goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

雑賀耕三郎さんの東京講座「長谷寺と初瀬谷」、いよいよ近づく!(2015Topic)

2015年03月09日 | 奈良にこだわる
東京・日本橋三越前の「奈良まほろば館」で、3月25日(水)14時00分~15時30分、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が誇るカリスマガイドの雑賀耕三郎さんが「大和長谷寺と初瀬谷(はせだに)」という講演をされます(雑賀さんのブログは、こちら)。参加費は500円で、お申し込みが必要です。

これは隔月で開催している「まほろばソムリエの深イイ奈良講座」の一環です。雑賀さんは昨年5月にも、ここで「やすらぎと祈りの郷 室生」という講話をされました。桜井市~宇陀市近辺は、雑賀さんのホームグラウンドですので、今回も大いに期待できそうです。残席がありますので、ぜひお申し込みください!同館のHPによりますと、

まほろばソムリエの深イイ奈良講座
平成27年3月25日(水) 14時00分~15時30分
NPO法人奈良まほろばソムリエの会より講師にお出でいただき、奈良の魅力を色々な切り口で楽しく語っていただきます。

今年度最後となる今回は、長谷寺式といわれる十一面観世音菩薩の魅力と歴史を考えてみます。たび重なる罹災・焼失にも関わらず不屈に再建を重ねた大和長谷寺の魅力を存分に語り、さらに初瀬の町の祭、伝統的な風習を紹介しながら、長谷寺と初瀬の町の暖かいふれあいを紹介いたします。

1.日時・演題
 平成27年3月25日(水)14時00分~(1時間半程度)「大和長谷寺と初瀬谷」
2.講師 雑賀 耕三郎 氏
 NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員
 NHK文化センター梅田教室「大和路を行く」講師
 談山神社氏子総代
2.会  場 奈良まほろば館2階
3.資料代等 500円(※当日受付にて申し受けます)
4.定  員 70名(先着順)
5.申込方法 : 
・ハガキまたはFAX
必要事項(講演名・講演日・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
・ホームページ
「申込フォーム」からお申し込みください。

お問い合わせ先
奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:00
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※キャンセルされる場合は事前にお知らせください。


雑賀さんは、NHK文化センターの講座やJTBのバスツアーで、大活躍されています。何度も現地を訪ね、周到な準備をされるお姿には、いつも頭が下がる思いです。今回も、書物では分からない興味深いお話が聞けそうです。東京圏の皆さん、どうぞお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする