人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

小者の小物

2012年02月29日 | 今日の雑感雑記

小者ほど小物を集めたがる傾向にあるらしい。

暇人は典型的な小者なので、旅先での必需品としての小物を色々と持っている。

この時代、増々不確定性が増し、真に必要な情報がブラックホール化し、人々の心は身体離脱状態にある、てな意味でこの本の上に並べた訳ではないが、おそらくその様な時代なんだろうな、今は。

Photo

上から時計回りに、夜間撮影をする時デジカメのスイッチ類を照らす超小型のライト、帽子のツバなどに取り付けて使用する。

AM・FMラジオ、齢をとったらキャンプなどすることが無くなったので出番が無い。

コンベックス、スケールが必要な写真を撮るときに使う。

コンパスは旅の必需品だ、旅先での日の出日の入り、星空の方角を確認する。

旅先での時刻・方角は、国立天文台のHPで調べて。

単四電池のハンドライト、夜になると郊外では街燈の明かりなど全く無い宮古・八重山諸島では、これ一本有ると夜遊びができる。

鼻を摘ままれても解らない程の真の暗闇、人間の本能が喚起され癖になる快感が沸き起こります。この不確定性の時代、皆で出かけましょう、真の暗闇の世界へ。

温度・湿度計、南西諸島で、なんじゃこの蒸し暑さは!てなときに数字で実感出来ます。

爪切りセット、こんな小さな刃物なのに、空港の保安検査で取り上げられた事が有る。


今年の冬は寒くて雪が多い

2012年02月28日 | 今日の雑感雑記

Photo

朝目が覚めてカーテンを開けて外を覗く、天気は良さそうだが非常に寒そう、したがって又布団へ潜り込む。

Photo_2

寝ていてもしゃむないので起きる、すでに日は高くなっているが何やらドンヨリとした空模様、北海道の冬の空だ。

Photo_3

昼飯前の腹ごなしに裏山へ散歩に行く。

小川に降り積もった雪の上に何かの足跡が、テンまたはイタチみたいだ。

Photo_4

凍りついてしまった砂防ダム、今年の冬はとにかく寒い。

北海道の中では冬暖かく雪も少ないはずの函館市が、今季の積雪量が91cmだって、まったくどうなっているのだ今年の冬は。

Photo_5

滝ノ沢分岐の道標も雪に埋もれてしまった。

基本的に冬の北海道は人間の住むところではない、でもこれが良くて本州から移住してくる物好きもいる、人それぞれだな。


小さな緑

2012年02月24日 | 今日の雑感雑記

Photo

また雪が降った・・・・街中が白くなった・・・・こんな生活もういやだ。

Photo_2

昨日街へ出たついでに、北大植物園の温室へ寄ってきた。

たとえ温室の中とはいえ、やはり緑の有る所はいいものだ。

Photo_3

こんな何気ない所にも、緑の葉っぱがある。

Photo_4

ただの葉っぱだが、嬉しくなって写真にとってしまった。

Photo_5

ムラサキカタバミが咲いていた。

今時の南西諸島では、こんなの道端にいくらでも咲いているんだがなぁ。


dynabookを買ってしまった

2012年02月22日 | 今日の雑感雑記

Photo

旅先での暇つぶし用に東芝の10.1型ディスプレイのdynabookを買ってきた。

昨年11月に西表島から帰ってきて、デジカメ写真をパソコンへ取り込んだとたんにパソコンが死んでしまい、復元するのに大変な目にあった。

なので今度からは、その都度現地で取り込み保存するつもりです。

この頃は沖縄の離島でもネット環境が整い、パソコンを持って歩けばネットに接続できる宿泊施設が増えてきたので、この次何処かへ行った時は、現地からリアルタイムでブログの更新しますね。

それにしても、この小さな画面上でタッチパッドでの操作は、目の見えなくなってきた老人にとっては、何ともかったるい作業なのです。

Photo_2

雨竜沼湿原のミズバショウ、早く春がこないかなぁ。


毎日寒いのだ

2012年02月20日 | 今日の雑感雑記

Photo

夜明けが早くなってきたが、寒いので寝たきり老人を決め込んでいる。

したがって話題がない、実は少しだけ有るのだが、まだ慣れていないので後日に。

(今このブログを打っているパソコンのことだよ)

Photo_2

特に意味はないが、わが町の早朝の風景です。


今日の雑念

2012年02月18日 | 今日の雑感雑記

Photo

2月も中旬ですが、今年の冬は寒くて雪の日が多い。

足腰心肺機能が衰え、頭もボケてきた年寄は外へ出る気がしなくなり、体に良くないのです。

たまの晴れ間裏山へ散歩に行くのですが、この時期北国の冬は僅かにのぞく青空以外に色彩の無い世界なのです。

夏にため込んだ緑色エネルギーが切れかかり、暇人の胸のカラータイマーがピコピコ言い始めた。

Photo_2

これが暇人の緑色エネルギー補給のための秘密の場所、秘密の場所だが屋久島の白谷雲水渓だよ。

この石の上に日がな一日座り込んで、芋焼酎の三岳でも飲んでエネルギーの補充をしてきたいな。

Photo_3

緑の森も良いけれど、青い海も生きるエネルギーの補充にはもってこいだ。

こちらは冷たいオリオンビールが良く似合う・・・・どちらにしても酒を飲むことしか頭に浮かばない暇人なのであった。


冬の海

2012年02月16日 | 写真

Photo

天気が良いので海まで行こうと出かけたら、いつもの散歩道がただの雪原になっていた。

Photo_2

冬の海は荒れて波が足元まで押し寄せる。

Photo_3

波が引いた後に波の花が、冬の海の風物詩だ。

Photo_4

究極にまで捻じくれ曲がった海岸砂防林の柏の木。

これがミニチュアサイズなら盆栽として高く売れるかなと、フトコロだけでなくココロまで貧しいビンボー人は思ったりするのであった。


昨日は手稲山へ

2012年02月14日 | 野歩き山歩き

Photo

天気が悪く三日間寝たきり老人だったので、今日は手稲山へ行く。

片道3.0km、標高差450m、昨年までは散歩に毛が生えたようなものだったが、今年はけっこうキツイ、足腰心肺ともに一気に老化が進んだみたいである。

Photo_2

レンズが曇っているのではありません、地吹雪がゲレンデを吹き降ろしているのです。

昨日はマイナス5°から10°ほど、一汗かいて登るにはちょうど良い気温だった。

Photo_3

頂上の雪庇にできた風紋、ここしばらく天候が荒れていたからね。

Photo_4

今日の手稲山頂上は暇人が一番乗りである。

っていうか、皆さんはゲレンデの方で遊んでいるので、わざわざ頂上まで来る物好きは居ないってことだ。

Photo_5

今年はまだ鳥居の頭が出ている、雪が少ない。

なぜか今年は、札幌市周辺だけが雪が少ないのである。


毎日毎日寒いです

2012年02月11日 | 今日の雑感雑記

Dsc_0005

今日の朝、日の出直前に銭函天狗岳の上に綺麗な残月が出ていた。

キンキンに冷えているので空気が澄み渡っている。

それにしても今年の冬は寒い、年寄がパタパタと死んで行くんじゃないかと思う程寒い。

Dsc_0035

寒いが雪雲はみな岩見沢方面へ流れてゆき、札幌市街地へは近ずかないので積雪量は例年並みだ。

でも毎日毎日冷凍庫の中で過ごしているようなものです。

Pb040225

宮古島と石垣島の中間にある多良間島、今時の北海道とは別世界だ。

真っ赤なハイビスカスの花でも眺めながら、昼間から冷たいビールを飲んで、一週間ほどグタ~ッとして過ごしてみたいな、なんて思う今日この頃です。


今日も無意味に裏山を歩く

2012年02月09日 | 写真

Photo

年寄が食っちゃ寝、食っちゃ寝していると本当に寝たきり老人に成ってしまうので、意味も無く裏山を徘徊してきました。これが本当の徘徊老人だ。

Photo_2

いちおうカメラをぶら下げて行くのですが、今時は何も撮るものが有りません。

何でしょか、サルノコシカケ科の一種のキノコでしょうか。

Photo_3

何も無いので、木肌を撮ってみました、カラマツです。

Photo_4

シラカバです。

Photo_5

トドマツです。

Photo_6

ミズナラです。