青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

コスパで選んでる?

2013年01月14日 05時43分00秒 | 京浜急行

(上大岡から2,780円@みさきまぐろきっぷ)

連休の中日、相変わらず家にいると子供が「どっか連れてけ~!」と言うので、「京急・みさきまぐろきっぷ」を利用してみる事にする。このキップ、往復乗車券+バス代+メシ代+観光施設の利用がセットになっており、かねてから「コストパフォーマンスが半端ない」とのウワサを聞いていたんでねえ。関東の大手私鉄のフリーパスってーと小田急の「箱根フリーパス」「江ノ島・鎌倉フリーパス」なんかが有名ですが、この「まぐろきっぷ」はフリーパス界ではネームバリューはないけど隠れた逸品であるらしい。つーか、家族サービスに関しては結構ネタ切れなんだが我ながら毎週毎週よく色々探して来るなあと思う(笑)。ここいらへんをヨメにぜひ評価してもらいたいのだがいかがなものかw

  

と言う訳で今日は車ではなく電車の旅。上大岡の駅で「まぐろきっぷ」を2枚購入し、乗り込むのは快特三崎口行き。せっかく乗るなら2100系が入るA快特にこだわりたいのはヲタ的な考え方でしょうか(笑)。横須賀中央を過ぎてガラガラになった車内、久里浜を過ぎて車窓に海を見ながら三崎口へ。この2100系は関東唯一の転クロ(方向転換出来るクロスシート)車で、北欧製のシートの上には中吊りの週刊大衆が京急っぽいカオス感を生みだしているようなw

  

上大岡から約45分で終点・三崎口駅到着。三浦海岸と三崎口の間は未だ単線になってますんで、基本的には列車が入線すると反対側のホームから品川方面行きが発車すると言うダイヤ。都営線直通のSH快特青砥行き1000系との並びを一枚。ホントは三崎口からもっと先(油壺方面)に延伸する予定であったのですが、自然保護だなんだといろいろモメているうちに建設許可は最近失効してしまった。そんな訳で終着駅らしくない車止めの先には、R134をアンダーパスする「初声(はっせ)隧道」と僅かながらの未成部分が残されていますです。


駅隣の駐車場から乗って来たA快特の折り返しを。三崎口の駅の手前にあるこの陸橋は仲田陸橋と言いまして、京急線では一番高い橋です。そして京急ではかな~りメジャーな撮影地、周囲が開けてるし単線部分の片持ちポールって条件が整っててなるほど撮りやすいです。周囲には桜の木が植わってますんで、花の時期は桜を絡めて…って感じですか。

 

三崎口駅からは京急バスに乗り換えて油壺マリンパークへ。連休中って事で道が混んでましたが、ここで「まぐろきっぷ」の「観光施設の利用」権利を行使致します(笑)。油壺のマリンパークって知ってはいたけど来るのは初めてだなあ。80年代はテレビでCMとかもやってましたね。確かテレ朝系のニュースの中で青木湖(長野県)の京急ホテルブルーレイクと一緒に毎週のように流れていたのを覚えている。冬になるとマリンパークのCMはサンアルピナスキー場のCMに差し替わってましたけどね。「入場料1700円」と書かれているのを見て、だいぶ元取ったなと心の中でソロバンをはじいたのは言うまでもないw

 

中の施設は正直新しい…って訳ではなくCMやってた頃の80年代の雰囲気そのままな感じ。ただ、アタクシ水族館って場所はそんなに嫌いじゃありません。子供の頃図鑑の中でも「魚貝の図鑑」は愛読書でしたしね(笑)。子供も動物園よりは圧倒的に水族館派なので、プールをぐるぐる回るアザラシに大はしゃぎ。ここいらへんの趣味はホント遺伝の強さを感じますw

   

屋内水槽もまあそれなりの展示物があり、ドーム型のパノラマ水槽でアジとかブリ相手に流し撮りの練習をしてみたり。
「アジ流し」とか「ブリ流し」なんて聞いた事ねえぞw
この手の水槽を見ながら逐一「美味いか」「美味そうか」「美味くなさそうか」と言うコメントに終始するのはどうなのよとのクレームを頂きましたが気にしない。左から二番目のクエだって見た目はめっちゃ怖いけど、博多の方とか紀州の方に行けばクエ鍋なんてフグ以上の高級鍋でめっちゃ美味いらしいんだぜ!。そう言う意味では「オサカナさんは大好きです。そして食べるのも大好きですギョギョッ!」とか公言して憚らないさかなクンさんは素晴らしいと思います(笑)。あ、ちなみに最近のマイブームはカワハギですね。カワハギの煮付けってめっちゃ美味くないですか?

  

そんな事ばっか話してたら腹が減ったw
一通り見て回ったんで、ちょっと遅いですがメシにしましょうメシに。
マリンパークのお隣にある「京急ホテル観潮荘」で、まぐろきっぷの「食事券」を行使致しますw
食事処のレストラン「潮彩」からは、小網代湾の入り江が眺められていい雰囲気。三浦半島も荒崎から南側は隆起海岸が作り出すリアス式の入り江が続いてて風光明美な感じです。風光明美な複雑な海岸線があるって事は地殻変動が激しいって事の裏返しでもありまして、三浦半島自体が多くの断層を持つ複雑な地層帯にて常に断層地震の危険性が指摘されているところではあるのですがね。


ともかく腹が減ったよマグロだマグロ。
観潮荘の「まぐろきっぷスペシャルランチ」はヅケが乗ったマグロ丼に、ちょっと固めの衣を付けたマグロの唐揚げ、小鉢に味噌汁。アタクシそんなにマグロって積極的に食う方じゃないんですけど、ヅケにしてちょっと締まったマグロの身はしっとりと美味しく、そして唐揚げは鶏よりはるかに柔らかく旨味があり、浦和競馬で毎回食ってたマグロカツは何だったんだと思わざるを得ない(笑)。比べんなって話もありますがw
男にはちょっとメシの盛りが上品な感じもしましたが、美味しゅうございました。

 

メシを食って、ホテルの休憩所でゴロゴロしてたらあっという間に太陽は三崎に傾き…
さて、帰りのバスに乗って戻るとしましょうか。
ちなみに連休の渋滞に思いっ切り巻き込まれて、普通は20分くらいのところを1時間くらいかかってしまったのは閉口したw

 

すっかり日の落ちた夕暮れ、三崎口発泉岳寺行きA快特は再び2100系。そして車内には「Powered by SIEMENS」の文字が。「ドレミファインバータ」としてこの車両を有名にしたドイツ・シーメンス社製のVVVFも、海外製品らしい保守のメンドくささににて日本製(東洋電機製造)に順次入れ替えられておりますが、この2141Fは未更新車みたいですね。個人的にはドレミファの励磁音に続くクゥ~ンと言うノッチが進断してギアの回転数が下がって行く時の音が好きです(笑)。この2100系、吊革が少なく転クロの2ドアである事も含め「座れば天国立ってりゃ地獄」みたいな感じもありラッシュ時にはすこぶる評判の悪いクルマではありますが、その「2ドアでツライチ」な端正なサイドビューを含めやっぱり京急のスター選手だと思うのですよ。この別格感は阪急6300系に近いかもしれませんね。
乗客も少ない車内に響き渡るドレミファ音を聞きながら、三崎口を後に。


さて、この「みさきまぐろきっぷ」のコスパに関する今回の決算は…
1.京急線 上大岡~三崎口往復 820円(410×2)
2.京急バス 三崎口駅~油壺往復 520円(260×2)
3.京急油壺マリンパーク入場料 1,700円
4.京急ホテル「観潮荘」食事代 1,500円
合計 4,540円-2,780円=1,760円のお得(原価比率61.23%)

バスで三浦三崎の方に行けばもっと原価率は下がったものと思われるが、時間的にはこんなもんか。
う~ん、全てグループ会社だけに出来るウワサ通りのコスパだと思ったのですがいかに?
マグロの赤と赤い電車のレッドコラボレーション「みさきまぐろきっぷ」。
朝起きて、天気はいいがヒマな一日、三浦半島へのワンデイ・ショートトリップにいかがでしょう!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トクユキへの誘い

2013年01月12日 23時38分25秒 | 日常

(いつぞやの赤ザリガニ@東能代駅)

さて、今年最初の三連休ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。思えば正月休み明けからたった一週間しか経ってないワケなんですけど、何だかこの一週間は妙に長かったなあと全日本のサラリーマンが感じた事と思われる。やっとこ辿り着いた感のある昨日金曜日は職場の若い連中もそんな気配を察したか、普段のツキアイの悪りぃ感じも一転「行っとく?」の掛け声に参集して駅前の大衆酒場にて全員痛飲。昼間三時からオープンと言うダメ人間養成所のような大衆酒場で、これまたさっさと酔わせて帰しちまおう的な店の回転率重視のコンセプトに則った安酒にしとどに酔いしれる始末(笑)。氷ギチギチのグラスに満たされる安物焼酎にホッピーでチロリと色を付け、アテは酢味噌のマグロのヌタに煮込みに焼き鳥と言うじゃりん子チエかよ!と言うべきメニューで皆が帰りの京急でグロッキーになりつつも〆のラーメンまで全員が付き合ったのはいかに長期休み明けの一週間が各人にとって難儀であったかの答えでありましょうwそんなこんなで三連休初日はケミカル焼酎であったま痛くなりながら朝4時に起床。週刊フジテレビ批評を見ながら週末の訪れを感じつつ熱い風呂に入り直し、ヒマ潰しにネットをポチポチやってたらこんな記事が目に飛び込んで参りました。


これだけ見ても世の中の人は「ふーん」くらいの感想しか持ちえない記事なのでありましょうが、まあ鉄ちゃん的にはヒッジョーに色めき立つ記事なのでありますよ。よーするに、この記事を見た鉄ちゃん的な感想は「運休しますよ」と言う事ではなく、「日中時間帯で、線路脇の除雪作業を行う」=「特雪出すんですね!」って事なんですよね。「特雪」ってのは「特殊排雪列車」の略称でありまして、「トクセツ」じゃなくて「トクユキ」と読むんですが、よーするに(よーするに多いなw)「線路の周囲の除雪作業をするためにラッセル車を走らせますよ」と言うお上からの公式アナウンスな訳です。
んで、この「トクユキ」とやら、撮り鉄ちゃんの中ではネタ中のネタと言うべきものでありまして、んー…例えて言うならどう言えばいいのか…芸能で例えるなら「ももクロかAKB48あたりがいきなりあなたの家の前でゲリラライブを開催」くらいのレアシチュエーション(言い過ぎ?)でありまして、変な話この記事を見て「おっしゃあ!16日と17日は年休申請じゃあ!」と全てを投げ打ち信越国境参戦に向け息巻く御仁も相当数いるものと思われるのですよ。真っ赤なDDが雪の中を大きなウイングを広げ、除雪した雪を遠くへ投げ捨てる姿の勇ましさに痺れる憧れる訳ですが、最近JRも設備を近代化致しまして上記の写真のようないわゆる「赤ザリガニ」タイプのラッセル車ってのも少なくなり、「排モ」と呼ばれる味気ないモーターカーや、新潟トランシス製のENR-1000のような新型機に置き換わっております。しかしながら、信越国境の冬の守護神は未だに国鉄謹製のDD14(長岡車両センター所属)と言う車輛が除雪任務に従事しとる訳でして、「国鉄型ラッセルの大型機」としては東日本最後の牙城となってる訳なんですよね。そう言う意味でも非常に注目度の高いイベント(イベントじゃないんだけど)だよなあ…と思いつつアタクシそう言えば水曜日休みなんですよねw
正直トクユキ追っ掛けるのってのは撮り鉄の中でも非常に専門的知識が問われるモノでありまして、1.作業用なのでダイヤが判然としない事(むろん行って空振りでも泣いてはいけない)、2.発見後の慣れない雪道での運転と追尾(除雪された幹線道路ばっかじゃないし)、3.除雪車を入れるような環境下、雪中での撮影には危険が伴う事(作業の邪魔にならない安全な撮影場所の確保、投雪に巻き込まれるなんてもっての外)などなどあらゆる知識と経験が必要とされる、らしい。それだけにいきなり沿線の事も分からないトーシロが行ったって雪の中を右往左往するだけでどうにもならん事は理解はしているのだけれども、それでも「ひと冬の体験★」として行ってみたいなあ&撮ってみたいなあと思うですよ。出来るだけの装備を持って凸してみて、ダメだったら新井で豚汁でも食べて帰ってくればいいし…なんて妄想をしてしまった土曜日なのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回蛭子バス

2013年01月05日 22時22分03秒 | 日常
さて、本日は第13回蛭子バス、アタクシ昨日からずっと楽しみにしておりました。東京は新宿から新潟の万代橋まで、3泊4日のうちに到着出来るかと言うのがキモの人気シリーズ、今回は正月特番と言う事で3時間半の拡大版。今回のマドンナは田中律子、このシリーズのマドンナの微妙っぷりと言うのも楽しみの一つではありますが、離婚するとこう言う番組にも出なきゃいけないんだなあと言う芸能界の悲哀を感じたりして…
総括すると「そもそも三国峠をバスで越えるのは無理」とルイルイに教えてあげたかったって感じかね。戦前の予想では三国峠経由は無理と見て高崎から信越本線沿いにトラバースするものとばかり…渋川から沼田方面へ進撃するのを見て「ヲイヲイ」って思ったんだけどね。ヨメさんに「どう考えても猿ヶ京温泉までしかバス行かないだろ!」って思わず力説してしまったよ。結局徒歩での三国峠越え→登りの途中で日没コールド→徒歩が危険な状態になり田中の律ちゃんの友人と称する某宿のご主人が迎えに来ると言う一連の流れは…。明るいうちに三国峠まで→トンネル内は危険なので車→苗場のあたりからバスでルート復帰ならまだ許容範囲だったんですが。休業日の宿にオトナの力関係で泊まったのもなんか納得いかんかったですよ。正月特番でヘタこけないのも分かるんですけどねw

ちなみに信越本線周りでも渋峠が冬季通行止期間に入ってしまっている収録時期(12月上旬?)の関係上難しそう。想定ルートでは高崎駅→西松井田駅(徒歩)横川駅→軽井沢駅→草津温泉→白根火山(徒歩10km?)奥志賀高原→湯田中駅→信州中野駅→木島→飯山駅→長野駅→妙高高原駅→直江津方面へ抜けて行くものと考えていたのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心に帰る正月

2013年01月02日 23時42分27秒 | 東京急行

 

(正月休み@長津田検車区)


早いもんで正月休みも明日まで。年始ともなると義理はしっかり果たさなければならぬのも役割、と言う事で初日二日目はお互いの実家を行き来するなどの恒例行事。基本的に移動は車になっちゃいますが、それでも子供のリクエストに応えて折々で鉄道を入れこむのも役割。実家に帰る途中でちょっとデントの長津田検車区とか寄ってみたりして。ここには広い検車区を一望出来る人道橋があって、東急ファンには結構おなじみのビュースポットなんじゃないでしょうか。


ヨメさんを車に残して子供と人道橋を一往復。電留線の奥に突っ込まれてるのは8500系が大半で、束の間の正月休みを頂戴している模様。土休日ダイヤでは5000系が優先なのかね。こうして見るとデントにも5000系が増えて来たらしいが、まだまだ8500系のタマも相当数残ってるね。長電あたりのクジラの置き換え要員の心配はなさそうです。え?山ノ内?山ノ内はOS復活で何とかしよう。


お次はちょっと離れたこどもの国線沿いの長津田車両工場へ。昨年引退したデヤ検@7200系がまだ留置されてました。検測の部品関係は後継の「TOQi」に引き継がれたんで、特に残しておく意味もないと思うのですが、まだ処遇は決まらないようです。ひょっとしたら入換用とかで残すつもりなのかもしれないけど。工場の奥には2000系が編成をぶった切られて放置プレイですが、これも組み替えた上でどっかの地方鉄道に出すのかもしれませんね。2000系って東武に直通出来ないんで扱いづらいようですし。


場面は変わって夕方、実家での新年会ってのはオトナはいいかもしんないけど子供は貰うもん貰ったら退屈なもんですよね(笑)。幸いにして酒も飲んでなかったんで、子供と一緒に多摩川の河原まで出て来ました。初日の出の消化不良がウソのような晴れ上がった元日の夕方、川面を渡る風もそこまで冷たくない。夕日は多摩丘陵に傾きエロい角度、各駅停車の3000系と言う現在の小田急では凡庸の極みみたいな列車も、光線一つでいい感じになるねえ。


続行でやって来たEXE。橋梁上から複々線区間になるんで、ちょっと構図的にはしんどい。優等列車は内側の線路に入っちゃうからねえ…特急車の中では実質重視のきらいがあるEXEも、夕日を浴びればそのシャンパンゴールドの車体がひときわ輝きを増します。食べ物に旬があるように、EXEの旬は夕方の光を浴びるこの時間なのかもね。


夕日に染まる電車、アーチの多摩水道橋と、その向こうに夕富士。何年何回この景色を見ただろうかねえ。
川と言えば多摩川で育った自分にとって、多摩川の風景ってのは初心に返れる自分の原風景と言うか、ホッとするものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2013年01月01日 21時50分14秒 | 京浜急行

(新春、黎明を走る@京急長沢~YRP野比)

皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨日「撮り納め」とかぶっこいて記事を上げておりますが、24時間も経たないうちに初撮りですw
今年の初撮りは(たぶん)京急1000型の特急青砥行きでした。シルエットしか映ってないけどね。

さて、初日の出と言うものをここのところ毎年欠かさず見ています。最近では平成19年の渡良瀬川遊水地(群馬県)から始まって、平成20年犬吠埼、平成21年伊豆片瀬白田、平成22年松田の大野山、平成23年小田原石橋山、平成24年江ノ電鎌倉高校前駅と来て今回は三浦半島は横須賀市・京急久里浜線の有名ポイントである通称「大仏俯瞰」こと久里浜霊園の高台から初日の出を狙って来ました。ちなみに京急の今年のカレンダーの8月で使われてる構図なんでご参考までにw
家を4時過ぎに出て来て眠い事は眠いのだが、5時過ぎに現着してだーれもいない暗がりで三脚を構えてスタンバイ。ここ、開放されてますけど一応公園墓地なんでちょっと見回せばフツーに墓石がいっぱい立ってるシチュエーション。新年早々諸先輩方にご迷惑かけてもなんなんで、一発手を合わせてから撮影開始。徐々に明けて行く2013年、東京湾の向こうの房総の山々がほの灯りの中で稜線を浮かび上がらせていますが…ちょっと雲量が多いな。


日の出が近付いて、徐々に高台に初日の出を拝みに来た地元民が集まり始めました。…が、一様に腕を組んで「ん~??」と言う表情。天候としては晴れ、なのだが明らかに房総~東京湾上の雲が多い。比較的初日の出運はいい方で、どこでもそれなりの初日の出を見て来たワタクシではありますが、まさに雲行き悪し、と言った感じ。光量も乏しく露出が出ないので、列車は光跡で表現してお茶を濁すの巻。


そして日の出の時を迎え、房総の山の向こうが紅に染め上げられて参ります。が、どーにも光が届かない。ここから見る日の出は位置的には南房総は旧富浦町のあたりのようです。良く見るとセミナーハウスとか映ってるんだろうか。


ちょっとゴツッとした頂上の山はたぶん房総のマッターホルンこと伊予ヶ岳。伊予ヶ岳の右側から僅かに2013年の初日の出。今年はちょっと消化不良だな。年末の大雨からまだ2日で空気の乾きが足りなかったのかもしれん。そそくさと三脚を畳み、さかさかと家に戻って家族のお正月。今日は実家へ挨拶に向かわねばならんので忙しい。そんなこんなで私の2013年は幕を開けましたが、改めまして本年もよろしくお願い申し上げる次第でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする