今朝の中日新聞の「平和の俳句・月間優秀作」に載った句です。
斎藤さんのご主人は、敗戦の時は少年。
少国民としての戦争体験を子供達に語りつづていらっしゃいます。
選者は後藤昌治さん。

初売りの魔界の如し福袋 狗子
福袋に殺到する人々。会場は一瞬にして魔界のごとく。
そして手にした福袋。なかには100万円を超すものも。
福袋のなかも魔界か・・・
福袋の起源は江戸時代にまで遡れるとか。
明治には松坂屋が福袋の販売を始め、値段は50銭だったとか。
福袋の中身は、かなりお値打ちなのでしょうか。
要らないものも多く、買ったことがないので分かりません。
でもテレビで見るとドッとお客さんが押し掛けています。
家族総出で買い集め、その商品をネットで売りに出す人もいるとか。
人間世界たしかに魔界かもしれませんね。
次回の題詠は「椿」です。 遅足
斎藤さんのご主人は、敗戦の時は少年。
少国民としての戦争体験を子供達に語りつづていらっしゃいます。
選者は後藤昌治さん。

初売りの魔界の如し福袋 狗子
福袋に殺到する人々。会場は一瞬にして魔界のごとく。
そして手にした福袋。なかには100万円を超すものも。
福袋のなかも魔界か・・・
福袋の起源は江戸時代にまで遡れるとか。
明治には松坂屋が福袋の販売を始め、値段は50銭だったとか。
福袋の中身は、かなりお値打ちなのでしょうか。
要らないものも多く、買ったことがないので分かりません。
でもテレビで見るとドッとお客さんが押し掛けています。
家族総出で買い集め、その商品をネットで売りに出す人もいるとか。
人間世界たしかに魔界かもしれませんね。
次回の題詠は「椿」です。 遅足