史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

名古屋 Ⅵ

2022年06月18日 | 愛知県

(興正寺つづき)

 

普門院殿松誉雙天浄六大居士墓

(間宮六郎の墓)

 

 前日は一年半ぶりに京都に帰省した。両親と実家近所の中華の店で夕食をとった後、翌日の亀山出張に備えて名古屋まで戻って駅前のビジネスホテルに泊まった。翌朝、地下鉄の始発で八事まで行って、御幸山や興正寺周辺の史跡を訪ねた。

 興正寺では間宮六郎の墓を探し当てた。間宮六郎は、天保二年(1831)の生まれ。父は間宮延太郎正統。十二歳で家を継ぎ、弘化四年(1847)、用人。嘉永三年(1850)、大番頭。万延元年(1860)、年寄列。元治元年(1864)、征長軍先鋒隊長、慶応元年(1865)、年寄加判となった。第二次征長軍にも前藩主徳川玄同(茂徳)に従い大阪に出陣。慶應四年(1868)正月の鳥羽伏見の戦いの時には、名古屋で幼藩主義宣の側に起居し、動揺する藩論の中で佐幕派を抑え、前々藩主慶勝の帰名を待って佐幕派断罪を首唱した。美濃太田へ出陣。明治二年(1869)には東方総管として農兵隊を編成し、同年名古屋藩権大参事となった。廃藩置県で退官し、尾張徳川家の顧問となった。明治三十五年(1902)、年七十二で没。

 

牧山佐藤先生碑

 

 広い興正寺の境内でも北東部にあたる。大日堂や善聚庵のある敷地のさらに東側に石碑が並べられている。その中に佐藤牧山の碑がある。

 佐藤牧山は、享和元年(1801)の生まれ。初め、鷲津松隠の有隣舎に学び、のち名古屋の河村乾堂の教えをうけ、十九歳のとき江戸に出て昌平黌に入った。二十五歳にして駒込で諸生を教授した。のち尾張藩より儒官に登用され、明治二年(1869)には藩校明倫堂の督学となった。藩校廃止後、名古屋大津町で諸生を教えたが、聴講する者が極めて多かったという。晩年、東京に移り、斯文学会の講師となった。門人には近藤真琴、石川素童、川口江東、鈴木鹿山らが出ている。明治二十四年(1891)、年九十一で没。

 

柳本家累代之墓(柳本直太郎の墓)

 

 次いで、神葬墓地に移って、柳本直太郎の墓を探した。

 柳本直太郎は、嘉永元年(1848)の生まれ。福井藩士。小坊主三人扶持という極めて微禄であったが、その才が認められ、文久元年(1861)三月、英語の学習を命じられた。文久二年(1862)、蕃書調所に入り、慶応元年(1865)、横浜で外人相手に英語の修行を命じられ、慶応三年(1867)四月にはアメリカへ留学した。足軽の身で洋行したのは稀であった。明治になって華頂宮博経親王の在米留学中の世話役を勤め、帰朝後は文部省に入って東京外国語学校長となった。明治二十七年(1894)から明治三十年(1897)まで、第三代名古屋市長をつとめた。大正二年(1913)、年六十六歳で没。

 

(西光院)

 

西光院

 

拙斎長谷川敬之墓(長谷川惣蔵の墓)

 

 西光院には長谷川惣蔵の墓がある。

 長谷川惣蔵は、文化五年(1808)の生まれ。惣蔵は通称。諱は敬、雅号に拙斎、是風。尾張藩主徳川慶勝が支封高須家の世子であったときから補導に努めた。慶勝の本家相続に従い、名古屋に移り藩政改革に努力した。安政元年(1854)、皇居造営の斎、宮城拡張に奔走した。安政五年(1858)、慶勝幽閉に在して永蟄居。文久二年(1862)、赦されて慶勝に随従して上京し、公武合体に活躍した。征長の役には征長総督慶勝を助けて軍務をみ、役後、千賀信立とともに彼の使者として幕府に復命した。用人並、勘定奉行を歴任。慶應四年(1868)三月、退隠後は子弟の教導にあたった。明治十九年(1886)、年七十九で没。

 

(御幸山公園)

 

御幸山公園

 

 地下鉄八事駅の南東方向の住宅街には、その名も「御幸山」という町名が今も引き継がれている。天白区御幸山の御幸山公園は、一見するとどこにでもある平凡な公園であるが、入口に「明治天皇八事御野立所」という石碑が建てられている。明治二十三年(1890)の陸海軍連合大演習の際の明治天皇の滞在跡である。それまで音聞山と呼ばれていたのが、これを契機に御幸山と改められた。現在、この周辺は高級住宅街となっている。

 

明治天皇八事御野立所

 

御統監之所

 

 同じ公園内にある御統監之所碑は、大正天皇がやはり軍の演習を統監したことを記念したものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽

2022年06月18日 | 三重県

(鳥羽城跡)

 伊勢市から鳥羽まで電車で十五分。途中に伊勢志摩観光の定番である夫婦岩のある二見浦を通る。五十年前の小学校の修学旅行のことが懐かしく思い出された。たかだか一泊二日の旅行であったが、何故あれほど楽しかったのだろう。

 鳥羽駅前の鳥羽一番旅コンセルジュで自転車を貸し出している。迷わず電動自転車を選んだ。

 

鳥羽城跡

 

 鳥羽は、戦国時代水軍の大将九鬼氏の拠点であった。九鬼氏は織田信長が天下統一を目指す過程で、長島の一向一揆や石山本願寺との戦いにおいて戦功があり、鳥羽の地を賜った。豊臣秀吉にも仕えて、志摩三万五千石を拝領した。文禄元年(1592)の朝鮮出兵にも船団を率いて参陣した。

 

鳥羽城本丸跡

 

 鳥羽城は、九鬼嘉隆により文禄三年(1594)に竣工した。海に面した標高四十メートルの小山に築かれた平山城で、本丸跡から鳥羽湾が一望できる。

 

 本丸跡付近に鷹羽龍年の鳥羽城詩碑が建てられている。詩碑には、鳥羽藩校尚志館の教授であった鷹羽龍年が詠んだ漢詩が刻まれている。石碑は、明治四十年(1907)三月に建立されたもので、城跡から鳥羽湾の眺望を讃える内容となっている。

 鷹羽龍年は、寛政八年(1796)に伊勢山田に生まれ、十四歳で江戸に出て、遊学して詩文を学んだ。のちに鳥羽藩主稲垣長明に招かれて、尚志館の講師となった。門下に有馬百鞭、松田南溟、近藤真琴らがいる。慶應二年(1866)、七十一歳で没した。

 

本丸跡から臨む鳥羽湾

 

鳥羽城詩碑

 

 九鬼氏が御家騒動により国替えとなった後、寛永十年(1633)には譜代である内藤氏が鳥羽城主となったが、その内藤氏も江戸で殺傷事件を起こして領地を没収され、一時幕府の直轄地となったが、土井、松平(大給)、板倉、戸田(松平)と続いた。享保十年(1725)、稲垣氏が封じられ、ようやく安定し、幕末まで続いた。

 明治二年(1869)の版籍奉還により城地は官有地となり、明治四年(1871)、城郭、城門、櫓等は全て取り壊された。

 

鳥羽城三ノ丸

 

(常安寺)

 

常安寺

 

 常安寺書院は明治十年(1877)一月二十六日、明治天皇の行在所となった。

 

明治天皇鳥羽行在所

 

 門前に二基の記念碑がある。「記念碑」の文字を書いたのは、東郷平八郎である。東郷が鳥羽小学校で墨書した際の写真も残されているという。

 

明治天皇鳥羽行在所 英照皇太后御泊所

記念碑

 

(妙性寺)

 

妙性寺

 

従七位有馬百鞭墓

 

 妙性寺には有馬百鞭(ひゃくべん)の墓がある。

 有馬百鞭は、天保六年(1835)の生まれ。詩を鷹羽龍年(雲淙)に学び、藩命によって久居藩の高井氏、江戸の窪田助太郎に山鹿流兵法を学び、安政五年(1858)、帰藩。同年五月、鳥羽藩校尚志館の句読師となり、のち侍講となった。征長のため大阪に一年余り留まる間位に、魚住荊石、田能村直入に画を学び、鳥羽随風上人、松田雲柯に書を習い、書画で一家を成した。維新後鳥羽藩の権大属に任じられ、のち常安寺に私塾日新校を開き、明治八年(1875)、神宮主典を経て権禰宜となった。明治三十九年(1906)、年七十二にて没。

 

(扇野)

 

扇野

 

 常安寺の門前の坂道をのぼっていくと、旅館扇芳閣に行き着く。さらに坂を上ると、金刀比羅宮鳥羽分社の手前に扇野の鐘と名付けられた鐘のある公園がある。

 その一角に明治天皇の御製碑が建てられている。

 

 浦風もあら礒波も今朝凪ぎて

 かもめたちたつ鳥羽の海つら

 

御製碑近くから鳥羽湾を臨む

 

明治天皇歌碑

 

 書は山縣有朋。明治十年(1877)一月二十六日、明治天皇が横浜港から神戸に向かって出航したが、暴風雨のため急遽、鳥羽佐田浜沖に入港し、常安寺に宿泊した後、鳥羽港を翌日出航した。その際、美しい鳥羽の海でカモメが群れ飛ぶ姿を詠んだ歌である。

 この記念碑は、大正十年(1921)、常安寺近傍の樋の山に建設されたが、後に常安寺道路脇から平成十四年(2002)、現在地に移転されたものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢

2022年06月18日 | 三重県

 小学校の修学旅行以来の伊勢である。実に五十年振りの訪問となった。伊勢市駅前の手荷物預り所でレンタサイクルを貸し出している。限られた時間で目的地を走破することを考えて、電動自転車を選んだ。今北山墓地では、急な坂を昇ることになったので、電動自転車を選んで正解であった。天気も良く快適なサイクリングであった。

 

(大豐和紙工業㈱)

 

神宮御用紙製造場

 

御師龍太夫宅跡

 

 明治天皇が初めて伊勢神宮(外宮・内宮)を参拝し、王政復古を報告し、国運の発展を祈願したのが明治二年(1869)三月のことであった。三月九日、鈴鹿峠を越えて三重県域に入った天皇は、窪田を経て津へ進み、伊勢街道に入ると、松坂行在所に到着した。三月十一日、斎宮・小俣。宮川を経て伊勢に入った。

 現・大豐(おおとよ)和紙工業株式会社の敷地は、江戸時代、伊勢神宮の参詣者を神宮に案内し、宿泊などの世話をする「御師」の龍太夫宅であった。明治天皇が当地に滞在したのは、明治十三年(1880)七月七日から九日までの二泊であった。

 

伊勢和紙館

 

 龍太夫の宅跡地を引き継いだ大豐和紙工業は、神宮大麻の御用紙を奉製するとともに、「伊勢和紙館」や「伊勢和紙ギャラリー」を設け、和紙文化の保存と継承に努めている。

 

明治天皇行在所遺址

 

明治天皇宇治山田行在所跡

 

明治天皇御料 龍の井碑

 

 左は創立二十年、工場拡張記念碑。

 

(二軒茶屋餅角屋本店)

 

二軒茶屋餅 角屋本店

 

 江戸時代、関東からの参宮道者(どうしゃ)は、伊勢街道を通り、関西からの道者は、伊勢本街道を通って参宮した。一方、志摩、尾張、三河、遠江、駿河などからは船で参宮することが多かった。船道者は、勢田川水域に入ると、太鼓や笛、鉦で囃しながら、景気よく繰り込んできて、二軒茶屋などに上陸した。

二軒茶屋というのは、角屋(かどや)とその東にあった湊屋(うどんとすし)と呼ばれる二軒の茶屋があったことに由来する。二軒茶屋餅角屋(かどや)は、天正三年(1575)の創業という老舗である。

 明治五年(1872)五月二十五日、明治天皇は当地から上陸して伊勢神宮に参拝した。そのことを記念して、大正四年(1915)に石碑が建てられた。明治天皇に供奉した中には、新政府参議西郷隆盛がいた。

 

明治天皇御上陸地記念碑

 

二軒茶屋旧船着場

 

(足代弘訓旧邸跡)

 

國學者足代弘訓之邸跡

 

 足代弘訓(あじろひろのり)は、天明四年(1784)の生まれ。足代家は世々伊勢外宮の禰宜で、幼少より荒木田久老、本居春庭、本居大平らに従学して国学を修め、ついで京都・江戸に遊学して林衝、塙保己一、上田秋成らと交わり、歌学、律令、有職故実に通じた。天保飢饉の際には、私財を投じて窮民を救った。また大阪在住時には、敬神憂国の志厚く、大塩平八郎とも親交があった。天保八年(1837)の大塩の乱の時には、当局に取り調べを受けた。晩年、外交問題を憂えて志士と交わり、門人に尊王憂国の思想を説いた。門下からは、松浦武四郎、佐々木弘綱、世古延世、御巫清直らを輩出した。本居系国学者の中でも独自の地位を占めている。

 

(国学者足代弘訓翁墳墓地)

 

國學者足代弘訓翁墳墓地

 

正四位上度会弘訓神主墓(足代弘訓の墓)

 

 足代弘訓が亡くなったのは、安政三年(1856)のことであった。年七十三。

 足代家の墓所は、伊勢市駅のすぐ北側にある。周囲は住宅地や駐車場となっているので、何だか取り残されたような空間である。施錠されているため中には入ることはできないが、塀越しに写真を撮ることは可能である。

 弘訓の墓石には、本姓である「度会(わたらい)」が刻まれている。

 

(神宮道場)

 

神宮道場

 

 神宮道場(旧・神宮司庁)には、明治三十八年(1905)十一月十五日から十七日の二泊、明治天皇が滞在している。

 内宮城内に現在の神宮司庁舎が設けられると、行在所となった旧庁舎は、神職の養成ならびに研修を行う神宮道場となった。

 神宮道場は、伊勢神宮内宮に通じる「おはらい町通り」沿いにある。ここまで来れば、伊勢神宮は目の前である。五十年振りの参詣に心が動いたが、今回は伊勢神宮より今北山墓地を優先して、ここで折り返した。伊勢神宮参拝は次の機会にとっておくこととする。

 

(今北山墓地)

 今北山墓地の入口が見つからず、付近を走り回ることになった。結局、墓地西側の住宅街の急な坂を上って、墓地の一番高いところから入った。あとから分かったことであるが、墓地の南東に入口があり、そこからであれば普通にアクセスすることができる。お陰で頭からバケツをかぶったように汗びっしょりになってしまった。

 墓地入口を上ったところに浦田長民の顕彰碑が建てられている。

 

浦田長民君碑

 

 浦田長民は天保十一年(1840)の生まれ。鷹羽龍年、斎藤拙堂に詩を学び、尊王を志し、安政四年(1857)、内宮権禰宜、清酒作大内人となった。二十歳にして宇治年寄を兼ねた。文久年間、尊王攘夷論がさかんとなり、江戸、京に出て志士と交わり、三条実美らと通じ、水戸、肥前、肥後などの浪人をかくまい、文久三年(1863)の天誅組に気脈を通じ、翌元治元年(1864)八月、幕府の怒りに触れ山田奉行に捕らえられ禁固された。慶應三年(1867)八月、赦され。明治元年(1868)には度会府御用掛、神祇並学校曹長、市政曹長、翌明治二年(1869)九月、度会県少参事となり、のち神宮大丞、神宮少宮司などになり「明治祭式」を著わし、神嘗祭の儀式などを定めた。のち東京府および宮内省御用掛、控訴裁判所判事、度会郡長、さらに鈴鹿・奄芸・河曲などの郡長となった。明治二十六年(1893)年五十四にて没。

 

浦田長民墓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする