tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良県立美術館で、まほろばソムリエの無料講話を実施中!(2015Topic)

2015年04月18日 | お知らせ
現在、奈良県立美術館(県庁の北側)で、特別展「奈良礼賛~岡倉天心、フェノロサが愛した近代美術と奈良の美~」が開催されています。狩野芳崖、横山大観、菱田春草などの絵が展示されています(5/24まで。詳しくは、こちら)。

同時に1階のギャラリーでは、奈良まほろばソムリエの活動を紹介する写真展と、「奈良検定クイズ」(土日祝日に1日2回程度)も実施しています。また期間中には以下の予定で、奈良まほろばソムリエによる1時間の「特別講話」を実施中です。我々が制作したチラシには、


トップ写真とこの写真は、1階レクチャールームで講話する奈良まほろばソムリエの徳南毅一(4/11)

奈良の歴史・文化に関する特別講話(各1時間)
1階入口横の「レクチャールーム」で 奈良のエキスパートが講話!
無料・予約不要。下記時間にお越しください!所要時間:約1時間(観覧券無用)

4月19日(日) PM3:30~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
4月29日(水) PM2:00~ 前川 光正   飛鳥の不思議な石造物
5月 2日(土) PM3:30~ 雑賀耕三郎   十一面観音菩薩と聖林寺
5月 3日(日) PM2:00~ 大山 恵功   奈良県の世界遺産
5月 4日(月) PM2:00~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
5月 6日(水) PM2:00~ 大山 恵功   奈良県の世界遺産
5月17日(日) PM2:00~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
5月23日(土) PM3:30~ 岡田 充弘   日本の国のはじまり 奈良

NPO法人奈良まほろばソムリエの会に所属する奈良の歴史・文化に関するエキスパートである「奈良まほろばソムリエ」(※)が、分かりやすい語り口で、奥深い奈良の魅力を紹介します。参加は無料で、お申し込みも不要です。観覧の合間に、ぜひ1階「レクチャールーム」をお訪ねください!

※「奈良まほろばソムリエ」とは
奈良のご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」の有資格者です。うち約7割の約300人がNPO法人奈良まほろばソムリエの会に所属し、観光ガイド、セミナー講師、バスツアーの企画、文化財の保存・継承などの活動を行っています。



こちらの2枚は、1階ギャラリーで奈良検定クイズをする奈良まほろばソムリエの豊田敏雄(4/11)



第1回の講話は、開催初日の4月11日(土)に行われました。奈良まほろばソムリエの徳南毅一(とくなん・きいち)が、「春日大社と式年御造替」というタイムリーな演題で講話したところ、約80人もの方がお越しになりました。館内放送を聞いて来られたもので、皆さんメモを取られ、大変熱心に聞いておられました。

次回は4/19(日)午後3時30分から。私も聞きに参ります。この日は午前11時から、近鉄奈良駅から徒歩5分の漢国(かんごう)神社で饅頭祭(まんじゅうまつり)も開催されます。皆さん、ぜひ足をお運び下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする