青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

追憶のスカーレット

2019年07月20日 17時00分00秒 | 長良川鉄道

(水清らかに鯉泳ぎ@長良川鉄道車内)

美濃太田11:34発の7列車は、特急ひだの続行でやって来た普通列車から乗り換えた乗客であっという間に満員。立ち客も出る状態で長良川鉄道の旅はスタートしました。美濃太田から関にかけては、半農半住、と言った感じの濃尾平野の風景が茫洋と続きます。近距離の客がちょこちょこ降りて行きますが、美濃加茂市から関市にかけての輸送ニーズはそこそこあるようです。幸いにもボックスシートにありつけた我々親子。掛けられた鯉のイラストのカバーがなかなかお洒落。

約20分で刃物の街・関に到着。長良川鉄道の本社と車庫があって、運用上の中心を成す駅でもあります。駅舎とホームの上屋が木造でなかなか渋くていいですねえ。瓦屋根の駅舎から伸びるホームのトタン屋根とか昔ながらの雨どいとか大好物です(笑)。よく見るとホームの上に通票閉塞機(赤いボックスみたいなの)とか置かれててまた雰囲気があるねえ。さすがに現役で使っている訳じゃなさそうだけど。

関で半分くらいの客の入れ替わりがありまして、そこから10分ほどさらに揺られてやってきたのは関市のお隣・美濃市駅。まずはここで途中下車をしてみることに。美濃市の駅は小高い築堤の上に立っていて、駅舎はホームから地下道を抜けた場所にありました。緑のスレート葺きの木造駅舎、一応駅員さんはいるみたいですが、市の玄関口の駅と言うにはあまりに鄙びていて、そのローカル感は否めません。駅前に申し訳程度に止まっていた1台のクラウンコンフォートのタクシーが、隠し切れない小都市の駅前っぽさに花を添えているようです(笑)。

子供と一緒に美濃市の駅前通りを歩く。お隣の関は刃物の街として栄えましたが、美濃市は美濃和紙の産地として名を馳せた街。ですが、最近は人口も2万人を切っており、ご多分に漏れず過疎化はじわじわと進んでいるようです。そんな雰囲気が如実に表れた駅前通り、子供からも「何にもないねえ」という正直な感想が口を突いて出るのだけど、中京圏はクルマ社会ですからねえ。たぶん栄えてるのは国道とかインターのほうなんでしょう。そもそも駅があまり町の中心部に寄った場所にないというのもあるかもしれないが。

美濃市の駅から歩いて5分。交差点の一角に、あれれ、何やら赤い電車が止まっているのを子供が見つけましたよ。

そう、美濃市の駅で降りたのは、この名鉄旧美濃駅を見学するためでした。ここ美濃駅は、軌道線を中心に岐阜県内に広がる「名鉄600V区間」の一翼を担った旧名鉄美濃町線の終着駅。子供の頃に図鑑で眺めた名鉄電車は、パノラマカーや特急北アルプスもさることながら、路面電車の岐阜市内線を中心としたネットワークに活躍する車両たちにも心惹かれたものです。ここ美濃駅から、関を通って新岐阜まで走っていた美濃町線ですが、末端区間だった関~美濃間が平成11年に、残った新岐阜~関の区間も、平成17年の名鉄における岐阜県内600V区間からの全面撤退により、岐阜市内線・揖斐線と同時に廃止となりました。

旧美濃駅跡地は、当時の美濃町線時代の雰囲気をそのままに有志の方々によって保存され、往年の名鉄600V区間の名車がこれも丁寧な管理の元に保管されています。特に流線型の優美なこと甚だしいモ510型512号がひときわ目を引くね。正直モ510は美濃町線の車両って言うより揖斐線のイメージ(「伊自良川を渡る2連の急行」って言えば名鉄ファンには分かってもらえますかねえ)なんだけど、デビューは美濃町線なんだそうで。美濃町線っぽさと言えば真ん中のモ600型のほうかもしれないね。オカンがケチって切ったカステラなんじゃねーかってほどのペラッペラな細身の車体、これ乗ってるほうも窮屈でしょうがなかったんじゃないかなあ。

「新岐阜」「徹明町」のサボ板を出して並ぶ600Vの老雄。名鉄らしいスカーレットの鮮やかな赤が、どんよりとした梅雨空の下で輝きを放っています。どちらも前から見ると細身の車両なんだなという事は分かりますが、モ600の方が前を絞り込んでいるだけに余計に細く見える。モ600型は600V/1500Vのどちらにも対応する複電圧対応の車両で、新岐阜の手前の田神から各務原線に入り、岐阜市内の道路混雑を避けて新岐阜に直通する事が出来た車両でした。美濃町線は近年まで続行運転(同じ方向に複数の電車が続けて走る路面電車特有の運行方法)を行っていて、新岐阜駅前から市内線を走って来た車両と、新岐阜から田神経由で市内線をショートカットしてきた列車が、競輪場前からはひとくくりのペアの列車として2台続けて走っていました。

モ510を横から。半流線型のフェイス、丸窓、窓周りに打ちぬかれたリベット、紅白の塗り分け、インターアーバンの電車らしい電停用の乗降ステップ。見飽きる事のない造形美ですね。こんな車両がついこの間まで岐阜の駅前をゴロゴロ走っていたのだから恐れ入る。

600型が登場するまでの美濃町線のスタンダード・モ590型は、スカーレットではなくその昔のベージュとグリーンのツートンカラーで保存されています。名鉄の600V区間は、部分廃止はありながらも平成17年までは現役で存在していたので、社会人になってからでも行こうと思えば乗りに行けたんですよね。正直笠松競馬でも行った帰りに、そのまま帰らずに岐阜まで出てぶらりと乗って来れば良かったと今更ながらに思う。子供の頃にさんざん本で見た事に満足してしまったのか、こんなに豊穣な鉄道遺産が現役で残っていた事に気付くのが、あまりに遅すぎたという事なのかもしれない。いつだって消えてから人は昔を有難がり懐かしむのだから、進歩のない生き物ではある。ちなみに美濃町線を始めとする600V区間で最後まで活躍していた車両たちは、今でも福井や豊橋で元気に走ってはいます。

駅舎の中には、往時の時刻表も残っている。どのくらいの時期のダイヤか分からないけど、ラッシュを抜かせば1時間に1~2本程度だから運転間隔は閑散としていたようだ。それでも美濃町線には急行運転があって、美濃を出ると神光寺・新関・赤土坂・白金・下芥見・岩田坂・日野橋・野一色・北一色・競輪場前・市ノ坪・田神・新岐阜と停車していたようだ。下芥見(しもあくたみ)とか野一色(のいしき)みたいな駅名に非常に情緒があって良いねえ・・・国道の脇の砂利混じりの軌道を、ガタゴト揺られながら真っ赤な電車が走っていた北美濃の風景を想像してしまう。

富山市内での富山ライトレールと地鉄軌道線の結節や、福井でのえちぜん×福井鉄道の相互乗り入れ、宇都宮市のLRT構想が実現に向けて動き出すなど、都市計画の中での新しい交通の考え方として路面電車の持っていたポテンシャルが再評価されている昨今。岐阜市内線と600V区間に関しては、新しい方法での活用を模索する流れが出来る前に全廃されてしまったのが返す返すももったいなく思う。その要因は、当時の岐阜市を始めとする行政の消極性だったり、バブルがはじけて以降の名鉄の合理化の一環だったり、色々要因はあったのだろうけど。軌道を高速化して雑多な駅を整理し、LRT方式で岐阜駅前まで乗り入れる未来はあっても良かったんじゃないかなあ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥美濃への誘い

2019年07月19日 20時00分00秒 | 長良川鉄道

(合掌造りのヘッドマーク@特急ひだ)

「特急ワイドビューひだ」のヘッドマーク。キハ85の非貫通型先頭車両は、くの字型の優美な姿をしていますが、ヘッドマークは前照灯上にちょこんとあるだけであまり目立つものではありません。貫通型車両だと貫通扉にそこそこ大きめのヘッドマークが付くんですけどね。飛騨地方伝統の合掌造りを模した図柄、グリーンとブルーの色味は飛騨の山々と飛騨川だろうか。

 名古屋を出て東海道本線をひた走り、約20分の岐阜でスイッチバックして高山本線に入ります。岐阜で進行方向が変わるので、ワイドビューひだの座席設定は名古屋を出る時はあえて逆向きになっています。車内放送でも「岐阜で進行方向が変わるから座席の向きを直さないでね」という旨の放送も。高山本線内も特急は100km/hは出しているのではないかという雰囲気でなかなかの快速っぷりですが、そこは単線の悲しさ、普通列車との行き違いで特急が待たなきゃいけなかったり。各務ヶ原で交換待ち。市名は「各務原(かかみがはら)市」なのに、高山本線は「各務ヶ原(かがみがはら)」、名鉄は「各務原(かかみがはら)線」、地元の高校は「各務原(かかみはら)高校」を名乗っており、マニア的には地名の読み方に一貫性がない事で有名な街ですな。

鵜沼で息子が車窓に名鉄のミュースカイを見つけひとしきり興奮した後、右手に国宝の犬山城が見えて来た。「前は鵜沼で名鉄とJRの線路が繋がってたんだ。名鉄も昔は名古屋から高山本線に直通の特急を走らせていて、夏休みの時は富山から富山地鉄に乗り入れて立山まで行ってたんだよね。」なんて子供に語る昔話。個人的にも道路併用橋の犬山橋を渡る北アルプスとか最高に撮ってみたかった被写体ですね。

鵜沼からは木曽川の日本ラインを横目に見て、ワイドビューひだ81号は定刻11:03に美濃太田に到着しました。高山本線を中心に、鉄道路線がX字にクロスする濃尾平野北部の交通の要衝です。人口5万5千人を擁する美濃加茂市の中心駅・・・ですが、駅の雰囲気はいささか寂しいような。ひだから下車したのは我々親子と残り2グループくらい。まあ、あまり観光地のようなところでもないので、しょうがないのかな。ここでいったん改札口を出まして左へ・・・

コンコースの狭い階段を降りると、そこが長良川鉄道の乗り場になります。元々は国鉄の越美南線が第三セクターへ転換されて出来た路線なので、ホームの事務所が駅舎替わり。長良川鉄道自体はワンマン化されていますが、ここでは駅の出札口を使ってフリーきっぷも買えるし、自動券売機も一応用意されていますね。

JR東海のキハ25の向こう側から姿を現した、長良川鉄道ナガラ300型。平成10年から富士重工で製造されたNDCですが、既に富士重工は鉄道車両の生産から手を引いて久しく、そこそこ車歴としては古い車両になりますでしょうか。ひたちなかにいる三木鉄道の残党とか、あの辺りと同じ形式ですね。僅か1両の気動車が、終点の北濃まで72.1kmを走ります。まず一日目は清流長良川を遡りながら、奥美濃への旅と洒落込むことにいたしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ・アラカルト

2019年07月16日 17時00分00秒 | JR

(旅はここから@JR東海・松田駅)

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」という名称の商品なので、必然的にその適用範囲はまずはJR東海のフィールドに限られます。という訳で、小田急線に乗って新松田まで出て来ました。今回一緒にお供する息子・不肖小学四年生でございますが、目覚ましを掛けずとも朝5時の起床時刻に間に合わせて来たのは流石の親譲りか。楽しい事なら早起きも厭わない、いつでも人間そうありたいものです。我々同様早起きの西丹沢へ向けてのハイキング組がバスを待つ新松田駅前、相変わらず駅前の「マニラ食堂」がその奇抜なネーミングもあって目立ちます。もう長い事やってないようだけどね。

小田急線乗換え口の狭い改札で、広大なエリアをカバーするフリーきっぷに入鋏。御殿場線は、JR東海の中では新幹線を除いて唯一関東地方に乗り入れている路線でもあります。フリー区間に入るにはとりあえず新松田まで出ればいいんだから、JR東海の商品とは言えども小田急線にアクセスしやすい神奈川県央民には使いやすい方のきっぷなのではないでしょうか。6:50松田発2745M普通静岡行き。211系×3+313系×2という静岡スタイルの編成。

朝の御殿場線は、ボックスを占拠して早朝から酒盛りしてるゴルフ親父の大群で悪臭に満ちていた。ゴルフバッグ見たら某有名企業のご接待系ゴルフ御一行様のようだが、正直プレイそっちのけで朝からあんなに酒飲んで大丈夫なのだろうか。ってか、ある程度より上の世代は電車のボックス席座ったら飲まなきゃなんないみたいな謎の強迫観念あるよね。飲酒運転に厳しい昨今、電車じゃなきゃアルコールも愉しめないのはあるのだけど。御一行は予想通り駿河小山で下車、下車後のボックスに子供とすっぽり収まった。御殿場から富士の裾野を軽快に下って行く電車、天気は正直期待出来なさそうな予報だったのだが、ちらと富士山の山頂が顔を。

沼津で乗務員が交替。何となく国鉄時代の残滓が感じられる長い長い沼津駅のホーム。静岡県駿東地域の中心都市である沼津の駅ですが、長距離列車がほぼなくなった今、その広い構内と長いホームの持て余しぶりが逆に侘しかったり。唯一残る夜のサンライズ出雲/瀬戸の停車は、遠く遥か鉄道黎明の時代から、足柄越えや丹那越えを担ってきた鉄道の街の最後の矜持かもしれません。

9:03静岡着→9:11発ひかり463号で名古屋へ。さすがに名古屋まで普通列車はツライ。ひかりとこだまだけだが、新幹線が使えるのがこのきっぷの強みなので、強みは十分に活かす所存。松田からシスまで2時間、シスからナコまで1時間。新幹線はええ。子供は久々の新幹線に嬉しそうだ。車窓にすっ飛ぶ茶畑と浜名湖を眺めながらアイスコーヒーをまったり飲んでいたら、あっという間に着いてしまった。

名古屋10:07着。向かいのホームを見たら珍しくのぞみ314号の運用に入っていた700系カモノハシが出発して行った。そろそろ東京口からは淘汰の頃合いですが、どっこい西日本では「ひかりレールスター」としてまだまだ頑張っている。700系が最新鋭の車両だった時代に、2列×2列のゆったりシートは垂涎の存在であった。

ナコからはいろいろな選択肢があったんですが、とりあえず10:18分発ワイドビューひだ81号。 シスもナコも7~8分の乗り換えなので慌ただしい。名古屋に来ると、関西本線方面にDDを狙いに行くのが多かったんですけど、せっかくのフリーきっぷなので初の選択となる高山本線方面へ。ちなみにディーゼル特急なんかも乗るの久し振り。北海道でスーパー北斗とか乗って以来かも。臨時なので4両と短いが、多客時など富山まで行く編成などは増結に増結を重ねてMAX10両とかで走るのだから頼もしい。

 しかしながら、朝からJR東海の普通列車・新幹線・そして特急列車と揃い踏みの豪華な行程である。臨時のひだなので空いているかと思いきや、時間帯がいいのか案外と乗客がいた。東海北陸道が開通しているとはいえ、それでも飛騨路はまだまだ鉄道が交通の主力なのだろう。名古屋から高山・飛騨古川・富山方面に定期10往復は充実のラインナップである。キハ85はJR東海ご自慢の「ワイドビュー」車両だけに、窓は大きく、座席の取り付け位置が床面よりも若干高くなっている。いわゆるバブル世代のハイデッカー車両。但し、製造から30年を経た今、既に後継にはハイブリッドディーゼルの新型特急用車両が決定しており、2022年には置き換えが決まっているのだそうで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親と子供のフライング夏休み

2019年07月15日 09時00分00秒 | 長良川鉄道

(清流と深森の中を@長良川鉄道)

先日勢いで手に入れた、「JR東海&16私鉄乗り鉄☆旅きっぷ」。この三連休にさっそくこれを使って愛知岐阜三重の三県に跨った乗り鉄旅を楽しんで参りました。最初は自分一人で行って来ようと思ってたんだけど、キップを買う際に子供を連れて行ってしまったものだから、行きがかり上「おまーさんはお留守番ね」と言う訳にもいかず(笑)。図らずも夏休み前の親子旅となってしまったのだけど、まあ小学生でもそこそこ体力と適応力が付いて来たのか、連日の早起きでそれなりにはハードな日程だったんですけどこなしきってくれました。これなら夜行バスや車中泊の撮り鉄旅にも連れてっても大丈夫かもしれないねえ・・・なんて帰宅後に話したり。

子供の好きなものってのは結構移り気なところがあって、こないだまではあんなに鉄道が好きだったのに、今はヒコーキだとか、ゲームだとか、戦隊モノだとか、趣味が変わってしまうことは決して珍しくない。分岐フラグがそこら中に立っているのが子供の人生。それを分かったうえで「いつか分岐を通って違う趣味に行ってしまうのだろうな」なんてボンヤリと思っていたんだけど、未だに鉄道を好きでいて、その上ここまで親の趣味丸出しの企画にお供をしてくれるのだから、その鉄道への一途さには感心してしまう。同級生の話題は、やはりゲームやYoutubeのようなネット界隈のモノが多いのが最近の小学生らしく、こと趣味の世界では独自路線を貫き通しているような息子なのだが、先日風呂に入っていた際に、最近学校でもようやくテツトモ(鉄友)が出来た事を嬉しそうに話してくれた。どうやら、お互いにあまり鉄道が好きな事を表立ってはアピールしていなかったようなのだが、相手が持っていた文房具のロマンスカーグッズをきっかけに、隠れキリシタン同士の邂逅が果たされたらしい。良かったな(笑)。

長良川鉄道の美濃白鳥駅、始発列車の助手席で朝からにっこりピースサインの我が息子。
ぜひ真のキッズ鉄として令和の時代を走って行って欲しいもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンナナの輿入れ先

2019年07月09日 22時00分00秒 | 箱根登山鉄道

(漆黒の夜に咲く@塔ノ沢駅)

ここのところあまり外に出ていないので特にお話しすることもないんですけど、とりあえず親子鉄旅の内容が決まりました。旅前にあんまりフラフラしてお金を使う訳にはいかないのでじっとガマンの虫なので、ひたすら先日撮影した箱根登山の写真の続きでも。特に今年は旧型のサンナナ引退フィーバーに三色団子の出現と撮り鉄大入りの沿線界隈ですが、こと紫陽花に関しては大平台塔ノ沢とも実に花の付きがよくて、見た目にも絵になる素晴らしい咲きっぷりを披露してくれました。

関東では平地の紫陽花はそろそろお終いで、サンナナが引退する7月19日のラストランの頃は、彫刻の森とか強羅とかがギリギリ見頃で持ってくれるかどうかという感じになって来ると思う。まあ平日だし、ラストランには行けないんだろうなあ・・・(せめて土曜日のイベントには行きたいのだけど)。ちなみにこの103号、引退後は風祭の「かまぼこの里」で保存される事が決まったそうです。小田原きっての蒲鉾の老舗として名高い鈴廣が、ゆかり深い箱根登山の名車の保存に一役買ったという事のようで喜ばしい事。これこそが地元企業のCSRなんでしょうね。これからは、沿線から後輩たちの活躍にエールを送ることになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする