-
植物図鑑-58 アリアケカズラ
(2025年02月20日 | 野の花山の花)
キョウチクトウ科アリアケカズラ、熱帯アメリカ原産の外来種、沖縄では緑化樹とし... -
植物図鑑-57 カッコウアザミ
(2025年02月19日 | 野の花山の花)
キク科カッコウアザミ、メキシコ原産の半耐寒性の多年草、全国に分布しているのだ... -
金星と流れ星
(2025年02月17日 | 自然観察)
2月15日 19時41分 西の空、-4.9等... -
植物図鑑-56 ヒカゲヘゴ
(2025年02月16日 | 野の花山の花)
近所の公園へ散歩に行ってきました、どうやら此処には人の道を踏み外す様な人は居... -
植物図鑑-55 ヤブレガサウラボシ
(2025年02月14日 | 野の花山の花)
ヤブレガサウラボシ科ヤブレガサウラボシ、破れ傘裏星と書く、 石垣島と西表島... -
大雪の朝は地球温暖化のせい
(2025年02月13日 | 自然観察)
いくら雪国育ちとは言え、毎日この風景じゃ嫌になっちゃいます。 地球温暖化な... -
植物図鑑-54 ルリミノキの仲間
(2025年02月12日 | 野の花山の花)
八重山諸島には七種類のルリミノキの仲間が分布するとされるが、 在庫写真... -
植物図鑑-53 コンロンカとコンロンソウ
(2025年02月11日 | 野の花山の花)
アカネ科コンロンカ、屋久島・種子島から先島諸島に分布する蔓性植物、 東アジ... -
植物図鑑-52 マルヤマシュウカイドウ
(2025年02月09日 | 野の花山の花)
シュウカイドウ科マルヤマシュウカイドウ(丸山秋海棠)、石垣島・西表島および台... -
植物図鑑-51 番外編 石の花
(2025年02月08日 | 自然観察)
西表島の南風見田の浜には、この様な... -
植物図鑑-50 アリモリソウ
(2025年02月07日 | 野の花山の花)
キツネノマゴ科アリモリソウ、九州南部から南西諸島に分布する、これはピナイサー... -
植物図鑑-49 アオガンピ
(2025年02月05日 | 野の花山の花)
冬になるとエサを探してシジュウカラがベランダにやって来る、時々炊き出し(餌や... -
植物図鑑-48 サルトリイバラ
(2025年02月04日 | 野の花山の花)
ユリ科サルトリイバラ、この植物の名前についてはずいぶんと悩まされました... -
植物図鑑-47 カショウクズマメ
(2025年02月03日 | 野の花山の花)
マメ科カショウクズマメ(火焼葛豆)、八重山諸島および台湾に分布する蔓性木本植... -
植物図鑑-46 ベニバナボロギク
(2025年02月02日 | 野の花山の花)
夜明け前、昨日から雪が降り続いています、今年は雪が少ないなんて言っていたのに... -
植物図鑑-45 シマオオタニワタリ
(2025年02月01日 | 野の花山の花)
チャセンシダ科シマオオタニワタリ、... -
植物図鑑-44 イリオモテアザミ
(2025年01月31日 | 野の花山の花)
キク科イリオモテアザミ、シマアザミ... -
植物図鑑-43 シュムシュノコギリソウ
(2025年01月30日 | 野の花山の花)
キク科シュムシュノコギリソウ(占守鋸草)、千島列島の最東端、占守島で発見され... -
植物図鑑-42 アサガオガラクサ
(2025年01月29日 | 野の花山の花)
先日裏山へ行ったとき見つけた何かの足跡、肉球がはっきりしている、イタチやテン... -
OLYMPUS TG-6 の GPS 精度は
(2025年01月28日 | 写真)
昨日の散歩カメラは久しぶりにOLYMPUS T...