透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「人はなぜ集団になると怠けるのか」

2014-07-21 | A 読書日記

 一泊東京で読んだ。行きのあずさで、都内の電車で、友人を待つカフェで、帰りのあずさで。

『人はなぜ集団になると怠けるのか 「社会的手抜き」の心理学』 釘原直樹/中公新書

「人はなぜ集団になると怠けるのか」という中公新書らしからぬタイトル。何だか1時間もあれば読了できる中身の薄い新書サイズの本のタイトルのようだ。サブタイトル「「社会的手抜き」の心理学」の方が中公新書に相応しい、と私は思う。

社会的手抜きって何? どういう意味? 著者は**集団で仕事をするときの方が1人でするときよりも1人当たりのパフォーマンス(業績)が低下する現象である。**(2頁)だと説明している。

分かりやすい例が運動会の綱引き、みんな経験していることだから・・・。1人の力を100%とした場合、2人の場合だと1人当たりの力の量は93%に低下し、3人の場合85%、4人だと77%。このように次第に低下して8人だと49%、半分以下しか力を出していないという。フランスのリンゲルマンという人が20世紀の初頭に実験によって明らかにしたそうだ。

社会的手抜きは綱引きのような単純な力仕事だけでなく、頭脳労働や社会生活など、さまざまな場面で出現しているという。 

社会的手抜きはどうして起こるのか、さまざまな心理実験などを紹介しながら明らかにしていく、というなかなか興味深い本。

ちなみに綱引きについては個々人の集団に対する貢献度が分からないので個人を評価できないから、という分かりやすい理由が挙げられている。


 さて『雁』 森 鴎外/新潮文庫の続きを読むか。


週末東京 その6

2014-07-21 | A あれこれ

旧前田侯爵邸洋館

今回の週末東京のラストは駒場公園にある旧前田侯爵邸洋館。















*****

  

   


新宿発16時のスーパーあずさ23号で帰松。 

久しぶりの1泊東京だった。ゆっくり飲み、ゆっくり語らうためには泊まらないとダメだな・・・。 


19日(土) 10349歩
20日(日) 14262歩

体脂肪率が4、5パーセント落ちるのは毎回のこと、数日で元に戻ってしまうのも毎回のこと。


週末東京 その5

2014-07-21 | A あれこれ

ヴァロットン展@三菱一号館美術館



 江戸川区東瑞江で火の見櫓を見てから、東京駅前の丸善へ。ここには東京する度に立ち寄る。4階のカフェで本を読みながら友人を待つ。

東京駅を取り壊さなくてよかったな、と改めて思う(過去ログ)。丸の内仲通りを歩く。上質な街並み。この辺り、夕暮れ時の散歩
にいいだろう。



街路樹の緑あふれる美しい通り。やはり街路樹は街並みの魅力を倍加する。他の通りもこのくらい美しければいいのに・・・。



日本で初めてのヴァロットンの回顧展を観るために三菱一
号館美術館に向かう。 

*****

この画家のことは全く知らなかった。会場で受け取ったリーフレットにフェリックス・ヴァロットン(1865―1925)はスイス・ローザンヌに生まれ、パリで活躍した画家、とある。

「20歳の自画像」。冷徹そうな目でこちらを見るヴァロットン。

 

 ポーカーに興じる親戚たち。この疎外はヴァロットンが自ら望んだのだろう。

 *

 乱れた室内、冷めた目で妻の情事を覗き見ていたのか・・・。まさか、偶々その跡を見てしまった、ということだろう。この時、ヴァロットンは顔の表情を全く変えなかったのではないか。ホラーな雰囲気。



 ふたつの視点から描いた作品、手前の子どもは俯瞰的な視点、後方の森に佇む二人の女性は水平方向からの視点。この絵には長い時間の経過を感じる。どこか不気味な雰囲気も漂っている。この女の子は行方不明になっているのではないか、女の子はいまどこに・・・。


「冷たい炎の画家」、「裏側の視線」か、なるほど・・・。

この美術館の濃密な空間、展示室のスケールがこの画家の作風によく合っていた。


* 会場のショップで買い求めたポストカード


週末東京 その4

2014-07-21 | B 石神・石仏

庚申塔 青面金剛像 

 江戸川区東瑞江2丁目、篠原街道沿いに立っている火の見櫓の横に地蔵堂があって、その前に庚申塔が3基祀られていた。どれも立体的な彫りでなかなか見ごたえがある。



天保十己亥年正月吉祥日(1839年)


延享五戊辰歳二月六日(1748年) 江戸中期となると古い部類に入るだろう。顔の損耗は残念。


文化元甲子七月朔日(1804年)


 


週末東京 その3

2014-07-21 | F 建築に棲む生き物たち










■ 都営新宿線の瑞江駅から東瑞江2丁目、篠崎海道沿いに立っている火の見櫓を目指して歩いていてこの豊田神社に遭遇。見ると狛犬がいたので立ち寄った。

2対のうち、奥のものは文久3年につくられたことが石に彫り込まれている。狛犬のことは分からないが、これは古い部類に入るのでは、江戸末期ならそうでもないか・・・。