(少林寺)
少林寺
井上広吉墓
井上広吉は、夫卒。若宮町の人。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。
(龍泉寺)
龍泉寺
伊右衛門墓
農兵。下長折村の農民。慶應四年(1868)、七月二十七日、小浜村にて戦死。
利右衛門墓
夫卒。安達郡糠沢村の人。七月二十七日、糠沢村上ノ内にて戦死。
伊右衛門、利右衛門とも「幕末維新全殉難者名鑑」には、姓が記されていないが、龍泉寺の墓石には、両名とも高橋という姓が刻まれている。
二本松藩二名墓
(浅見主税 吉田清太夫 墓)
浅見主税と吉田清太夫の二名の合葬墓である。
浅見主税は、六人扶持、広間番。農兵司令士。慶應四年(1868)、七月二十九日、油井村天主館にて戦死。
吉田清太夫は、八十石。広間番。慶應四年(1868)七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。
(金色墓地)
朝河八太夫墓
朝河八太夫は、五人扶持切米八両、大番。砲方。武衛流砲術師範、七月二十九日、二本松城大手前にて戦死した。
朝河家では、ウタの先夫が天狗党討伐にさいして戦死、続いて八太夫(ウタの義父)も戊辰戦争で戦死したため、二本松藩士宗像治太夫の次男、正澄を婿として迎え朝河家を継がせた。ウタと正澄の間に生まれたのが、のちの歴史家朝河貫一博士である。朝河家の墓域中央には、朝河貫一の墓がある。
先ごろ、福島原発事故の国会事故調査報告書において、黒川清委員長が朝河貫一博士の言を引用して、注目を集めた。以下、その一節である。
――― 日露戦争に勝利した後の日本国家のありように警鐘を鳴らす書『日本の禍機』を著し、日露戦争以後に「変われなかった」日本が進んで行くであろう道を、正確に予測していた。
日本が日露戦争の勝利に酔い痴れているときに、ひとり冷静に日本の行く末を見ていた背景には、透徹した歴史家の眼もあったに違いない。同時に朝河博士が「賊」とされた二本松藩の出身だったことも影響していたのではないか。

少林寺

井上広吉墓
井上広吉は、夫卒。若宮町の人。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。
(龍泉寺)

龍泉寺

伊右衛門墓
農兵。下長折村の農民。慶應四年(1868)、七月二十七日、小浜村にて戦死。

利右衛門墓
夫卒。安達郡糠沢村の人。七月二十七日、糠沢村上ノ内にて戦死。
伊右衛門、利右衛門とも「幕末維新全殉難者名鑑」には、姓が記されていないが、龍泉寺の墓石には、両名とも高橋という姓が刻まれている。

二本松藩二名墓
(浅見主税 吉田清太夫 墓)
浅見主税と吉田清太夫の二名の合葬墓である。
浅見主税は、六人扶持、広間番。農兵司令士。慶應四年(1868)、七月二十九日、油井村天主館にて戦死。
吉田清太夫は、八十石。広間番。慶應四年(1868)七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。
(金色墓地)

朝河八太夫墓
朝河八太夫は、五人扶持切米八両、大番。砲方。武衛流砲術師範、七月二十九日、二本松城大手前にて戦死した。
朝河家では、ウタの先夫が天狗党討伐にさいして戦死、続いて八太夫(ウタの義父)も戊辰戦争で戦死したため、二本松藩士宗像治太夫の次男、正澄を婿として迎え朝河家を継がせた。ウタと正澄の間に生まれたのが、のちの歴史家朝河貫一博士である。朝河家の墓域中央には、朝河貫一の墓がある。
先ごろ、福島原発事故の国会事故調査報告書において、黒川清委員長が朝河貫一博士の言を引用して、注目を集めた。以下、その一節である。
――― 日露戦争に勝利した後の日本国家のありように警鐘を鳴らす書『日本の禍機』を著し、日露戦争以後に「変われなかった」日本が進んで行くであろう道を、正確に予測していた。
日本が日露戦争の勝利に酔い痴れているときに、ひとり冷静に日本の行く末を見ていた背景には、透徹した歴史家の眼もあったに違いない。同時に朝河博士が「賊」とされた二本松藩の出身だったことも影響していたのではないか。