【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「第一線の記者が教えるネイティブに通じる英語の書き方」伊藤サム

2018年03月29日 20時28分04秒 | 読書(英語)

「第一線の記者が教えるネイティブに通じる英語の書き方」伊藤サム

昨年2017年4月から『高校生からはじめる「現代英語」』がNHKで始まった。
その内容、教え方がいい感じなので、著書も読んでみようか、と。

P182
日本人学習者は語彙はたくさん知っていても冠詞に弱い人がほとんどです。するとどんなに難解な単語を駆使して文を書いても、文章は子供っぽい印象になってしまいます。

ジャパンタイムスの入試問題
蔵相夫人の田中花子さんは外国人との交際が好きだ。
Hanako Tanaka, a wife of finance minister, loves to have relationships with foreigners.
この英文、どこに問題があるか分かりますか?
P123
不定冠詞aには深い意味があり、単なる「1つの」ではありません。one of many(不特定多数のうちの、ある1つ)といった意味です。不定冠詞とは不特定を示す形容詞の一種です。
a wifeと書けば、one of many wives(多数の夫人のうちの1人)を示唆します。
relationshipsとありますが、異性が出て来る文脈では「男女の関係」「おつき合い」というニュアンスでの交際です。(つまりこの例文は、夫は重婚、妻は不倫です!)
(正)Hanako Tanaka, the wife of the finance minister, likes to associate with foreigners.

P97
the number of subscribers exceeded 10 milion people.⇒peopleを削除。数字は人間を超えることはできません。そうか!言われてみればなっとく)

P113
travel:飛行機などで点から点へ素早く移動する現代の旅行
tour:長期間じっくり回る感じ(周遊)。
journeyプロセスを重視する詩的な旅(ヒッチハイクなど)

【感想】
何度の読み返したい、とても良い内容であった。
ネットで見ると、著者の作品はほとんど絶版になっている。
どうしてだろう?

【ネット上の紹介】
英字新聞の新人記者研修をやさしく再現!一見やさしそうに見える課題文にはジャパンタイムズで蓄積されたノウハウが凝縮。自然でシンプルな現代英語の書き方が身につく。

まずは基本:冠詞特集
書き方入門(分かりやすく書く
ピンとくるように書く
面白く書く)
新語を英語にするコツ
日本人に共通するミス(その単語、ホントの意味は?
その単語、危険です!)
すれ違いコミュニケーション―いつ・どこで・だれと・いくつ?
基本に戻り、深い英語の世界へ