tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

海の日の「ハッピーマンデー」vs「固定化」

2018年06月03日 | 観光にまつわるエトセトラ
週刊観光経済新聞(5/19付)1面トップに《「海の日」固定化“反対”観光6団体が声明 「ハッピマンデーの維持不可欠」》という記事が出ていた。業界は「ハッピーマンデーは大都市の旅行者の地方への誘客の機会となっている」と主張しているそうだ。全文を紹介すると、
※トップ画像は、「全国観るなび」のホームページから拝借

7月第3月曜日の「海の日」を7月20日に固定化するよう超党派の議員連盟が求めていることから、日本旅行業協会(JATA)など観光6団体は10日、ハッピーマンデー(祝日三連休)制度の維持が必要不可欠との声明を発表した。JATAの田川博己会長は「観光は今、地方創生の切り札だ。ハッピーマンデーは大都市の旅行者の地方への誘客の機会となっている。固定化には反対だ」と強く訴えた。

声明を出したのはJATAのほか、全国旅行業協会(ANTA)、日本ホテル協会、全日本シティホテル連盟、日本旅館協会、日本観光振興協会。東京オリンピック・パラリンピックの開会式、閉会式の交通混雑などを避けるため、2020年に限って、開会式、閉会式に合わせて「海の日」「山の日」「体育の日」を移動させるという検討が進んでいる。議員連盟は、これを容認する条件として21年以降、「海の日」を7月20日に固定するよう求めている。観光6団体は、ハッピーマンデーの維持が必要な理由として次の3点を挙げた。

(1)観光は地方創生の切り札であり、特に、ハッピーマンデーは大都市の旅行者の地方への誘客の機会となっている。
(2)「働き方改革」が最重要課題と言われる中で、有給休暇の取得は半分程度にとどまっており、貴重な三連休を分断することは、休む機会をさらに奪うことになりかねない。
(3)ハッピーマンデーは、653万人の署名と47都道府県849の自治体の採択により、国民運動として得られたものであり、若年層から働き世代まで国民の幅広い支持を得ている。

ANTAの有野一馬専務理事は「祝日3連休は地方に行く、家族で行くためには必要不可欠だ。この制度は20年経ており、国民の生活にも定着している」と制度の継続を訴えた。日本ホテル協会の福内直之専務理事は「なかなか有給休暇が取りにくい中、家族そろって宿泊を伴う、そして、距離のある旅行に出掛けるいい機会を提供している」と強調。日本旅館協会の佐藤英之専務理事は「祝日3連休がなくなると地方の宿泊者が減る。地方創生にもマイナスの効果しかない」と主張した。


『日本大百科全書』の「海の日」によると《海運の重要性を認識し、海運・海事関係者に感謝することを主旨とする「海の記念日」として、1941年(昭和16)の第1回目以来国民行事が行われてきた。その起源は、明治天皇が1876年(明治9)東北地方巡幸の際、軍艦によらず灯台視察船の汽船「明治丸」で青森から函館経由、7月20日横浜に帰着したことによる。2001年の改正により、7月20日であった海の日は2003年から7月の第3月曜日に変更された》。

私も今はセミリタイヤしているが、現役の時は「ハッピーマンデー」は、やはり貴重な旅行の機会だった。なので7月20日に固定化すると「どうでもよい1日だけの休日」になり、やはり宿泊旅行から足は遠のくだろう。宮中祭祀が行われているのならともかく「海運の重要性を認識し、海運・海事関係者に感謝する」というだけなら、7月20日にこだわる必要はない。

観光業界は「7月の第3月曜日と直前の土日は、フェリーに乗って旅行をしよう!」というキャンペーンを張ってはいかがだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする