人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

天気が良いので暇つぶし

2012年01月30日 | 今日の雑感雑記

Photo

昨日まで二日間は、吹雪で終日家の中でごろ寝状態だった。

今日は朝から青空、運動不足解消と暇つぶしのためスノーシュー履いて裏山へ行く。

先日の朝日新聞に、危険因子ごとの推定死亡者数というのが載っていた。

一位喫煙、二位高血圧、三位運動不足だそうである。

タバコは二年以上前にやめたが、それまで40年以上吸っていたので、この齢になってから止めても無意味と思っている。血圧は薬を飲まなければⅠ度高血圧、そして運動不足である。暇人も先が長くはないのぉ~。

Photo_2

左から神居尻山(946.7m)、ピンネシリ(1100.3m)、隈根尻山(971.4m)の樺戸三山。

ブログ用にサイズダウンしたものじゃなく、6MBの原画で見てもらいたい写真である。

やっぱ天気の良い日の雪山は綺麗だ。


窓から外を眺めて思うこと

2012年01月29日 | 今日の雑感雑記

Photo

今日は車の轍が見る見る消えてしまうほどの雪が降っている。

こんな日は夕飯の買い出しに出る気も起きない、今夜は冷蔵庫の残り物で貧しい食生活としよう。

Photo_2

冬になると、こんな緑豊かな所へ移住したいなと半分本気で思ったりもするのだが、しかしながら365日がこんな風景というのも考えものである。

Photo_3

雪が融け緑が芽吹き春を迎える・・・・・・。

Photo_4

そして新緑の季節・・・・・・。

絶えることなく繰り返す自然の営みであるが、暇な年寄にとっては嬉しい季節なのです。

Photo_5

こんな雪景色もキライじゃないのだが、でもなぁ~半年間緑の無い世界とは長すぎる。

何処かこの日本国内に、春夏秋冬それぞれ三ヵ月間という都合の良い所はないものか。


当てにならない天気予報

2012年01月27日 | 野歩き山歩き

Photo

今日の札幌地方の天気予報は曇りまたは雪でしたが、実際は朝からギンギンの快晴、石狩湾から流れ込む雪雲が有るだけでした。

Photo_2

天気が良いのに家に居てもつまらないので、手稲山の大回転ゴール跡まで散歩してきた。

Photo_3

北大のパラダイスヒュッテ、やはり山小屋には雪景色が良く似合う。

Photo_4

雪だ曇りだと言ったのは何処の誰だ、でも良い方に外れるのは良いことだ。

Photo_5

今日は此処までで引き返す、これ以上進むと滝ノ沢の沢の中へ下ってしまう。

Photo_6

今日の気温はマイナス12°C、モコモコに着込んでいるので体は寒くないが、カメラを取り出すたびに手が冷たい。


今日の星置の滝と乙女の滝

2012年01月26日 | 写真

Photo

午前7時ちょうど、今日も元気に朝日が昇る。

冬至のころと比べれば、昇る位置がだいぶ左側(東側)へ移動した。

今朝は北海道内陸部で氷点下30°以下になった所があったそうだ。

Photo_2

寒いが天気が良いので裏山へ滝を見に行く。

星置の滝は完全に凍りついてしまった。

Photo_3

乙女の滝はまだ凍りついてはいないが、水量がだいぶ少なくなった。

Photo_4

乙女の滝で気温はマイナス9°ほど、顔面が少しピリピリする程度だ。

それにしても今年の冬は寒い日が続くな。


暇人の写真館:キリのある風景

2012年01月25日 | 写真

腹ごなしを兼ねて近所の散歩に出かけても、今時は雪ばかりで絵になる風景もなし。

春を待ち焦がれ、新緑にキリのある風景写真を集めてみた。

多少レタッチしてあるが、全てRICOH  GX200  で撮った写真です。

Photo

霧の中のダケカンバ、その1

Photo_2

霧の中のダケカンバ、その2

Photo_3

霧の中の立ち枯れた木

Photo_4

霧の中の山道

Photo_5

霧と山桜


暇人の写真館:北と南の写真

2012年01月21日 | 写真

今日は話題が無いので、寒そうな写真と暖かそうな写真を集めてみた。

Photo

雪が降ってきて、向こう端が霞んで見えるポプラ並木。

Photo_2

南の島の海岸によく生えているモンパの木。

Photo_3

雪原の輝きを白黒写真で撮ってみた。

Photo_4

きらめく雪面に広がる木影。

Photo_5

南の海の浜辺の一風景。

Photo_6

小川に雪が降り積もり、水面がわずかに顔を出す。

Photo_7

サンゴ礁の海に浮かぶ船とアダンの葉。


本日の雪山散歩

2012年01月20日 | 野歩き山歩き

Photo

今日は今年に入ってから最高の天気、スノーシュー履いて裏山の散歩に行ってきた。

Photo_2

雪山から札幌市街地中心部を見下ろす、向こうからお仲間の暇人がやって来た。

Photo_3

遠くに芦別岳と夕張岳がかすんで見える。

Photo_4

日中でも氷点下の真冬日であるため、雪の結晶が融けずキラキラ輝いている。


手稲山へ雲と太陽と木を見に行く

2012年01月17日 | 野歩き山歩き

Photo

石狩湾から内陸へ流れ込む雪雲、これが石狩北部から岩見沢方面に大雪を降らせている。

Photo_2

雲は雲でも青空に浮かぶ彩雲だよ。

Photo_3

太陽が眩しいので遊んでみた。

Photo_4

雪の付いたダケカンバ、ネオパラ山、千尺高地、雪雲流れ込む石狩平野など。

Photo_5

アカエゾマツの周りを取り囲む様に生えているダケカンバ、右奥はトドマツ。

Photo_6

なぜかアカエゾマツとダケカンバは寄り添って生えている。

Photo_7

今年の(昨年の?)アカエゾマツは大豊作だ。

Photo_8

手稲山頂上から、左端は定山渓天狗岳、中央奥は雲に隠れた余市岳、右端は春香山、昨日の頂上は風が強く寒かった。


ブーゲンビレア

2012年01月15日 | 写真

Photo

このところ毎日毎日寒いので、ついでに寒々とした写真です。

Photo_2

暖かい写真なんぞはいかがでしょうか、ブーゲンビレアです。

Photo_3

ブーゲンビレアは、ブラジル原産のおしろいばな科の常緑つる性低木です。

Photo_4

赤い部分は葉が変化した苞葉、白く小さいのが花。

Photo_5

これがブーゲンビレアの花、少しは暖かい気分になってもらえたでしょうか。