「能 春日龍神 KASUGA RYUJIN ~幽玄×デジタル~」という番組が、3月7日(土)午前10:05~10:49(43分)、NHK総合テレビで放送される。今秋、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」と奈良交通がタイアップして、葛城の「能楽ゆかり地めぐり」と、吉野山と天川村の「『天川伝説殺人事件』の現場を訪ねる」というツアーを予定しているので、私は今、能楽のことを少し勉強しているところだ。
NHKのHPには、
※トップ写真は春日大社。奈良市観光協会のHPから拝借
能楽発祥の地とされる奈良で、最新デジタル技術を組み合わせて“幽玄の世界”を映像化。演目は奈良・春日野にまつわる「春日龍神」。伝統芸能の新しい鑑賞体験を提供します。
今年1月、奈良県新公会堂で伝統的な能の仕舞と、最先端のデジタル技術“モーショングラフィックス”を組み合わせて“幽玄の世界”を映像化する試みが行われました。演目は奈良・春日野にまつわる「春日龍神」。神秘的な龍神のダイナミックな能の仕舞に加えて、作品の解説やデジタル技術が生み出した幻想的な映像など、伝統芸能「能 春日龍神」の世界を重層的に体感できる新しい鑑賞体験を堪能します。
金峯山寺の田中利典師はこの舞台をご覧になり、ご自身のブログで紹介されている。「幽玄の世界の映像化」で、どんな番組になるのだろう、これは興味津 々である。
なお、 同じ日(3/7)の「ウイークエンド関西」(NHK総合 午前7:30~午前8:00)では春日大社が紹介される。番組のHPには、
世界遺産の奈良・春日大社では20年に1度、社殿を建て替える「式年造替(しきねんぞうたい)」が行われています。 間もなくリニューアルされる国宝の本殿や宝庫の周辺では、普段は参拝者が入れない場所も公開されています。 修復され鮮やかによみがえった中門など春日大社の新しい姿を紹介します。
皆さん、ぜひ明日の朝は、NHK総合テレビをご覧ください!
NHKのHPには、
※トップ写真は春日大社。奈良市観光協会のHPから拝借
能楽発祥の地とされる奈良で、最新デジタル技術を組み合わせて“幽玄の世界”を映像化。演目は奈良・春日野にまつわる「春日龍神」。伝統芸能の新しい鑑賞体験を提供します。
今年1月、奈良県新公会堂で伝統的な能の仕舞と、最先端のデジタル技術“モーショングラフィックス”を組み合わせて“幽玄の世界”を映像化する試みが行われました。演目は奈良・春日野にまつわる「春日龍神」。神秘的な龍神のダイナミックな能の仕舞に加えて、作品の解説やデジタル技術が生み出した幻想的な映像など、伝統芸能「能 春日龍神」の世界を重層的に体感できる新しい鑑賞体験を堪能します。
金峯山寺の田中利典師はこの舞台をご覧になり、ご自身のブログで紹介されている。「幽玄の世界の映像化」で、どんな番組になるのだろう、これは興味津 々である。
なお、 同じ日(3/7)の「ウイークエンド関西」(NHK総合 午前7:30~午前8:00)では春日大社が紹介される。番組のHPには、
世界遺産の奈良・春日大社では20年に1度、社殿を建て替える「式年造替(しきねんぞうたい)」が行われています。 間もなくリニューアルされる国宝の本殿や宝庫の周辺では、普段は参拝者が入れない場所も公開されています。 修復され鮮やかによみがえった中門など春日大社の新しい姿を紹介します。
皆さん、ぜひ明日の朝は、NHK総合テレビをご覧ください!