透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

原村の火の見梯子

2024-05-11 | A 火の見櫓っておもしろい


1511 諏訪郡原村 火の見梯子 2024.05.11

 八ヶ岳美術館で行われる講演会を聴くために久しぶりに同館へ出かけた。八ヶ岳美術館と講演会については稿を改めて書きたい。美術館へ向かう途中でこの火の見梯子と出会った。控え柱はない。簡素な火の見だが、吊り下げられている半鐘は立派。表面は凝った意匠が施されている。




背の低い火の見梯子で、半鐘に刻まれた文字を見ることができた。


「大正四乙卯年 スワ原村柏木 下組 秋葉講中」 大正四年は1915年、今から109年前に鋳造された半鐘だ。


撞き座のすぐ上の文字は「東京市 梅田製」と読める。明治時代に中央線は開通していたから、東京でつくられた半鐘を鉄道で運ぶことができたのだろう。この頃、松本でも半鐘が鋳造されていて、松本市内の火の見櫓に吊り下げられていたことが確認できているが、諏訪地域では使われていなかったのだろうか・・・。