(正法寺)
正法寺
出雲崎町の正法寺は、水戸藩脱走兵が拠点とした寺である。新政府軍は慶応四年(1868)五月十四日、攻撃をしかけ、寺を焼き払った。
(出雲崎)
摂津屋跡 富山弥兵衛拘留の地周辺
既に海が近い。すぐそこに「おけさ源流の地」碑が建っている。
大崎屋跡
富山弥兵衛梟首の地周辺
出雲崎は、司馬先生の『新選組血風録』所収(弥兵衛奮迅)の主人公である薩摩藩の富山弥兵衛が最後を遂げた町である。所縁の場所を回ってみたい。
大崎屋跡付近は、弥兵衛の首が晒された辺りである。首になった弥兵衛を見て、西郷隆盛が
――― 弥兵衛どん、首になっても歯がないのう(弥兵衛奮迅)
と、涙を流すラストシーンが印象的である。
(教念寺)
教念寺
薩摩藩士 富山四郎豊國之碑
富山弥兵衛は、天保十四年(1843)薩摩に生まれた。元治元年(1864)、新選組に加入。翌年には伍長に昇進した。伊東甲子太郎とともに新選組から分離して御陵衛士結成に参加した。慶応三年(1867)の油小路事件では現場を脱して薩摩藩に匿われた。そのまま薩摩軍に加わって戊辰戦争に従軍。出雲崎で水戸諸生党軍に捕えられ、斬首された。二十六歳。
富山弥兵衛は、教念寺のある出雲崎吉水で斬首された。今、吉水は、かつてここで激しい戦闘があったとは思えないほど、静かな田園地帯で、聞こえるのはカエルの鳴き声だけである。
(宇奈具志神社)
宇奈具志神社
血戦場碑
出雲崎の北方、乙茂地区で両軍は大砲を撃ち合って対峙した。白兵戦も演じられたが、容易に決着はつかなかった。
慶應四年(1868)六月二十四日、乙茂を巡って両軍の激戦が交わされた。宇奈具志(うなくし)神社に明治二十九年(1896)血戦場と記された石碑が建てられた。
正法寺
出雲崎町の正法寺は、水戸藩脱走兵が拠点とした寺である。新政府軍は慶応四年(1868)五月十四日、攻撃をしかけ、寺を焼き払った。
(出雲崎)
摂津屋跡 富山弥兵衛拘留の地周辺
既に海が近い。すぐそこに「おけさ源流の地」碑が建っている。
大崎屋跡
富山弥兵衛梟首の地周辺
出雲崎は、司馬先生の『新選組血風録』所収(弥兵衛奮迅)の主人公である薩摩藩の富山弥兵衛が最後を遂げた町である。所縁の場所を回ってみたい。
大崎屋跡付近は、弥兵衛の首が晒された辺りである。首になった弥兵衛を見て、西郷隆盛が
――― 弥兵衛どん、首になっても歯がないのう(弥兵衛奮迅)
と、涙を流すラストシーンが印象的である。
(教念寺)
教念寺
薩摩藩士 富山四郎豊國之碑
富山弥兵衛は、天保十四年(1843)薩摩に生まれた。元治元年(1864)、新選組に加入。翌年には伍長に昇進した。伊東甲子太郎とともに新選組から分離して御陵衛士結成に参加した。慶応三年(1867)の油小路事件では現場を脱して薩摩藩に匿われた。そのまま薩摩軍に加わって戊辰戦争に従軍。出雲崎で水戸諸生党軍に捕えられ、斬首された。二十六歳。
富山弥兵衛は、教念寺のある出雲崎吉水で斬首された。今、吉水は、かつてここで激しい戦闘があったとは思えないほど、静かな田園地帯で、聞こえるのはカエルの鳴き声だけである。
(宇奈具志神社)
宇奈具志神社
血戦場碑
出雲崎の北方、乙茂地区で両軍は大砲を撃ち合って対峙した。白兵戦も演じられたが、容易に決着はつかなかった。
慶應四年(1868)六月二十四日、乙茂を巡って両軍の激戦が交わされた。宇奈具志(うなくし)神社に明治二十九年(1896)血戦場と記された石碑が建てられた。