早いもので、令和元年最後の句会。10名の参加でにぎやかに行われました。
今年の冬はまだ暖かく、昨日の最高気温、名古屋では16度もありコートが重いほどでした。
まだ「冬ざれ」という感じはありませんでした。
冬ざれは、全てが荒れ果て冬のもの寂しい様子を表す季語。
「ざれ言」は得意ですが、「冬ざれ」は難しい季語でしたね。(笑)
では今年最後の一言講評です。
題詠 「冬ざれ」
1 冬ざれの 富士見えるかと 鷺に問う
「鷺」がいいのか?他の鳥ではいかがでしょう?
2 冬ざるる登山バスに来(き)ねだる猿
「来」の使い方にもう一工夫との声あり。
3 冬ざれや面会時間の終わる頃
「終わる頃」という漠然としたものより、具体的なものを描いた方がいいというアドバイスあり。例えば「終わる窓」など。
4 冬ざれやビーカーの青濃い赤へ
こちらは具体的です。研究室での実験。何やら謎めいていますが、冬ざれの色のない世界に青や赤のビビッドな色が映えます。
5 冬ざれの 溢るる涙 誰ぞ知る
どんな悲しい出来事があったのでしょうか?やや演歌の世界のようという指摘も。
6 冬ざれよ 辺り一面 水墨画
山陰地方の日本海が目に浮かびますが、季語の説明になっている感があり。
「雪舟の水墨画」のように具体性を持たせるほうがいいようです。
7 冬ざれや点滅信号ひとりぼち
具体的な点滅信号。信号を擬人化したそうですが、なぜか、信号を待つ中高年の女性の姿が見えました!
8 首塚の主は光秀冬ざるる
来年の大河ドラマは「麒麟がくる」。光秀です。冬ざれに怖いほど似合う「首塚」。そしてその主は悲運の武将光秀。見事な寂しさです。英語でいうところの「THE MOST LONELY」
9 冬ざれの欅の根かたに野良のゐる
「野良」は野良猫のこと。野良犬では冬ざれになりませんね。
10 電飾の剥がされし樹々冬ざるる
街を彩る見事なイルミネーション。年明けには電飾を剥がされ丸裸の痛々しい樹々。都会ならではの風景がよく見え、見事トップ賞!!おめでとうございました。
11 冬ざれの街下校児の声高し
寂しい夕方にも子供の声はよく響きます。
12 冬ざれや暖とり不動ハシビロコウ
上野動物園や掛川花鳥園でも大人気の動かない鳥ハシビロコウ。「暖とり」にもう一工夫欲しいところ。
13 冬ざれや林立ビルの墓石めく
都会の高層ビルから下界を見下ろすと長方形のビルがなぜか「墓石」に見えるような。今ビルは生きているが、もう100年もすればビルも老います。そのころ街はどうなっていうのでしょうか?
14 冬ざれや子等一群(ムラ)に帰り路
「一群」に込めた意味は?押しくらまんじゅうのようでしょうか?
15 冬ざれやいきり立つ波散るしぶき
中七の「いきり立つ」が北斎の絵のように荒々しいですね。
16 冬ざるるまん丸の鳩寄り添いて
「まん丸の鳩」がほほえましい感じです。
17 単線の一両電車冬ざれる
地方の今の風景。季語につき過ぎ?という声もあり。
いかがでしたでしょうか?抽象的な季語には具体的なものをぶつける(二物衝撃)か、より細部にこだわる(一物仕立て)か、俳句は奥が深く正解はないようです。
いかに共感や発見があるのか、来年も楽しくおしゃべりしながらやりましょうね。今年はメンバーも増え、変化も発展もしました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
次回は新年の第4水曜日22日。題詠は「寒夜」。会議室Cでお待ちしています。麗子
今年の冬はまだ暖かく、昨日の最高気温、名古屋では16度もありコートが重いほどでした。
まだ「冬ざれ」という感じはありませんでした。
冬ざれは、全てが荒れ果て冬のもの寂しい様子を表す季語。
「ざれ言」は得意ですが、「冬ざれ」は難しい季語でしたね。(笑)
では今年最後の一言講評です。
題詠 「冬ざれ」
1 冬ざれの 富士見えるかと 鷺に問う
「鷺」がいいのか?他の鳥ではいかがでしょう?
2 冬ざるる登山バスに来(き)ねだる猿
「来」の使い方にもう一工夫との声あり。
3 冬ざれや面会時間の終わる頃
「終わる頃」という漠然としたものより、具体的なものを描いた方がいいというアドバイスあり。例えば「終わる窓」など。
4 冬ざれやビーカーの青濃い赤へ
こちらは具体的です。研究室での実験。何やら謎めいていますが、冬ざれの色のない世界に青や赤のビビッドな色が映えます。
5 冬ざれの 溢るる涙 誰ぞ知る
どんな悲しい出来事があったのでしょうか?やや演歌の世界のようという指摘も。
6 冬ざれよ 辺り一面 水墨画
山陰地方の日本海が目に浮かびますが、季語の説明になっている感があり。
「雪舟の水墨画」のように具体性を持たせるほうがいいようです。
7 冬ざれや点滅信号ひとりぼち
具体的な点滅信号。信号を擬人化したそうですが、なぜか、信号を待つ中高年の女性の姿が見えました!
8 首塚の主は光秀冬ざるる
来年の大河ドラマは「麒麟がくる」。光秀です。冬ざれに怖いほど似合う「首塚」。そしてその主は悲運の武将光秀。見事な寂しさです。英語でいうところの「THE MOST LONELY」
9 冬ざれの欅の根かたに野良のゐる
「野良」は野良猫のこと。野良犬では冬ざれになりませんね。
10 電飾の剥がされし樹々冬ざるる
街を彩る見事なイルミネーション。年明けには電飾を剥がされ丸裸の痛々しい樹々。都会ならではの風景がよく見え、見事トップ賞!!おめでとうございました。
11 冬ざれの街下校児の声高し
寂しい夕方にも子供の声はよく響きます。
12 冬ざれや暖とり不動ハシビロコウ
上野動物園や掛川花鳥園でも大人気の動かない鳥ハシビロコウ。「暖とり」にもう一工夫欲しいところ。
13 冬ざれや林立ビルの墓石めく
都会の高層ビルから下界を見下ろすと長方形のビルがなぜか「墓石」に見えるような。今ビルは生きているが、もう100年もすればビルも老います。そのころ街はどうなっていうのでしょうか?
14 冬ざれや子等一群(ムラ)に帰り路
「一群」に込めた意味は?押しくらまんじゅうのようでしょうか?
15 冬ざれやいきり立つ波散るしぶき
中七の「いきり立つ」が北斎の絵のように荒々しいですね。
16 冬ざるるまん丸の鳩寄り添いて
「まん丸の鳩」がほほえましい感じです。
17 単線の一両電車冬ざれる
地方の今の風景。季語につき過ぎ?という声もあり。
いかがでしたでしょうか?抽象的な季語には具体的なものをぶつける(二物衝撃)か、より細部にこだわる(一物仕立て)か、俳句は奥が深く正解はないようです。
いかに共感や発見があるのか、来年も楽しくおしゃべりしながらやりましょうね。今年はメンバーも増え、変化も発展もしました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
次回は新年の第4水曜日22日。題詠は「寒夜」。会議室Cでお待ちしています。麗子