575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

忙しき サンタの指に 指輪あり<殿>

2019年12月21日 | Weblog


イベントに雇われたのでしょう。
片隅で昼寝をするサンタクロース。
投げ出した手先に光る指輪。

英国のサンタは緑の服。
露国のサンタは青い服。
独国のサンタは黒い服。
サンタの服が赤くなったのはこの頃のようです。

サンタは、4世紀、東ローマ帝国の司教であった
「ニコラウス」がルーツといわれています。
ちなみに、ロシア正教では老父マーロスが、
孫のスネグーラチとプレゼントを運ぶといわれています。

ところで、マーロスの容姿と役割。
日本の「なまはげ」に酷似。
どこか知らない糸で繋がれていたのでしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由題・感想   遅足

2019年12月21日 | Weblog
簡単な感想を。

①マント着て凍土持つ手の尚ありや(結宇)
どこかで見たことのあるような気がしませんか?
マントの男は誰?なぜ凍土をもっているのでしょう?
宮沢賢治の写真だそうです。土の改良を目指した賢治。
賢治の志を継ぐ人はあるのでしょうか?

②音立てて木の葉散りこし父の里(佐保子)
岐阜県山岡町。寒天作りの里。作者の父のふるさとです。
訪れたのは冬のある日。木の葉が散っていました。

③街中なれど空地いつしか芒原(静荷)
町内のあちこちに空地が目立つようになって何年か経ちました。
赤土からセイタカアワダチソウの原っぱに。
そして気がつけば芒原に。散歩から生まれた句です。

④冬ざれの街行く今日は何曜日(亜子)
毎日が日曜日の日々。「脳内冬ざれ」でしょうか?身につまされる方多し。
自虐的な一句ですが笑えます。

⑤いつまでもおしゃべり止まぬ木の葉かな(遅足)
擬人化かと思いきや、亡きお母様のおしゃべりが止まらなかったことを思い出して句に。

⑥はしゃぎ猫脇駆けぬける大掃除(郁子)
年の瀬のバタバタ感が共感を呼びました。
日頃掃除しないところに猫ははしゃぎ、ちっとも丸くなりません。

⑦冬空を ゆるり回すや 観覧車(紅)
見事な視点の転換。そうです。回っているのは天。天動説。

⑧待った無しの 九州場所の 年の瀬(幸泉)
お相撲の「待ったなし」を年の暮れの慌ただしさにかけました。
九州場所も季語だそうです。
負け越しがかかった力士の名前を入れると面白い句になりそうです。

⑨蝶の医師水を掘り出し銃撃死(千香子)
蝶にあこがれてアフガンへ渡った医師。非業の死を遂げた中村哲さん。
溢れる思いが強すぎて銃撃死がややきつい?

⑩亡き人へメールよ届け冬銀河(麗子)
手紙は手から手へ。メールは空のかなたへも。
銀河に帰っていったひとにも届けと。

⑪クリスマス市サンタに抱かれ泣き出す子(等)
クリスマス・セール。サービス精神あふれたサンタさん。
でも逆効果だったかな。

⑫日記買う 少女の指や 何ぞ書く(殿)
少女の指にひきつけられ官能的だという声あり。
平安の昔から日記を書いていた少女。その指から生まれるのは?

⑬黒マスク不気味に動く眼かな(すみ)
マスクは白という時代は終わったようです。
ピンクは見たことがあります。
黒は昭和の色かな?とも。
香港の光景を思い浮かべた方も。

⑭支那そばの湯気上がりゆく冬の空(狗子)
懐かしい昭和の景。あるいは現代の風景。
「支那」は差別用語か?という問題提起も。

⑮純白の斜光のふるえ冬薔薇(能登)
五七を冬薔薇の形容と読むか、それとも・・・
得も言われぬ繊細さ。冬の花嫁と感じた方も。

⑯石蕗の花昼より夜道ひきよせる(晴代)
石蕗の花は日陰の花。それを夜道ひきよせる、と捉えました。

⑰冬の暮飛行機雲や真東に(竹葉)
爽快な一句。「真東」がいいですね~。
晴れ渡った冬、陽が沈みゆく景色が好きでよく見ますが、
薄い雲を従えて陽が沈む中、飛行機雲を発見。
沈む方向と異なる方へ行く姿が印象的でした、と作者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする