春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

頑張ったね~ブドウ娘

2017-08-31 15:55:00 | 晴耕雨読

月入ってから梅雨特有の長雨が無く、いきなりかんかん照りの熱帯の世界8月に入って、半ば頃から、お天道様がお隠れ、不順な天候で梅雨逆戻りこの時期全く、先の読めない犯しな天候であった。
こんな不順な天候は総じて日照時間が少なく野菜は高騰になってしまった。
さ~て今年のブドウの出来ばえはどうだろう
ブドウ様は袋をかけてしまい、白装束の中身までは全く伺いしれない。
但し、ブドウ棚の下に入ると、もう甘い匂いで一杯である。
袋の下部から。一部はみ出しているものは熟成を過ぎ、割れているものもある。
そんなこともあって、今年は9月入る前にぶどう狩りの決断をした。

急遽、ブドウ娘、あか様に来て貰い、この時期恒例のぶどう狩りの大事な役割を担って貰う。

房の伐り落とし。房を覆う袋外し、摘み取ったブドウの未成熟品などの選別と、小さなぶどう畑であるが、やることは沢山あり八面六臂の大活躍であった。
毎年の恒例行事にもう、廻りからあれこれ言わなくても、殆ど自前でやり遂げる。

日中、熱風が吹きまくり、棚の影下で日差しは遮るが、湿気を帯びた熱気が体にまとわりつく、暑い一日であった。汗が「ポタポタ」落ちるの厭わず頑張ってくれる。
不安定な倒立のはしごに、体の重みで、時々、傾いたり、横揺れするが、以前は「わあ~怖い」とはしご乗りは拒絶された。
今は身の危険も恐れず、果敢にはしごを登り、上向き体勢でブドウ房の切り落としにかかる。


中身の見えない白い袋に切り落とした房にずしりと手応えのあるもの、大きい袋に何故かミイラ化されたものなどの出会いも、素人農園ならではの摘みとりである。



収穫されたぶどうは取り敢えずボールに一端収納される。
房になっているものから、房きり落としの過程で房から藩れて、しまったもの真っ黒に光輝いているものもあれば、緑色の未成熟品など玉石混合である。

こうして収穫まで1~2時間であっと言う間に終わってしまう。

3月頃の初芽から始まり、薬品の滴下処理、狭いブドウ棚にムラなく、成長するための枝の誘引。
外敵から護る、消毒や殺菌の薬、散布。
この間、日に日に代わる姿に日参し、その逞しい成長ぶりを確かめ楽しんだ。
湿気をきらい、梅雨前に個別の房、単位の袋かけは、それぞれ身勝手に成長しているため、廻りの葉っぱ、枝を避けての袋の装填は丸一日かかる根気の作業である。
成長過程に生まれる甘い匂いは人間だけではなく、目ざとい鳥たちの恰好の餌場となり、何処からか嗅ぎつけ、喰い荒らされる。
このために鳥避けのネットをかけ、天敵の襲来に防御体勢を敷く。
半年が掛かりの言ってみればこつこつ積み上げた作業の、収穫成果はあっと言う間に終わってしまう。

作業も一段落、収穫品から、一房を口に含み、じわ~と広がる特有の味と甘みを、じっくり噛みしめ、手塩にかけた収穫の喜びを、味わう。
ブドウ娘、あか様も「ブドウ・大好き」の言葉に、苦労も報われる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿