tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良のエキスパートを認定!「第1回 Nara 観光コンシェルジュアワード」

2015年09月06日 | 観光にまつわるエトセトラ
こんな制度ができた。題して「Nara 観光コンシェルジュアワード」。奈良観光のエキスパート(観光コンシェルジュ)を選出・認定する制度で、「日本語ガイドの部」と「英語ガイドの部」の2部門がある。今年度の「奈良検定10周年」にちなんだ事業のようだ。
奈良商工会議所のHPから抜粋すると、

Nara観光コンシェル ジュアワード
奈良の魅力を伝えるおもてなしのスペシャリスト その最高の称号を手に入れるために…。


奈良を訪れる観光客に対して、ガイドの高度な技量とおもてなしの精神を表現することのできる「Nara観光コンシェルジュ」(英語ガイドの部・日本語ガイドの部)を選出・認定いたします。ふるってご応募ください。

応募資格 奈良県の観光事業を促進させ、奈良県を愛する気持ちのある方でしたらどなたでも応募できます。居住地・年齢・性別・職業・国籍は問いません。
応募方法 専用の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送にて下記事務局宛にお送りください。
応募用紙 第1回 Nara観光コンシェルジュ アワード 応募用紙(PDF)
応募締切 平成27年9月30日(水)まで ※当日消印有効
応募・問い合わせ先 おもてなし・奈良のブランド力向上事業運営事務局
〒630-8225 奈良市西御門町28 北川ビル(JTB西日本奈良支店内)
TEL.0742-85-0419 営業日/平日(月~金)営業時間/9:30~17:30

要するに「奈良観光ガイドの名人を認定しよう」という制度である。奈良新聞の記事「高度な知識と対話力、おもてなしを」(9/6付)には「若干名を認定」とあるので、狭き門となりそうだ。応募用紙には、こう書いてある。

1.応募の動機をお書きください。
2.自己アピールポイントをお書きください(特技、職業、資格、奈良への思いなど)。
3.奈良の観光の魅力について自由にお書きください。
4.あなたは「認定ガイド」として奈良の観光PRをすることになりました。「このようにして奈良を盛り上げていきたい」「こうすれば奈良はもっと良くなる」という観点でご自由にお書きください。


また応募用紙には、奈良まほろばソムリエ検定の取得状況(取得している「級」)や、英検(実用英語技能検定)の「級」やTOEICの「スコア」を記入する欄も設けられている(英検とTOEICは、英語部門応募者のみ要記入)。端的に言えば、これらの資格を持つ人が有利になるということだ。「日本語ガイド」も「英語ガイド」も、締め切りは今月末なので、お急ぎいただきたい。以下、「日本語ガイドの部」の審査・選考法を会議所のHPから抜粋する。

審査・選考方法
1次選考(書類審査)
1次選考は、応募締め切り後、審査委員により書類審査を行い、10月15日(木)までに通過者へ封書にて通知します。

2次選考(面談とプレゼンテーション)
2次選考は11月中旬に、奈良商工会議所にて面談とプレゼンテーションにて選考、12月中旬に通過者へ封書にて通知します。

3次選考(ファイナルプレゼンテーション)
3次選考は、1月11日(月・祝)にファイナルプレゼンテーションを奈良県文化会館ステージ上にて公開実施します。

選考結果
平成28年1月11日(月・祝)に、ファイナルプレゼンテーション後、ステージにて公開発表します。

賞 品
選出された方には、正式に奈良商工会議所認定「Nara観光コンシェルジュ」に認定いたします。トロフィー、賞金3万円(ただし賞金は最優秀の1名のみ)とガイドに役立つオリジナル公認グッズをお渡しします。なお選出される人数は設定しておりません。


「ファイナルプレゼンテーション」(3次選考)の日には、平田進也さん(吉野郡大淀町出身・大和高田市在住)による講演会も開催される。会議所のHPによると、

記念講演会
「第1回 Nara観光コンシェルジュアワード」開催を記念して、日本語ガイドの公開3次選考(ファイナルプレゼンテーション)に合わせて、「ナニワのカリスマ添乗員 平田進也氏」を迎えての記念講演会および物産展を実施することとなりました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

講演テーマ
奈良の「光」の観(み)せ方 ~カリスマ添乗員がホンネで語る~
おもしろ企画ヒラタ屋代表 平田進也氏(株式会社日本旅行 西日本営業本部)

日 時 平成 28年 1月 11日(月・祝)開演12:50~16:30(開場12:00)
会 場 奈良県文化会館 国際ホール(近鉄奈良駅1番出口より徒歩5分)
参加費 無料
定 員 800名 ※定員を超えた場合は抽選となります。
申込方法 指定の参加申込書を印刷、ご記入のうえFAXでお申込みください。
申込締切 平成27年11月30 日(月)(12月1日必着)※締切後、参加証を送付いたします。
抽選の場合は参加証の発送をもってかえさせていただきます


さらに「英語ガイドの部」には、「奈良県公認ガイド」(県観光局が認定)という、もう1つ別の制度が組み込まれている。全5回の研修のすべてを受け、最後の認定試験に合格した人は、「奈良県公認ガイド」に認定されるというのだ。HPを見る限りでは、県の「奈良県公認ガイド」の方が、会議所の「Nara観光コンシェルジュ」より、たくさんの英語ガイドを認定するようだ(「奈良県公認ガイド」の中で特に優れた人が「Nara観光コンシェルジュ」に選ばれるという仕組み)。複雑な話になるので、詳しくはこちらをご参照いただきたい。

上記奈良新聞の記事には「奈良の魅力は物語を知らないと理解し難い。訪れる人に由来やエピソードなどを交えて、気持ち良く説明できるガイドを発掘したい」というコメントが紹介されている。これは奈良検定合格者(2級~ソムリエ)の皆さんには、ぜひ積極的に応募していただきたい制度である。「高度な知識と対話力」を持った「奈良の魅力を伝えるスペシャリスト」を育成する、というコンセプトには大賛成だ。皆さん、果敢にチャレンジを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする