9月の句会は19日。一週間後となりました。
題詠は「虫」です。
虫の声 虫の音 虫時雨 虫の闇
また、蟋蟀(ちちろ虫) 鈴虫 松虫
など具体的な虫でもOKです。
虫の音色はいろいろに喩えられています。
其中に金鈴をふる虫一つ 高浜虚子
石かげに水湧くごとく朝の虫 上村占魚
夜が終って、朝の光が庭に差し込みました。
石のかげから聞こえる虫の音。
さわやかな音を水が湧くと感じたのでしょうか。
虫の声月よりこぼれ地に満ちぬ 富安風生
虫の音といえば闇のなかから聞こえてくるもの。
その音をまるで光のようだと、感じ取ったのでしょうか?
虫の闇が輝いているようです。
声を光そのものに喩えた句もあります。
こほろぎのこゑのひかりの夜を徹す 野澤節子
この句では、逆に闇が強く感じられるようです。
久しぶりの
締め切りは17日一杯です。よろしくお願いします。
題詠は「虫」です。
虫の声 虫の音 虫時雨 虫の闇
また、蟋蟀(ちちろ虫) 鈴虫 松虫
など具体的な虫でもOKです。
虫の音色はいろいろに喩えられています。
其中に金鈴をふる虫一つ 高浜虚子
石かげに水湧くごとく朝の虫 上村占魚
夜が終って、朝の光が庭に差し込みました。
石のかげから聞こえる虫の音。
さわやかな音を水が湧くと感じたのでしょうか。
虫の声月よりこぼれ地に満ちぬ 富安風生
虫の音といえば闇のなかから聞こえてくるもの。
その音をまるで光のようだと、感じ取ったのでしょうか?
虫の闇が輝いているようです。
声を光そのものに喩えた句もあります。
こほろぎのこゑのひかりの夜を徹す 野澤節子
この句では、逆に闇が強く感じられるようです。
久しぶりの

締め切りは17日一杯です。よろしくお願いします。