![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/90047ab85419f7e11182f5f93a4c1b42.jpg)
今日(11/22)は私の71歳の誕生日です。Facebookには、早朝からたくさんのお祝いメッセージをいただき、ありがとうございます。個別にお返事できなくて、大変失礼しております。
※トップ写真は、樹齢500年といわれる信貴山の千手のイチョウ。11/18(月)撮影
誕生日を目前に控えた昨日(11/21)、駅前の医院(消化器内科)を訪ねました。1週間前の血液検査の結果を聞くためです。今年8月27日、この医院で奈良市の特定健康診査を受けたところ、γ-GTPなど、肝機能が大幅に悪化していたので、再検査になりました。
3月22日から8月27日のわずか5ヵ月の間に、γ-GTPの数値が3倍以上になり(206→645)、これには私も驚きました。「このままだと、肝硬変になりますよ。11月に再検査をしますから、酒量を抑えて臨んでください」とのお達しでした。
しかし1日に飲む酒量を抑えるのは、なかなか難しいこと(つい、飲みすぎてしまいますから)。そこで「そうだ、お酒を飲む日を隔日にしよう」と思い立ちました。連続して2日以上禁酒するのは、とても大変です。しかし2日に1日の禁酒はさほど大変ではありませんし、酒量は半分になります。そこから約3ヵ月、隔日禁酒を始めました。
隔日禁酒は、良いことずくめでした。まず、お酒に支払うおカネが浮きます(ほぼ半減)。夜の時間がシラフになりますので、パソコン作業や読書の時間が捻出できます。体調が改善し、(冷たいビールなどを飲まないので)特に腸の調子が良くなりました。「これで数値が改善しなければ、どうしよう」という一抹の不安はありましたが、とにかくやり抜きました。
すると驚いたことに、645だったγ-GTPの数値が、173(11/15現在)と、約4分の1になりました! やればできるものです。人生100年とか120年と言われていますが、この数字がキープできれば、それも夢ではなさそうです。「来年3月には、また検査しましょう」とのことですので、隔日禁酒は維持しないといけませんが、まずはひと安心。
肝機能数値の高い皆さん、隔日禁酒をお薦めいたします!
※トップ写真は、樹齢500年といわれる信貴山の千手のイチョウ。11/18(月)撮影
誕生日を目前に控えた昨日(11/21)、駅前の医院(消化器内科)を訪ねました。1週間前の血液検査の結果を聞くためです。今年8月27日、この医院で奈良市の特定健康診査を受けたところ、γ-GTPなど、肝機能が大幅に悪化していたので、再検査になりました。
3月22日から8月27日のわずか5ヵ月の間に、γ-GTPの数値が3倍以上になり(206→645)、これには私も驚きました。「このままだと、肝硬変になりますよ。11月に再検査をしますから、酒量を抑えて臨んでください」とのお達しでした。
しかし1日に飲む酒量を抑えるのは、なかなか難しいこと(つい、飲みすぎてしまいますから)。そこで「そうだ、お酒を飲む日を隔日にしよう」と思い立ちました。連続して2日以上禁酒するのは、とても大変です。しかし2日に1日の禁酒はさほど大変ではありませんし、酒量は半分になります。そこから約3ヵ月、隔日禁酒を始めました。
隔日禁酒は、良いことずくめでした。まず、お酒に支払うおカネが浮きます(ほぼ半減)。夜の時間がシラフになりますので、パソコン作業や読書の時間が捻出できます。体調が改善し、(冷たいビールなどを飲まないので)特に腸の調子が良くなりました。「これで数値が改善しなければ、どうしよう」という一抹の不安はありましたが、とにかくやり抜きました。
すると驚いたことに、645だったγ-GTPの数値が、173(11/15現在)と、約4分の1になりました! やればできるものです。人生100年とか120年と言われていますが、この数字がキープできれば、それも夢ではなさそうです。「来年3月には、また検査しましょう」とのことですので、隔日禁酒は維持しないといけませんが、まずはひと安心。
肝機能数値の高い皆さん、隔日禁酒をお薦めいたします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます