575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

去年今年思い出せないパスワード   遅足

2019年12月31日 | Weblog

 去年今年貫く棒のごときもの

虚子の有名な句です。
この句について夏井いつき先生の解説。
去年今年。一瞬にして新年に変わる。その一瞬。そして、その永遠の繰り返し。
その両方の意味を持つ季語だそうです。

新しい電脳時代は便利な反面、老人には辛いものがあります。
今回のパソコンのトラブル。
最後の関門がパスワードの入力。
これしかないというパスワード。何回、入れても拒否されました。
相手が人間なら、話し合いでまわり道がみつかるかも・・・。
でもYESかNO。実にそっけない。

時間の流れを一直線に考える世界観。
無駄なものをそぎ落とす。目標に向かって最短距離で到達する。
効率的な世界に直面した思いです。

一方、永遠の繰り返しの世界は?
最終的には同じ厳しさが待っていますが、出口はもう少しアイマイかも。
永遠という曖昧さに救われるのでしょう。

2019年もあとわずか。今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。遅足


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたかたの 時ぞ駆け去<い>ぬ 大晦日 <殿>

2019年12月31日 | Weblog


空を見上げれば飛行機雲がまっすぐ伸びていきます。
しかし、雲はうたかた。たちまち消えてしまうでしょう。
「舎利子、不生にして不滅、不増にして不減なり」<般若心経>
舎利子よ。<仏陀の弟子> 雲は消えてしまう。
しかし、雲は消えても水に戻っただけである。
万物は減ることも増えることもない。
釈迦の言葉が駆け抜けてゆく大晦日。

ご照覧ありがとうございます。
来年もよろしくお願い申し上げます。<殿>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除夜の鐘 ミレーの名画 ふと偲び <殿>

2019年12月31日 | Weblog


除夜の鐘。打鐘は煩悩の数といわれる108回。
ところで、除夜の鐘といえば知恩院。
鐘は高さが3mあまり。重さ70tという国内最大級の大鐘。1
7人の僧が撞木を突き、3人の僧が一打ごとに五体投地という祈りを捧げます。
ふと、農民の夫婦が祈りを捧げるミレーの「晩鐘」を思い出しました。
世界は広く信仰はさまざま。
しかしひたむきな人々の祈りに違いはない気がします。

*ミレー フランスの画家。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする