意識を変えるって大変です。
今は、自分も含めて、僕の所属する部署のメンバーに
プロの設計者としての意識改革を試みている。
意識付けって言うけれど、そもそも今の部署は
僕と同い年のグループ長と40代半ばの入社3年目の課長が一人、
入社20年の副課長が2人。
その他は入社して5年目を筆頭に4年目、3年目、2年目が一人ずつ。
その他は派遣社員が一人、20代の女性が一人、グループ内の派遣社員の
40代前半の女性が一人。総勢、12人。
とにかく、経験が浅い若い集団なのですよ。
グループは2つに別れているんだけれど、もう一つのグループ長の方が
今の部署では長いので、二つのグループの垣根を無くして
実質一つのグループとして運営しようと、話し合って運営している。
今日は合同ミーティング。
業務連絡と上から言われた教育ビデオを見ている間は
「どうせ見ないだろうから寝るなら今のうちにどうぞ」
と言って約40分間、昼飯の後の昼寝時間を与える。
その後は仕事の進捗を話してもらって、色々な意見を聞く。
そして今日、ミーティングの最後に、僕がみんなにビシッと言った事。
「報告書を書いて、初めて仕事はクローズ」
前の部署で、若い人を育てる時にやろうとしていた事なんだけれど
最初は、仕事量が多すぎて、僕自身にそんな余裕が無かった。
でも、今の部署で出なおしする時に社長から言われたのが「若手の育成」。
それで仕事をする時に、若い連中に
「どんな仕事をするのか?」
「どんな内容で進めるのか?」
「どんな結果を得ようとしているのか?」
そして報告書はその結果を目的と内容、結果に分けて簡単に報告する。
平たく言えば報告書に書いて欲しいのは
「何やったの?」
「どんな風にしたの?」
「で、どうだったの?」なのです。
ところが、こんな簡単な事も全然出来ない。
ずっとそういう事をしないで運営してきたのでしょう。
自分の仕事のまとめをしないから、技術的なレベルが全然上がらない。
最初は「違うだろう?よく言われた事を確認してごらん」
と言い方も柔らかだったが、最近は余りに出来ないので
「センスねぇなぁ」とか「何もかんがえてねぇなぁ」って
意識的にちょっとキツイ言い方をするようにしている。
意外とこれが、言っている僕のストレスになるんですよ。
若手も3種類。
言われた事をきちんとやったうえに疑問をぶつけてくる子。
20代の女性は、事務職だったのを僕が勝手に機械系のCADを覚えさせて
僕の特殊部品を、訳が判らないうちに作らせていた。
ところが最近は「指示通りだと、上手く行きません」と嬉しいことを言ってくる。
こういう勘のいい子は、意欲的でなおかつ言われた事をきちんとメモしている。
もう一種類は、言われたとおりにきちんとやるがそれでおしまいの子。
それでも指示したとおりの事をやるので、今度は自分の判断でやるような
シチュエーションを作って、自信を持たせてやれば何とか伸びてくれるでしょう。
そしてもう一つは、使えない奴。
言われた事をやらない。最初はやっていても、
いつの間にか自分の興味のある方向へ進んでしまい、こちらの要求した結果に辿り着かない。
こちらが指示した内容を、その場でメモしろと言ってもしない。
言われたとおりにやらずに、勝手な事をしてこちらの意図と違う結果を持ってくる。
また、こういう奴に限って、本で調べた事を知ったかぶりで話したり
報告書にインチキ理論をずらずらと書いてくる。
それで、突っ込まれると答えられなくて顔色を変える奴・・・
そういえば、前の部署にも偉そうに嘘言ってる馬鹿が居たなぁ・・・・
こういうのははっきり言って「使えない奴」なのです。
この連中に報告書を書かせると、また良く性格が出ます。
火曜日から3日間、4月から提出された報告書50通全部に目を通してみたけれど
合格点はたったの7通。そのうち4通は、僕がなかなかOKを出さなかったもの。
つまり合格なのは当たり前。という訳で手放しでOKは3通。
その他は僕の知らない間に書かれて、勝手にフォルダに入れられたもの。
次からは全部、僕を経由させると宣言。これで仕事が増えちゃったよ。
仕事の成果を簡単に報告するって意外と難しいのです。
「これが出来て初めて金をもらえるんだぜ」
「お金を貰うプロの設計者だって事を忘れないで欲しい」
とみんなに説教。でも、みんな素直に聞いていました。
僕は僕で、他人に駄目出しをするにはいい加減な事は言えない。
知ったかぶりで物を言うと、簡単に足元を見られちゃいますから
それなりに僕自身もしっかりしなくちゃいけないのですよ。
偉そうなこと言っていますねぇ。
こんな事を僕が言ったりするなんて、僕を良く知る人間はどう思うんでしょうか?
自分が若い頃はどうだったかな?
でも、意識改革させて一人前にするにはこれしかないのです。
何故ならば、僕には定年まで、あと6年ちょっとしか無いのです。
今は、自分も含めて、僕の所属する部署のメンバーに
プロの設計者としての意識改革を試みている。
意識付けって言うけれど、そもそも今の部署は
僕と同い年のグループ長と40代半ばの入社3年目の課長が一人、
入社20年の副課長が2人。
その他は入社して5年目を筆頭に4年目、3年目、2年目が一人ずつ。
その他は派遣社員が一人、20代の女性が一人、グループ内の派遣社員の
40代前半の女性が一人。総勢、12人。
とにかく、経験が浅い若い集団なのですよ。
グループは2つに別れているんだけれど、もう一つのグループ長の方が
今の部署では長いので、二つのグループの垣根を無くして
実質一つのグループとして運営しようと、話し合って運営している。
今日は合同ミーティング。
業務連絡と上から言われた教育ビデオを見ている間は
「どうせ見ないだろうから寝るなら今のうちにどうぞ」
と言って約40分間、昼飯の後の昼寝時間を与える。
その後は仕事の進捗を話してもらって、色々な意見を聞く。
そして今日、ミーティングの最後に、僕がみんなにビシッと言った事。
「報告書を書いて、初めて仕事はクローズ」
前の部署で、若い人を育てる時にやろうとしていた事なんだけれど
最初は、仕事量が多すぎて、僕自身にそんな余裕が無かった。
でも、今の部署で出なおしする時に社長から言われたのが「若手の育成」。
それで仕事をする時に、若い連中に
「どんな仕事をするのか?」
「どんな内容で進めるのか?」
「どんな結果を得ようとしているのか?」
そして報告書はその結果を目的と内容、結果に分けて簡単に報告する。
平たく言えば報告書に書いて欲しいのは
「何やったの?」
「どんな風にしたの?」
「で、どうだったの?」なのです。
ところが、こんな簡単な事も全然出来ない。
ずっとそういう事をしないで運営してきたのでしょう。
自分の仕事のまとめをしないから、技術的なレベルが全然上がらない。
最初は「違うだろう?よく言われた事を確認してごらん」
と言い方も柔らかだったが、最近は余りに出来ないので
「センスねぇなぁ」とか「何もかんがえてねぇなぁ」って
意識的にちょっとキツイ言い方をするようにしている。
意外とこれが、言っている僕のストレスになるんですよ。
若手も3種類。
言われた事をきちんとやったうえに疑問をぶつけてくる子。
20代の女性は、事務職だったのを僕が勝手に機械系のCADを覚えさせて
僕の特殊部品を、訳が判らないうちに作らせていた。
ところが最近は「指示通りだと、上手く行きません」と嬉しいことを言ってくる。
こういう勘のいい子は、意欲的でなおかつ言われた事をきちんとメモしている。
もう一種類は、言われたとおりにきちんとやるがそれでおしまいの子。
それでも指示したとおりの事をやるので、今度は自分の判断でやるような
シチュエーションを作って、自信を持たせてやれば何とか伸びてくれるでしょう。
そしてもう一つは、使えない奴。
言われた事をやらない。最初はやっていても、
いつの間にか自分の興味のある方向へ進んでしまい、こちらの要求した結果に辿り着かない。
こちらが指示した内容を、その場でメモしろと言ってもしない。
言われたとおりにやらずに、勝手な事をしてこちらの意図と違う結果を持ってくる。
また、こういう奴に限って、本で調べた事を知ったかぶりで話したり
報告書にインチキ理論をずらずらと書いてくる。
それで、突っ込まれると答えられなくて顔色を変える奴・・・
そういえば、前の部署にも偉そうに嘘言ってる馬鹿が居たなぁ・・・・
こういうのははっきり言って「使えない奴」なのです。
この連中に報告書を書かせると、また良く性格が出ます。
火曜日から3日間、4月から提出された報告書50通全部に目を通してみたけれど
合格点はたったの7通。そのうち4通は、僕がなかなかOKを出さなかったもの。
つまり合格なのは当たり前。という訳で手放しでOKは3通。
その他は僕の知らない間に書かれて、勝手にフォルダに入れられたもの。
次からは全部、僕を経由させると宣言。これで仕事が増えちゃったよ。
仕事の成果を簡単に報告するって意外と難しいのです。
「これが出来て初めて金をもらえるんだぜ」
「お金を貰うプロの設計者だって事を忘れないで欲しい」
とみんなに説教。でも、みんな素直に聞いていました。
僕は僕で、他人に駄目出しをするにはいい加減な事は言えない。
知ったかぶりで物を言うと、簡単に足元を見られちゃいますから
それなりに僕自身もしっかりしなくちゃいけないのですよ。
偉そうなこと言っていますねぇ。
こんな事を僕が言ったりするなんて、僕を良く知る人間はどう思うんでしょうか?
自分が若い頃はどうだったかな?
でも、意識改革させて一人前にするにはこれしかないのです。
何故ならば、僕には定年まで、あと6年ちょっとしか無いのです。