透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

小野駅の跨線橋

2014-06-11 | A あれこれ

 

 
駅舎側の柱のディテール

 小野駅は中央本線(辰野支線)の小さな駅だ。ホームを繋ぐ跨線橋の柱に注目。今なら角型鋼管を使うだけで、味もそっ気もないが、この柱はすごい。 

駅の開業が明治39年(1906年)とのことだから、この柱もその時に造られたものかもしれない。 いや、少し時代は下るのかな・・・。ブレースに用いられているターンバックルは火の見櫓でもおなじみのリング式だが、肉厚だ。今なら鋼管をカットしてつくるだろうが、昔は平鋼を曲げてつくっていたようだ。 

階段を支える側桁にも注目。今ならH形鋼を用いるのが一般的だろうが、この跨線橋はラチス梁を用いている。 

コスト縮減と工期短縮最優先。今は本当に豊かな社会などとはとても言えないのではないか、このような工作物を観察しているとそう思えてならない。 


 


― 似ている・・・

2014-06-11 | A 火の見櫓っておもしろい

 

 左は辰野町小野に、右は朝日村西洗馬に立っている火の見櫓です。どうでしょう、立ち姿の印象が似ていませんか?辰野の火の見櫓は4角形、朝日の火の見櫓は3角形と平面形は違っていても両者とてもよく似ています。 

 

屋根のてっぺんの飾り、見張り台の手すり、方杖、見張り台床の開口。これらのデザインもよく似ています。 

 

脚部もよく似ています。アーチ部材と横架材を繋ぐプレートの形は瓜二つです。

                     

梯子も似ています。手すりの使用部材、丸鋼を2本並べたステップ。1本の場合の方が多いかもしれませんが、滑りにくさが格段に違うでしょう。1本の場合は靴の裏とは線接触、2本の場合は面的な接触になりますから。

実はこの2基の火の見櫓、同じ鉄工所で造られたことが分かりました。実に誠実な造りだと思います。人柄が出るんですね~。共に昭和30年の8月に完成しています。建設費も分かりました。どのようにして分かったのか、そのことを書く機会が後日あるかもしれません。