「お水取り」として知られる行事は、正確には「東大寺二月堂修二会(しゅにえ)」である。お寺のHPによると《東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、平成13年(2001)には1250回を数えました》。
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html
《この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています》。
《行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました》。
《12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます》。
《「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とし、「天下泰平(てんかたいへい)」「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」「万民快楽(ばんみんけらく)」などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります》。
さて、ここで一般的によく誤解されている3点を以下に列挙する。
[誤解その1]お松明は「行」である。
お松明は、二月堂へ上がる練行衆の足元を照らす「灯り」である(童子が練行衆のために松明をかざす)。この松明が次第に大きく派手になり、炎のパフォーマンスとなった。「お松明の火の粉をかぶれば、1年間健康で過ごせる」との言い伝えもあり、二月堂の真下で待ちかまえる観衆も多い。
[誤解その2]お水取り(お松明)は1日だけの行事である。
遠方の人で、このように誤解している人がいる。上記のとおり、お松明が上がる日だけでも14日間ある。誤解している人は「3月12日」がその日だと思っているようだ。12日には大きめの「籠(かご)松明」が11本上がり、マスコミでよく報道されるので生じた誤解である。
[誤解その3]お松明は、毎日1本ずつ増える。
3月1日は1本だけ、翌日が2本…、という誤解。正しくは、12日だけが11本、他の日は全て10本。これも12日の籠松明だけが過剰報道されて生じた誤解だろう。
これからお松明を見に行かれる方は、3月12日だけは避けなければならない。上記のように誤解している人がどっと押し寄せ(毎年2~3万人)、写真撮影はおろか立ち止まることも許されない。多くの警官が立つ間を通り抜けることになり、またこの日は境内の電灯が(危険防止のため)点灯したままなので、風情も損なわれている。雰囲気を味わうには、3月上旬に見るべきである。
私も早速見に行き、写真を撮ってきた。松明の後ろにいるお坊さん(練行衆の1人)を撮ろうとチャレンジしたが、結局写せなかった。
それにしても平日なのに人が多かったのには、驚いた。JR東海が関東圏で、お松明を撮った迫力映像のCMを流しているので、こんなに増えたのかも知れないが。
そうだとすれば、12日だけでなく他の土日も大混雑しそうなので、くれぐれもご注意いただきたい。
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html
《この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています》。
《行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました》。
《12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます》。
《「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とし、「天下泰平(てんかたいへい)」「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」「万民快楽(ばんみんけらく)」などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります》。
さて、ここで一般的によく誤解されている3点を以下に列挙する。
[誤解その1]お松明は「行」である。
お松明は、二月堂へ上がる練行衆の足元を照らす「灯り」である(童子が練行衆のために松明をかざす)。この松明が次第に大きく派手になり、炎のパフォーマンスとなった。「お松明の火の粉をかぶれば、1年間健康で過ごせる」との言い伝えもあり、二月堂の真下で待ちかまえる観衆も多い。
[誤解その2]お水取り(お松明)は1日だけの行事である。
遠方の人で、このように誤解している人がいる。上記のとおり、お松明が上がる日だけでも14日間ある。誤解している人は「3月12日」がその日だと思っているようだ。12日には大きめの「籠(かご)松明」が11本上がり、マスコミでよく報道されるので生じた誤解である。
[誤解その3]お松明は、毎日1本ずつ増える。
3月1日は1本だけ、翌日が2本…、という誤解。正しくは、12日だけが11本、他の日は全て10本。これも12日の籠松明だけが過剰報道されて生じた誤解だろう。
これからお松明を見に行かれる方は、3月12日だけは避けなければならない。上記のように誤解している人がどっと押し寄せ(毎年2~3万人)、写真撮影はおろか立ち止まることも許されない。多くの警官が立つ間を通り抜けることになり、またこの日は境内の電灯が(危険防止のため)点灯したままなので、風情も損なわれている。雰囲気を味わうには、3月上旬に見るべきである。
私も早速見に行き、写真を撮ってきた。松明の後ろにいるお坊さん(練行衆の1人)を撮ろうとチャレンジしたが、結局写せなかった。
それにしても平日なのに人が多かったのには、驚いた。JR東海が関東圏で、お松明を撮った迫力映像のCMを流しているので、こんなに増えたのかも知れないが。
そうだとすれば、12日だけでなく他の土日も大混雑しそうなので、くれぐれもご注意いただきたい。