つぼっちファミリーのランランブログ

【練習内容・登山日記】を主に記載!
【サブ3】からの記録短縮へ、まどかRCの練習もアップ!

三俣山

2013-07-30 23:06:48 | 山登り・トレイルラン

三俣山を目指しましたが・・・。

28日の合宿後に、午後から時間があったのでここでも山へ。

1
雨ケ池から三俣山を目指しました。

が、登山口が見当たりません

確かまどか合宿で三俣山に登った時に、こちらに下りてきた記憶があったのですが、

案内板も何もありませんでした。

仕方なく前の日と同じルートで坊がづるへ向かいました。

2
法華院温泉から北千里浜へ進みます。

3
やっと正面登山口に着きました。

左の小さな看板に、雨ケ池への通行が規制されていました

反対側の(旧)登山口にもこの看板がほしかった

時間はすでに15時くらいになっており

登るか迷いましたが登りました

4
三俣山は主峰を囲むように三つの峰があって、

全てに登るのが目標でしたが、

西峰に登ったところで、この霧では他の峰がどこにあるかも分かりません。

時間も時間なので、もし迷ったら助けてくれる人も居ないと思うと

やっぱり下山

霧が無いところまで下りて、北千里浜を見渡しても誰一人居ません。

日曜も16時くらいになると、淋しいを通りこして少し怖い感じさえしました

長者原~坊がづる経由~三俣山西峰 2時間39分

西峰~長者原 1時間24分


白口岳~稲星山~中岳~天狗ケ城

2013-07-30 00:33:49 | 山登り・トレイルラン

九州には、1700Mを超える山が14座あるそうです。

そして九重連山には、その中の9座が有ります。

その九つすべてに登ろうというのが、

「くじゅう17(いちなな)サミッツ」だそうです。

という訳で、

27日は合宿が15時集合だったので、それまで山登りをしました。

1_2
まずは、長者原から坊がづる方面へ。


2_2
雨ケ池

ここは雨が降った時だけ池になります。

3_2
法華院近くの登り口から中岳を目指しましたが、

昨年の豪雨で閉鎖されていました

時間もあったので白口岳~稲星山経由のコースを選びました。

*このコースは、時間と体力がある人でないと止めた方がいいです。

4_2
鉾立峠から白口岳を撮りました。

5_3
急斜面を登り、白口岳へ

標高 1720M

6_2

中岳へ直接登るコースも有りましたが、

せっかくなので稲星山を目指しました。

7
稲星山

標高 1774M

右手前が、白口岳その左奥が平治岳。

8
もちろん中岳を目指します。

9
中岳

標高 1791M

九重連山の最高峰

左奥に見えるのが大船山。

10
天狗ケ城

標高 1780M

左に中岳、右に稲星山

中岳と近いので、どちらも登る人が多い山です。

11
直接久住分れに下りずに、

御池を経由しました。

奥にみえるのが久住山。

12
久住分れから北千里浜を経由して長者原へ。

写真は三俣山。

ここからは、ひたすら走って下山。

長者原に14時に着いて、どうにか合宿に間に合いました

所要時間

長者原~坊がづる 1時間23分

坊がづる~鉾立峠 21分

鉾立峠~白口岳 28分

休憩 6分

白口岳~稲星山 18分

休憩 4分

稲星山~中岳 22分

休憩(昼食) 15分

中岳~天狗ケ城 7分

休憩 3分

天狗ケ城~長者原 1時間23分

トータル 4時間54分