freefan68号が送られてきた。
チェックポイントを書いておく。
P15-P20
BOTANIX代表・伊藤君のインタビューが掲載されている。
どうしてるのかなぁ、と気になっていた。
タイムリーな記事でよかった。
クライミングウォール施工とルートセッターとして日本各地で活動している。
今まで多くのクライマーを見てきたが、伊藤君ほど短期間で上達した人を知らない。
トレーニングとストレスは半端ではなかった、と思われる。
*参考までに、以前に頂いた、伊藤君のコメントをリンクしておく。(2010.3.7付)
→http://blog.goo.ne.jp/takimoto_2010/e/83b763376f16920a1591608fd5f18eb8
P22-P24
クイックドローのラバーバンドについて書かれている。
今年の夏(7/2)、フランスのオルピエールの岩場で事故が起こった。
イタリアのチト・トラバーサ少年がロワーダウン中にグランド。
間違った接続方法でクイックドローを作って岩場で使用し、
それを知らずに借りたチト少年がグランドフォール、である。
この事故の顚末と、原因を探っている記事。
・・・これは人ごとではない。
なぜなら、日本では他人がヌンチャク・セットしたルートを登ることは珍しくないから。
果たしてそのヌンチャクは大丈夫なのか?
自分のクライミング仲間なら信用できる。
でも、顔見知り程度の人ならどうか?
↑常識では考えられないけど、事故って、そんなものだ。
↑私は、現在ブラックダイヤモンド・内蔵タイプとシモン・輪ゴムタイプを使用(ペツルの「パンツ」タイプも所持)
P25-P28
『小川山レイバックの終了点ボルトを考える』
様々な問題が提起されている。
クライミング上のモラルが問われる。