今週の日曜日(2/17)13時30分~15時、奈良市観光センター1階(奈良市中部公民館1階)の「ナラニクル」で「修二会さまざま~東大寺お水取り・薬師寺花会式・新薬師寺おたいまつ~」という講座(奈良の歩き方講座)が開催されます。
講師は、NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員で奈良佐保短大講師の小倉涼眞尼さん(信貴山千手院で得度)。3つのお寺の悔過会(けかえ)を一挙に紹介します。参加費は500円(資料代として)・要申し込み(order@narashikanko.or.jp)。概要は、
「修二会さまざま~東大寺お水取り・薬師寺花会式・新薬師寺おたいまつ~」
自己の修行だけでなく、国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などをご本尊に対して祈る、悔過法要が「修二会」。奈良時代から各寺院で行われていたが、今も継承されている3寺院の修二会の法要や伝承の違いをご紹介。
講師:NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員・奈良佐保短期大学講師 小倉涼眞尼(信貴山千手院)
なお3月16日(土)には、元興寺・辻村泰道さんの「なら僧侶茶論(サロン)」も開催されます。こちらもお申し込みは奈良市観光協会(order@narashikanko.or.jp)。皆さん、ぜひお申込みください!


講師は、NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員で奈良佐保短大講師の小倉涼眞尼さん(信貴山千手院で得度)。3つのお寺の悔過会(けかえ)を一挙に紹介します。参加費は500円(資料代として)・要申し込み(order@narashikanko.or.jp)。概要は、
「修二会さまざま~東大寺お水取り・薬師寺花会式・新薬師寺おたいまつ~」
自己の修行だけでなく、国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などをご本尊に対して祈る、悔過法要が「修二会」。奈良時代から各寺院で行われていたが、今も継承されている3寺院の修二会の法要や伝承の違いをご紹介。
講師:NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員・奈良佐保短期大学講師 小倉涼眞尼(信貴山千手院)
なお3月16日(土)には、元興寺・辻村泰道さんの「なら僧侶茶論(サロン)」も開催されます。こちらもお申し込みは奈良市観光協会(order@narashikanko.or.jp)。皆さん、ぜひお申込みください!


