昨日(3/25)、第9回「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)の最上級資格である「奈良まほろばソムリエ」の結果が発表された。奈良商工会議所のHPから数字を拾うと、
第9回(2015年)受験者数 182人 合格者数 36人 合格率 19.8% 平均点 57.8点
第8回(2014年)受験者数 239人 合格者数 50人 合格率 20.9% 平均点 57.6点
第7回(2013年)受験者数 252人 合格者数 38人 合格率 15.1% 平均点 57.1点
合格率も平均点もほぼ前回並みだったが、前回の1級がとても難しかったので、ソムリエ受験者数が大幅に減少し、合格者数は36人にとどまった。ちなみに、ソムリエ試験が始まった第3回試験(2009年)からの合格率の推移を示すと
31.3%(2009年)→29.4%(2010年)→34.9%(2011年)→22.7%(2012年)→
15.1%(2013年)→20.9%(2014年)→19.8%(2015年)
となる。平均の合格率は24.8%なので、2012年以降は「やや難」で推移している。ちなみに私が受験した2010年は29.4%だった。早速、平安えみさんから、喜びのコメントをいただいた。
今日通知を頂いて合格できたんだ 受験勉強3年で終えることが出来てほっとしています。NPO法人奈良まほろばソムリエの会へのお誘いも頂きました。有難うございます。もっともっと奈良の事を知りたく勉強したいと思っております。入会させて頂きましたら宜しくお願いします。

写真はすべて昨年の「奈良検定受験対策講座」ソムリエ編。向かって
左が吉川和美さん、左は前川光正さん。いずれも講師を務められた
3年で合格とは、すべての級に「一発合格」だったということなので、これはすごい(私は4年かかった)。なおNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ソムリエに合格していなくても入会できる。同会理事の岸克行さんは、今回初めてソムリエに合格され、Facebookには112人の「いいね!」が入っていた。
吉川和美さんが「おめでとうございます。私の必勝法講習を聞いた甲斐がありましたな(笑)。聞いてなかったか」とコメントされていたが、この「必勝法講習」とは、クラブツーリズム奈良旅行センターが実施する「奈良検定受験対策講座」のことだ。ソムリエ対策講座で講師をお務めになる吉川和美さんのお話は、合格のコツの数々が伝授されるので必聴だ。もちろん今年も実施する予定である。

おお、ちゃんと岸克行さんが受講されている(最後列向かって左)
合格された皆さん、おめでとうございます! 涙を呑まれた皆さん、ぜひ、再チャレンジしてください! 合格された方も涙を呑まれた方も、ぜひNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」にご入会ください。お申し込み方法は、同会HPで。
<3/29追記>当ブログ読者のKさんから、こんな喜びのメールをいただきました。
報告です! 本日、奈良まほろばソムリエの合格通知が来ました。記述式で予想がズバリ当たったのは200字問題の「式年造替」のみでしたが、私にとってラッキーだったのは400字問題で「宇陀松山」が出題された事でした。予想をしていなかったので準備は出来ていませんでしたが、以前参加させて頂いた体験学習プログラム(2013.10.20 雑賀耕三郎さんが案内役)の体験を必死で思い出し書き上げました。
人麿公園、阿紀神社・螢能、カザグルマ、重伝建地区、大願寺と大変丁寧に説明頂いた内容を順番に全部書きました。もちろん、「東の…」万葉集も、雑賀さんの吟唱を思い出しながら書きました。また、今回は、事前の認定支援セミナーに出席出来たことも大きく貢献しました。
昨年はほとんどフィールドワークも行けず現地体験が不十分でダメかと思っていましたが本当に良かったです。結果は74点。あまり自慢出来る点数ではないですがようやく入り口に立てた感じです。とりとめのないご報告をしてしまい申し訳ありません。ソムリエの会でご挨拶出来ることを楽しみにしております。
※追加情報ですが、2級(2011年)1級(2012年)は、テキストと過去問中心の勉強でなんとか合格出来たので、ソムリエは少し甘く考えてしまい3回目の受験での合格でした。さすがに3回目は、認定セミナーも受講し準備して臨みました。
特に記述式は、問題を見て記述内容を考えながら文章を作っていたのでは全然時間が足りなかったので、200字と400字問題でしっかり書ける模擬解答をそれぞれ4例~5例づつ準備し的中すればラッキーとの思いで臨みました。商工会議所主催の認定セミナーは、選択式問題に対して大変有効でした。
第9回(2015年)受験者数 182人 合格者数 36人 合格率 19.8% 平均点 57.8点
第8回(2014年)受験者数 239人 合格者数 50人 合格率 20.9% 平均点 57.6点
第7回(2013年)受験者数 252人 合格者数 38人 合格率 15.1% 平均点 57.1点
合格率も平均点もほぼ前回並みだったが、前回の1級がとても難しかったので、ソムリエ受験者数が大幅に減少し、合格者数は36人にとどまった。ちなみに、ソムリエ試験が始まった第3回試験(2009年)からの合格率の推移を示すと
31.3%(2009年)→29.4%(2010年)→34.9%(2011年)→22.7%(2012年)→
15.1%(2013年)→20.9%(2014年)→19.8%(2015年)
となる。平均の合格率は24.8%なので、2012年以降は「やや難」で推移している。ちなみに私が受験した2010年は29.4%だった。早速、平安えみさんから、喜びのコメントをいただいた。
今日通知を頂いて合格できたんだ 受験勉強3年で終えることが出来てほっとしています。NPO法人奈良まほろばソムリエの会へのお誘いも頂きました。有難うございます。もっともっと奈良の事を知りたく勉強したいと思っております。入会させて頂きましたら宜しくお願いします。

写真はすべて昨年の「奈良検定受験対策講座」ソムリエ編。向かって
左が吉川和美さん、左は前川光正さん。いずれも講師を務められた
3年で合格とは、すべての級に「一発合格」だったということなので、これはすごい(私は4年かかった)。なおNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ソムリエに合格していなくても入会できる。同会理事の岸克行さんは、今回初めてソムリエに合格され、Facebookには112人の「いいね!」が入っていた。
吉川和美さんが「おめでとうございます。私の必勝法講習を聞いた甲斐がありましたな(笑)。聞いてなかったか」とコメントされていたが、この「必勝法講習」とは、クラブツーリズム奈良旅行センターが実施する「奈良検定受験対策講座」のことだ。ソムリエ対策講座で講師をお務めになる吉川和美さんのお話は、合格のコツの数々が伝授されるので必聴だ。もちろん今年も実施する予定である。

おお、ちゃんと岸克行さんが受講されている(最後列向かって左)
合格された皆さん、おめでとうございます! 涙を呑まれた皆さん、ぜひ、再チャレンジしてください! 合格された方も涙を呑まれた方も、ぜひNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」にご入会ください。お申し込み方法は、同会HPで。
<3/29追記>当ブログ読者のKさんから、こんな喜びのメールをいただきました。
報告です! 本日、奈良まほろばソムリエの合格通知が来ました。記述式で予想がズバリ当たったのは200字問題の「式年造替」のみでしたが、私にとってラッキーだったのは400字問題で「宇陀松山」が出題された事でした。予想をしていなかったので準備は出来ていませんでしたが、以前参加させて頂いた体験学習プログラム(2013.10.20 雑賀耕三郎さんが案内役)の体験を必死で思い出し書き上げました。
人麿公園、阿紀神社・螢能、カザグルマ、重伝建地区、大願寺と大変丁寧に説明頂いた内容を順番に全部書きました。もちろん、「東の…」万葉集も、雑賀さんの吟唱を思い出しながら書きました。また、今回は、事前の認定支援セミナーに出席出来たことも大きく貢献しました。
昨年はほとんどフィールドワークも行けず現地体験が不十分でダメかと思っていましたが本当に良かったです。結果は74点。あまり自慢出来る点数ではないですがようやく入り口に立てた感じです。とりとめのないご報告をしてしまい申し訳ありません。ソムリエの会でご挨拶出来ることを楽しみにしております。
※追加情報ですが、2級(2011年)1級(2012年)は、テキストと過去問中心の勉強でなんとか合格出来たので、ソムリエは少し甘く考えてしまい3回目の受験での合格でした。さすがに3回目は、認定セミナーも受講し準備して臨みました。
特に記述式は、問題を見て記述内容を考えながら文章を作っていたのでは全然時間が足りなかったので、200字と400字問題でしっかり書ける模擬解答をそれぞれ4例~5例づつ準備し的中すればラッキーとの思いで臨みました。商工会議所主催の認定セミナーは、選択式問題に対して大変有効でした。