蛍袋(ホタルブクロ)
キキョウ科。北海道西南部から本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に自生する多年草だ。初夏から夏にかけて、大きな釣鐘状の花を咲かせる。子供が花の中に蛍を入れて遊んだことから、この名が付いたといわれる。他に提灯花(チョウチンバナ)、釣鐘草、徳利花(トックリバナ)などの地方名がある…。
ユーモラスな形の花である。もとは山野草だが、これは園芸品種として改良された紫の花だ。6/4に法華寺で見つけたものだが、この日曜日(6/25)にもちゃんと咲いていた。咲くほどに花が下を向くが、これは花粉を雨から守る自然の知恵だそうだ。
この花が咲いていた法華寺の東庭園は、最近「華楽園」(からくえん)と名を改めた。名園として名高い「本坊庭園」(石庭と常緑樹が中心)に対し、季節の花が次々に咲くこの庭にふさわしい名前だ。
この華楽園、いつも不思議なほど人が少ない。お寺の行事や国宝の十一面観音像・本坊庭園の特別公開の時期に、ついでに立ち寄ったという人がほとんどのようだ。
じっくり写真が撮れて有り難いような、独り占めして申し訳ないような…。
キキョウ科。北海道西南部から本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に自生する多年草だ。初夏から夏にかけて、大きな釣鐘状の花を咲かせる。子供が花の中に蛍を入れて遊んだことから、この名が付いたといわれる。他に提灯花(チョウチンバナ)、釣鐘草、徳利花(トックリバナ)などの地方名がある…。
ユーモラスな形の花である。もとは山野草だが、これは園芸品種として改良された紫の花だ。6/4に法華寺で見つけたものだが、この日曜日(6/25)にもちゃんと咲いていた。咲くほどに花が下を向くが、これは花粉を雨から守る自然の知恵だそうだ。
この花が咲いていた法華寺の東庭園は、最近「華楽園」(からくえん)と名を改めた。名園として名高い「本坊庭園」(石庭と常緑樹が中心)に対し、季節の花が次々に咲くこの庭にふさわしい名前だ。
この華楽園、いつも不思議なほど人が少ない。お寺の行事や国宝の十一面観音像・本坊庭園の特別公開の時期に、ついでに立ち寄ったという人がほとんどのようだ。
じっくり写真が撮れて有り難いような、独り占めして申し訳ないような…。