29:03 | ノンジャンル
 大人の社会科見学、後半戦は同じく横浜は生麦にあるキリン横浜ビアビレッジへ。ここも以前から行ってみたかったが初めての訪問。

 敷地に入り建物に近づいた途端、ちょっと甘い香りが漂う。麦汁かな?大勢の見学者に混じって工場内へと案内される爺達。しかしここでも、ただ者ではない行動を。各製造工程において原料や機械について疑問が???????、残念、ボトリングやラベリング工程はお休み。(そうすると仕込み日程にムラが出るよね?とまた疑問が)

 試飲で麦汁だけ飲ませて貰いました(アルコール分ゼロ)が、「ん?一番絞り?」ピタリ正解!エッヘン。ひと昔前なら、国産全銘柄をブラインドで当てられたんだけどなぁ。今はビール・発泡酒種類が増えすぎてムリだぁ…

 さて見学終了、お待ちかねの試飲。2杯分のチケットが渡され、当工場で作ってる「ラガー」「一番絞り」「黒」の3種類から。ちなみに私のイチオシ「ブラウマイスター」は取手工場で作ってるそうです。しかし試飲のためにあそこまで電車乗ってくのもなぁ…お近くのキリンシティでどーぞ。

 この試飲の間、ガイドのお姉さんにあれこれ質問したのは誰?(爆)。でもちゃんと色々な事柄を書いたメモ帳を持ってらしてて、澱みなく答えてくれました。単なる引率者でなく説明員であるという彼女はプロでした。拍手。

 試飲終わり、本腰入れて反省会すべく(笑)隣接のレストランへ。ここでも旨いビールを飲みながら本領発揮?な話題炸裂。書き忘れましたが今日は「9・11」です。世界の枠組みが変わってもう10年近く経つんだねぇ…「あの時はxxに居た」「足止め喰らって大変だった」等々、グローバルなお達者倶楽部なのでした。皆さんお疲れ様でした。幹事のだっちぇすさん有難う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする