戦争に負けた日本。都市の多くが焦土と化しました。
混乱と貧困にもかかわらず、明るい歌が街に。
国民の間には解放感があったそうです。
平和こそ大切なものという理想を掲げた憲法。
作者は、この平和憲法こそ希望の証だと詠んでいます。
父の話です。戦前はなにかというと軍人が威張っていたとのこと。
8月15日には母の実家に疎開していた2歳の私を引き取りに現われ、
玉音放送を聞いたあと、出された西瓜をまるまる一つたいらげたそうです。
これで空襲はなくなり、軍人の威張った世の中も変わるという気持ち・・・
「軍国主義」ではない新しい憲法には期待感があったと思います。
昭和21年生まれの弟には「正憲」という名をつけています。
新しい憲法は昭和21年11月3日に公布されました。
これに伴い施行の日は5月3日になったわけですが、
11月1日公布、5月1日施行。11月5日公布、5月5日施行も議論されたそうです。
しかし5月1日はメーデーで反対意見も。では5月5日の節句の日では?
男子の節句で女子の節句でなく、男女平等の新憲法に相応しくない・・・と。
結局5月3日施行。これに伴いこの日が憲法記念日となりました。
ところで、この憲法記念日を廃止しようという考えの持ち主がいます。
東京都知事の小池百合子さんです。
自民党総務会長という役職にあった2011年のこと、
4月28日を「主権回復記念日」とする議員立法提出を報告したあと、
「祝日が多すぎるというなら、借り物の憲法記念日を祝日から外す」と
述べています。
また官僚や軍人のいばる国にはなりたくありませんね。遅足
混乱と貧困にもかかわらず、明るい歌が街に。
国民の間には解放感があったそうです。
平和こそ大切なものという理想を掲げた憲法。
作者は、この平和憲法こそ希望の証だと詠んでいます。
父の話です。戦前はなにかというと軍人が威張っていたとのこと。
8月15日には母の実家に疎開していた2歳の私を引き取りに現われ、
玉音放送を聞いたあと、出された西瓜をまるまる一つたいらげたそうです。
これで空襲はなくなり、軍人の威張った世の中も変わるという気持ち・・・
「軍国主義」ではない新しい憲法には期待感があったと思います。
昭和21年生まれの弟には「正憲」という名をつけています。
新しい憲法は昭和21年11月3日に公布されました。
これに伴い施行の日は5月3日になったわけですが、
11月1日公布、5月1日施行。11月5日公布、5月5日施行も議論されたそうです。
しかし5月1日はメーデーで反対意見も。では5月5日の節句の日では?
男子の節句で女子の節句でなく、男女平等の新憲法に相応しくない・・・と。
結局5月3日施行。これに伴いこの日が憲法記念日となりました。
ところで、この憲法記念日を廃止しようという考えの持ち主がいます。
東京都知事の小池百合子さんです。
自民党総務会長という役職にあった2011年のこと、
4月28日を「主権回復記念日」とする議員立法提出を報告したあと、
「祝日が多すぎるというなら、借り物の憲法記念日を祝日から外す」と
述べています。
また官僚や軍人のいばる国にはなりたくありませんね。遅足