goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「戸越銀座でつかまえて」星野博美

2017年03月10日 20時49分05秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「戸越銀座でつかまえて」星野博美


先日、文庫本になったのを機に再読した。
忘れている箇所もあったし、読み直して改めて感慨深いところもあった。

P8
 自分はたった一つ、「自由」という小さな選択をしただけのつもりだった。
 しかしこの「自由」というやつはすごく強欲で、ストーカーのように執念深い怪物だ。ちょっと楽しそうな出来事が現れるたびに「俺とあいつのどっちが大事なんだ!」とわめき散らし、「おまえは最後には俺のところに戻ってくるよな」と耳元でささやき続ける。それにすっかり洗脳され、楽しみや喜びが罪悪のように感じられる。
 自由という名の暴君が、人生を食いつぶし始めたのである。

P72
 旅とは何だろう。一言で言えば、片っ端から出会い、片っ端から別れること、だと私は思っている。出会いと別れがひっきりなしに訪れるから、喜怒哀楽の起伏は日常の比ではなく、思春期真っ最中の人のように、泣いたり笑ったり怒ったりを繰り返す。

P198
 そしてハンガリーから帰国した日の翌日、しろは死んでしまった。
 その翌年は取材のために中国へ行き、帰国した翌日、のりの兄、たまを亡くした。
 私が海外へ行かなくなったのはそれからだ。海外へ行くたびに猫を失う。私には海外旅行が、もはや忌まわしいものにしか思えなくなってしまった。
 そしてそれから精神状態が落ちこみ、実家へ戻ることに決めたのはすでに述べた通りだ。
(こうして旅をする文筆家・星野博美さんはいなくなり、代わりに定点に留まる作家になったのだ…う~ん、感慨深い。でも、「みんな彗星を見ていた」でスペインに行ったから、多少とも「回復」したのかもしれない。いつかまた、「旅する作家」に戻るのだろうか)

【おまけ】
第4章「そこにはいつも、猫がいた」が泣ける。
山田詠美さんの「ベッドタイムアイズ」を思い出した。


【参考リンク】
「戸越銀座でつかまえて」星野博美

【ネット上の紹介】
40代、非婚。「自由」に生きることに疲れ、一人暮らしをやめて戻ったのは実家のある戸越銀座だった。変わりゆく故郷の風景、老いゆく両親と愛猫2匹、近所のお年寄りとの交流。そのなかで見つけた新たな生き方。“旅する作家”が旅せず綴る珠玉のエッセイ。
第1章 とまどいだらけの地元暮らし(二つの町
妻妾同居 ほか)
第2章 私が子どもだった頃(仔猫と旅人
えこひいき ほか)
第3章 あまのじゃくの道(負け猫と負け犬
時間よ止まれ ほか)
第4章 そこにはいつも、猫がいた(皆既日食
時差 ほか)
第5章 戸越銀座が教えてくれたこと(二〇一一年三月十一日
防災訓練 ほか)


ネコヤナギ

2017年03月08日 20時07分10秒 | 身辺雑記

ネコヤナギを買った。
花後に剪定をすると新枝が増えるらしい。

大きくなるのだろうか?


「光秀の定理」垣根涼介

2017年03月07日 20時19分57秒 | 読書(歴史/時代)


「光秀の定理」垣根涼介

先日読んだ「室町無頼」が面白かったので、本作を読んでみた。
もともと現代小説を書いていた著者だが、本作が歴史小説第1作目。
こちらも面白かった。

著者は、アウトローを描くのが得意だが、本作でも生き生きと描写される。
兵法者の新九郎、辻博打を行う愚息という僧の2人を通して光秀が描かれる。
他の作家と一味違う歴史小説に仕上がっている。

P224-225
 倫理や観念、一時の結果論だけで事象を判断しては、事の本質を見誤る――。

 という、次に続いた愚息の言葉だった。
 相反する二つの要素。自分にとっての、永遠の課題だ。
 情念がなくては行動に移れない。行動がなければ、この時代における男の一生など、何の価値もない。
 しかし情念があり過ぎる者、生い立ちから来る倫理観や観念に囚われ過ぎる者には、真の賢さは訪れない。この世を渡っていくことができない。

【ネット上の紹介】
明智光秀はなぜ瞬く間に出世し、信長と相前後して滅びたのか――。厳然たる「定理」が解き明かす、乱世と人間の本質。各界絶賛の全く新しい歴史小説、ここに誕生! 永禄3(1560)年の京。牢人中の明智光秀は、若き兵法者の新九郎、辻博打を行う破戒僧・愚息と運命の出会いを果たす。光秀は幕臣となった後も二人と交流を続ける。やがて織田信長に仕えた光秀は、初陣で長光寺城攻めを命じられた。敵の戦略に焦る中、愚息が得意とした「四つの椀」の博打を思い出すが――。何故、人は必死に生きながらも、滅びゆく者と生き延びる者に分かれるのか。革命的歴史小説、待望の文庫化! 解説・篠田節子 


「万葉恋づくし」梓澤要

2017年03月06日 19時25分14秒 | 読書(歴史/時代)


「万葉恋づくし」梓澤要


梓澤要さんには良い印象を持っている。
「恋戦恋勝」がとても面白かったから。(文庫本は「ゆすらうめ」)
「恋戦恋勝」は江戸時代が舞台の短編集。
今回は、奈良時代を背景にした短編集である。
予想通り、レベルの高い内容で面白かった。
次の7編が収録されている。

紅はかくこそ

年下の男
おその風流男
醜の丈夫
しゑやさらさら
恋の奴

万葉集に収録されている歌を題材にして、膨らませ、物語にする技術はさすが。
大伴家持をはじめ多くの有名人が登場し、
歴史上有名な事件も、さりげなく挿入される。

わが背子が来むと語りし夜は過ぎぬ しゑやさらさらしこり来めやも

P203-204
 今夜はかならず来るというから寝ないで待っているというのに、もうこんなに夜が更けてしまったじゃないの。ええいッ、こんちくしょう!いまさら来るもんですか。どうしてくれよう、あのスカタン!
 われながら、なかなかいける歌だと思います。

【参考作品】



【ネット上の紹介】
我知らず、恋の奴(やっこ)―奴隷―になってしまった万葉の名歌に秘められたドラマ。いつかは都へ帰る人――。赴任先の現地妻を自認していた遊行女婦が、かりそめの恋の終わりに流した涙。若き日の穂積皇子と異母妹・但馬皇女との伝説の許されざる恋。そして万葉集の編纂者・大伴家持が自らうたった、ひと回り以上年上の紀女郎への募る思い。身も心も焦がす恋を描く連作短編小説集。
 


警報器

2017年03月04日 19時48分49秒 | 身辺雑記

ガス(煙)警報器を取り替えた。
5年に1回の取り替えである。
14700円。
ガス、煙、COに反応する。
反応すると大阪ガスに連絡が行き、電話がかかってくる。
誰も出ないと、係員が駆けつけてくれる。
あるいは、遠隔でガスを遮断してくれる。

(ちなみに、火災警報器は10年に1回取り替え)


「帰郷」浅田次郎

2017年03月02日 20時58分40秒 | 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)


「帰郷」浅田次郎

戦争をテーマにした短編集。
次の6編が収録されている。

「帰郷」
「鉄の沈黙」
「夜の遊園地」
「不寝番」
「金鶏のもとに」
「無言歌」


特に良かったのがが「金鶏のもとに」。
複雑で壮絶な作品である。

P198
(軍命令により、人倫に悖る行為を処断する。命令は知っていたな)
 はい、と兵は神妙に答えた。
 人倫に悖る行為は即刻処断すべしという軍命令が、具体的にどういう意味であったのか、染井はそのとき初めて知ったのだった。支那戦線でのその種の命令は、無抵抗の現地住民をみだりに殺傷するなとか、婦女子を犯すなという意味だったが、ブーゲンビルではまったくちがっていた。つまり、飢えても人の肉は食うなということだ。

【参考リンク】
「戦争」という普遍を書く。浅田次郎の新刊『帰郷』インタビュー|文

浅田次郎の連作短編集『帰郷』が描くもの「これは戦争小説ではなく反

【おまけ】
読んでいて、「ゆきゆきて、神軍」を思い出した。
忘れられない強烈な作品だ。
 

【ネット上の紹介】
みんな、普通の人だった──。作家・浅田次郎のライフワークである「戦争」をテーマにした短編集。名もなき一般市民の目線から、戦中戦後の東京の風景を描き出す。人情ドラマが光る全6編。