牡丹が日本に渡来したのは平安時代と言われている。中国で花の王とされる豪華なこの花は人々に愛され、江戸時代には一般にも広まった。 人々のボタンへの憧れのの強さは、花や葉がそれに少しでも似ていればボタンの名を付けたことで分かる。
例えば マツバボタン、キツネノボタン、ルイヨウボタン、クサボタン等である。
クサボタンは、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草で晩夏から花を開く。淡紫色の釣鐘状で花弁状の顎がくるりと反転する。かわいい花である。葉が牡丹に似ていて、草だから草牡丹。けれど茎の下部は木化する。
9月中旬、伊吹山に登ったとき、四合目あたりでは花盛りであったが、登るにつれて果実になっていた。はじめて見るクサボタンの果実である。
植物は種子を広く散らすために様々な工夫を凝らしているが、風を利用するために毛を持つ植物は多い。良く知られているのはタンポポの綿毛。
クサボタンは園芸種のクレマチスと同じ仲間で、めしべの花柱が伸びて多くの毛を持つ。ただ雌雄別なので、どの個体も果実が出来るわけではない。
伊吹山のクサボタンの果実はその頃まだ成長の途上で、夫々の毛が手まりの作り始めのように絡み合って球状になっており、その様子の美しさに登山の疲れも吹き飛んだ。改めて植物の種子散布の手段の巧妙さ、美しさに感心したのである。
例えば マツバボタン、キツネノボタン、ルイヨウボタン、クサボタン等である。
クサボタンは、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草で晩夏から花を開く。淡紫色の釣鐘状で花弁状の顎がくるりと反転する。かわいい花である。葉が牡丹に似ていて、草だから草牡丹。けれど茎の下部は木化する。
9月中旬、伊吹山に登ったとき、四合目あたりでは花盛りであったが、登るにつれて果実になっていた。はじめて見るクサボタンの果実である。
植物は種子を広く散らすために様々な工夫を凝らしているが、風を利用するために毛を持つ植物は多い。良く知られているのはタンポポの綿毛。
クサボタンは園芸種のクレマチスと同じ仲間で、めしべの花柱が伸びて多くの毛を持つ。ただ雌雄別なので、どの個体も果実が出来るわけではない。
伊吹山のクサボタンの果実はその頃まだ成長の途上で、夫々の毛が手まりの作り始めのように絡み合って球状になっており、その様子の美しさに登山の疲れも吹き飛んだ。改めて植物の種子散布の手段の巧妙さ、美しさに感心したのである。
ワイドショーをにぎわせている沢尻エリカの「別に」発言。
自分の主演映画の舞台挨拶での一連の態度は許されるべきものではないと
思いました。でも彼女に限らず、気分屋のスポーツ選手や芸能人など
大人でもああいう態度の人いますよね。
若い彼女だから矢面に立たされた感じはしますが
ああいう態度や発言がいかに人間のコミュニケーションにとって
最悪かというのがわかった点で日頃の言葉遣いがいかに大切か実感できました。
(司会者はつらいですよね)
ところで、あの映画「クローズド・ノート」は以前このブログで紹介した
ケータイ小説を映画化したものなので私も試写会で見てきました。
なかなかいい映画に仕上がっており、主役の彼女もよかったのに
映画の内容より彼女の挨拶の方が話題になってしまい残念です。
自分の主演映画の舞台挨拶での一連の態度は許されるべきものではないと
思いました。でも彼女に限らず、気分屋のスポーツ選手や芸能人など
大人でもああいう態度の人いますよね。
若い彼女だから矢面に立たされた感じはしますが
ああいう態度や発言がいかに人間のコミュニケーションにとって
最悪かというのがわかった点で日頃の言葉遣いがいかに大切か実感できました。
(司会者はつらいですよね)
ところで、あの映画「クローズド・ノート」は以前このブログで紹介した
ケータイ小説を映画化したものなので私も試写会で見てきました。
なかなかいい映画に仕上がっており、主役の彼女もよかったのに
映画の内容より彼女の挨拶の方が話題になってしまい残念です。
今日、荻原先生の俳句教室がありました。
題詠は「秋の声」
ちょっとした風の葉ずれの音、
木の葉にあたる雨の音など・・・
耳がかすかな音にも敏感に。
また、こころが内に向かう季節。
秋の気配のようなものを秋の声とも言い、
具体的な物音を指さない場合もあります。
あつまりてやがてわかるる秋の声 遅足
先生の診断は、「やがて」が句をゆるくしている、
というものです。
人間、動物、その他、「あつまりてやがてわかるる」
というイメージは納得できるが、
そこで読者の読みが止まってしまう。
先生の添削は「やがて」を「すぐに」というものです。
あつまりてすぐにわかるる秋の声
読者に「?」という謎を投げかけることによって
句に緊張が生れるとのことでした。
ぞ!
昇(のぼ)さんの耳鳴もまた秋の声
狗さんの句です。昇(のぼ)さんとは正岡子規のこと。
子規の本名は常規。
幼名は処之助(ことろのすけ)、のち升(のぼる)。
家族は「のぼさん」と呼んでいたそうです。
ユーモアのある良い句ですね。
先生の評価も高かったです。
題詠は「秋の声」
ちょっとした風の葉ずれの音、
木の葉にあたる雨の音など・・・
耳がかすかな音にも敏感に。
また、こころが内に向かう季節。
秋の気配のようなものを秋の声とも言い、
具体的な物音を指さない場合もあります。
あつまりてやがてわかるる秋の声 遅足
先生の診断は、「やがて」が句をゆるくしている、
というものです。
人間、動物、その他、「あつまりてやがてわかるる」
というイメージは納得できるが、
そこで読者の読みが止まってしまう。
先生の添削は「やがて」を「すぐに」というものです。
あつまりてすぐにわかるる秋の声
読者に「?」という謎を投げかけることによって
句に緊張が生れるとのことでした。
ぞ!
昇(のぼ)さんの耳鳴もまた秋の声
狗さんの句です。昇(のぼ)さんとは正岡子規のこと。
子規の本名は常規。
幼名は処之助(ことろのすけ)、のち升(のぼる)。
家族は「のぼさん」と呼んでいたそうです。
ユーモアのある良い句ですね。
先生の評価も高かったです。
岩間寺。
西国三十三ヶ所めぐりの12番札所。
正式には岩間山、正法寺。
滋賀県の石山寺に近い400メートルほどの岩間山山頂にあります。
ご本尊は千手観音。
ここに芭蕉の有名な句
古池や蛙飛び込む水の音
の句碑がありました。
寺に伝わる観音霊験記によれば、
俳句の道に行き詰まった芭蕉は、寺に数日間、参籠。
そして霊験を得て、蕉風を確立したとのこと。
どうも史実とは異なるようですが・・・
現在は「ぼけ封じ」のお寺です。
俳句上達。ボケ防止。
しっかりお参りしました。
霊験はあるかな?
西国三十三ヶ所めぐりの12番札所。
正式には岩間山、正法寺。
滋賀県の石山寺に近い400メートルほどの岩間山山頂にあります。
ご本尊は千手観音。
ここに芭蕉の有名な句
古池や蛙飛び込む水の音
の句碑がありました。
寺に伝わる観音霊験記によれば、
俳句の道に行き詰まった芭蕉は、寺に数日間、参籠。
そして霊験を得て、蕉風を確立したとのこと。
どうも史実とは異なるようですが・・・
現在は「ぼけ封じ」のお寺です。
俳句上達。ボケ防止。
しっかりお参りしました。
霊験はあるかな?
ユキヒョウの子供は、岩の割け目の、毛が敷き詰められた居心地のよい巣穴の中で誕生します。単独で行動するメスのユキヒョウは目が開いていない無力な子供を3匹ほど産みます。子供のそばを離れるのは、狩りをする短時間だけです。子供の目は7~10日ほどで開き、10日ほどで這いはじめ、2ヶ月後には固形食を食べ始めます。1歳になる頃には、訓練を受けて有能なハンターとなり、母親のもとを離れて単独で生活します。
ユキヒョウの生息範囲は、チベットの険しい岩場から中国のその他の地域におよびます。その独特の毛色は、むき出しの岩や雪の降る山岳環境で身を隠すのに理想的な色となっています。冬には尻尾をコートがわりにして、横になったり座ったりする時にこれにくるまって暖まります。ユキヒョウの大きな肉球は毛に覆われ、断熱とともに足の表面積を増やす役割を果たしています。このため雪にかける体重をより均一に分散できます。この種は小型ネコ科動物と大型ネコ科動物の中間あたりに属しています。小型のネコ科動物のようにノドを鳴らすことはできるようですが、実際の大型ネコ科動物のようにほえることはできません。通常、ユキヒョウはトラのシュー音に似た音を立てます。
狩猟や野生の餌の枯渇、生息地の喪失が、ユキヒョウが直面している主な脅威です。非営利団体の国際ユキヒョウ財団は、ユキヒョウとその生息地を守るための活動を行っています。ユキヒョウの未来を守る方法を知りたい方は、ウェブサイトwww.snowleopard.orgをご覧いただくか、+1 (206) 632-2421へご連絡下さい。
さすがの名古屋の酷暑も、やや治まった日、東山動物園へ行ってきました。
疲れるから、いろいろは見ない、お目当てだけ、と固く自分に言い聞かせて。
その日のお目当ては「雪豹」。好きなんです、大型肉食猫科が。
ジャガー、ピュ-マ、トラ・・・みんな美しく、猛々しくって。
なかでも、夏の日と雪豹の取り合わせは、涼風を呼びそうです。人間は得手勝手。
ところが、雪豹め。コンクリートの岩穴の奥に座り込んで、いっこうに動かない。檻の真正面に陣取って、根競べのごとくに待ったけどだめ。
諦めました。この暑さに参っているんだよね。気の毒なこと。
帰りがけ、犀舎に寄ったら、こちらは元気。
かつては、動物園が嫌いでした。拉致され、狭い檻に閉じ込められ、見世物にされ、どんなにか辛かろうと。
でも、繁殖の役目のことや、子ども達の喜びを考え、足が向くようになりました。
・ 草原をいまは想わぬ黒犀か栓抜き様に尿(いばり)放てり
・ 遠くきて日々を見られいて故郷は薄れ行かんか巨き白犀
鳥野
疲れるから、いろいろは見ない、お目当てだけ、と固く自分に言い聞かせて。
その日のお目当ては「雪豹」。好きなんです、大型肉食猫科が。
ジャガー、ピュ-マ、トラ・・・みんな美しく、猛々しくって。
なかでも、夏の日と雪豹の取り合わせは、涼風を呼びそうです。人間は得手勝手。
ところが、雪豹め。コンクリートの岩穴の奥に座り込んで、いっこうに動かない。檻の真正面に陣取って、根競べのごとくに待ったけどだめ。
諦めました。この暑さに参っているんだよね。気の毒なこと。
帰りがけ、犀舎に寄ったら、こちらは元気。
かつては、動物園が嫌いでした。拉致され、狭い檻に閉じ込められ、見世物にされ、どんなにか辛かろうと。
でも、繁殖の役目のことや、子ども達の喜びを考え、足が向くようになりました。
・ 草原をいまは想わぬ黒犀か栓抜き様に尿(いばり)放てり
・ 遠くきて日々を見られいて故郷は薄れ行かんか巨き白犀
鳥野
最近手放せない俳句入門書「俳句100の発想法」ひらのぼこ先生のアイデアの紹介。
やまびこ句作法、これは自分の台詞を入れ、後は季語を添える手法。
作例 葛の花来るなと言ったではないか 飯島晴子
春は曙そろそろ帰ってくれないか 櫂未知子
向こうでも綺麗でゐなよ秋彼岸 加藤郁乎
夕桜あやうくハイと言いそうに 池田澄子
愚盗作 金木犀散るなと言ったではないか
春は曙そろそろ寝させてくれないか
向こうでも作ってくれな春彼岸
夜桜やあやうくイイヨと言いそうに
やまびこ句作法、これは自分の台詞を入れ、後は季語を添える手法。
作例 葛の花来るなと言ったではないか 飯島晴子
春は曙そろそろ帰ってくれないか 櫂未知子
向こうでも綺麗でゐなよ秋彼岸 加藤郁乎
夕桜あやうくハイと言いそうに 池田澄子
愚盗作 金木犀散るなと言ったではないか
春は曙そろそろ寝させてくれないか
向こうでも作ってくれな春彼岸
夜桜やあやうくイイヨと言いそうに