人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

一年を振り返って

2010年12月31日 | 今日の雑感雑記

歳を取ると月日の経つのが早く、一年なんてあっと言う間だ。

あっと言う間の一年間、何をやっていたのか振り返ってみた。

14

今年は1月4日に手稲山へ登っていた。明日から来年だが、そんな元気有るかな。

年々と旅行・登山・野山歩きの日数が減ってきている、良くない傾向だ、来年はがんばらなきゃ。

213

2月はほとんど冬眠状態、スノーシュー履いて裏山をほっつき歩いていただけ。

330

3月も裏山を歩き回っていただけ。石狩浜へ座礁船を見に行く、野次馬根性だけは有ったみたい。

Photo

4月はさすがに冬眠から覚め、屋久島と口永良部島へ出かける。大地の一部と化した屋久杉の根。

52

5月上旬、八剣山の南斜面へ春の花を探しに行く。1月から4月の四ヶ月間の冬は長かった。

619

今年は6月に入ると暑くなり始める。猛暑の中、樺戸三山の神居尻山へ行った。

汗が3㍑出、その後二三日血圧が正常に戻った。血液中の塩分が出尽くしてしまったみたい。

721

7月は北海道有人離島5島の内行った事の無かった焼尻島へ行ってみたが、

ヒツジが沢山居ただけで、特に面白くなかった。

818

8月中旬、北海道第二の高峰である北鎮岳へ登ってきた。

花の時期は過ぎ、チングルマの実だけが風になびいていた。

924

9月も中旬になると猛暑だった夏も終わり、空が秋っぽく成る。

なぜかこの頃から空の写真を撮ることが多くなってきた。

1011

10月は奄美大島の原生林を見に行こうと計画を建てていたが、出発の二日前に例の集中豪雨で断念。

札幌近郊の紅葉なんか見たりして暇つぶし、10月26日平地でも初雪を観測する。

1116

11月になると裏山の散歩道も木の葉が落ちてスカスカ状態、嫌だねまた長い冬が始まる。

Photo_2

12月は雪が降り始めたので八重山諸島方面へ逃げ出す。

森と海と太陽のエネルギーを溜め込んで帰り、冬眠生活に備える。

なんて事やっていたら一年が過ぎてしまった・・・・・・では皆さん、良いお年を。


波照間島あれこれ・・・お終い

2010年12月29日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

雪の結晶がキラキラ輝く様子はとっても綺麗なんですが、見たとおりの写真はなかなか撮れない。

Photo_2

集落内のフクギ並木とサンゴ石の石垣、八重山の集落の素朴な原型が残っている。

Photo_3

フクギの屋敷林と石垣に囲まれた赤がわら屋根の古民家。

Photo_4

竪穴式住居じゃありません。女性の神職者が篭もって神オガミする場所「神アシャゲ」。

Photo_5

琉球石灰岩で作られた新築の墓、間借りして住みたい程に立派な墓である。

Photo_6

短足チビ人間も島では足が長くなるのだ。

Photo_7

バナナの葉っぱとウナズキフヨウの花。

Photo_8

暮れも押し迫ってきたのに、何時までもこんな事やってられないので波照間島シリーズはお終い。

写真はまだまだ沢山有るし、石垣島編も有るのだが何れまた。

帰りは福岡空港で乗り継ぎだったので飛行ルートは日本海上空、右奥に富士山が見えた。


雪と氷とハイビスカス

2010年12月28日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

裏山の散歩道も完全に冬の佇まい、来年の4月下旬まで緑色は笹の葉だけの世界です。

Photo_2

12月下旬、雪と氷の世界と化した星置の滝、見ているだけで寒くなる。

Photo_3

12月上旬、波照間島の道端の一風景、飛行機を三回と船を一回乗り継げば半日で

雪と氷の世界と陽光煌めく緑の世界を行き来出来る。狭い日本も捨てたもんじゃないね。

Photo_4

パパイアの木の生命力はすごい、折られても切られても次から次へと花を咲かせ実をつける。

Photo_5

石垣に絡みついたナーベラー(ヘチマ)、ちょうど食べ頃の実が成っていた。

ナーベラーの味噌炒めは私の大好物である・・・・沖縄にはもっと美味い物が有るだろう、と言われた。

Photo_6

端っこ大好き人間は、是非とも此処へ行かなきゃ。

波照間島最南端の地、何の変哲もない隆起珊瑚礁の出っ張りだが、有人島では日本国の最南端。

Photo_7

島の南側にはリーフが無く、直接太平洋の荒波が打ち付ける。

ここへ飛び込んだら確実に死ねるなと思う半面、ハイビスカスの咲き乱れる明るい道を通って

此処まで来る間に死のうなんて考え無くなってしまうかも。

人間生きていりゃぁ何とかなるさ・・・・「ナンクルナイサァ~」である。

南の島には凝り固まった精神をグニャグニャに揉みほぐす作用が有る。

人生に行き詰まったらこの島へ来て、一日中ボケーッと海を見ているといい。

えっ?私、暇なバカ人間の脳味噌は最初からグニャグニャで何も考えていません。


波照間島で空を見る

2010年12月27日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

八重山諸島はキビ刈りの時期を迎えていた。一本一本手作業、気の遠くなるような仕事です。

宿泊した民宿みのる荘の窓から撮った写真、目の前に琉球王朝時代の見張り台

および烽火台であるコート盛が見える。たしかに此処からなら西表島との間の海域を

一目で見ることが出来ます。海の向こうに連なる陸地は西表島です。

Photo_2

12月8日 19:20頃、コート盛を前景に北の星空を撮ってみた。

データは、Nikon  D90  16mm  F 3.5  39秒 ISO2000  です。

コート盛はヘッドランプでライトアップしてあります。

中央やや右上にカシオペア座のWが逆さまに写っています。

アイスランドの火山灰、中国からの黄砂に薄雲が掛かって空の透明度はいまいちでした。

Photo_3

日の出前東の空に-4等級まで増光した金星を撮ってみた。

ソフトフイルターで星像を滲ませてあります。

Photo_4

孤島の朝日は、水平線からポンッと出てくるのでドラマチックなのです。

ある夜旅作家が、これからは「サイトシーイング(sightseeinng)からナイトシーイング

(nightseeing)へ」と書いていたが、暇人は大いに賛成なのです。


波照間島の碧い海

2010年12月25日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

年寄りに冬の寒さは身に滲みるが、かといって引きこもっていては体に悪いので

近所の公園へ散歩に出かけた。

こんな風景は見ているだけで寒くなる上に、雪がちらついてきたので早々に帰る。

ただ寒かっただけの散歩であった。

Photo_2

西表島でタップリと濃厚な緑の世界に浸った後は、波照間島へ移動して

碧い海からエネルギーをもらって帰ります。波照間島といえば、定番のニシ(北)浜ビーチの海。

水平線の向こうにうっすらと大きな西表島が見えています。

Photo_3

夏の暑い盛りならば観光客で溢れかえっているニシ浜ビーチですが、

さすが12月ともなれば「誰も居ない海」なのだ。

人が居ようが居まいが、砂浜と海の色は勝手に綺麗なのです。

Photo_4

イリオモテアザミの花、ハマユウの緑の葉、モンパの木、白い砂浜に碧い海と

一応南の島の役者をそろえてみました。

Photo_5

モンパの木は海岸のパイオニア植物なのです。

Photo_6

ハマユウが一本だけ咲き残っていた。

Photo_7

ニシ(北)浜から浜崎を回り込んでペー(西)浜へ出ます。本当に八重山の方言はややこしい。

誰も居ない砂浜を、立ったり座ったり歩いたり、時速1.0kmで進みます。

こんな時は、本当に暇人で良かったなぁ、と思った。

Photo_8

波照間島の観光案内には大抵島の西の端の所に「ハマシタンの群落 樹齢数百年と

いわれる町の天然記念物」と記されています。

ハマシタン?どんな植物かと思ったらミズガンピの別名だったのですね。

Photo_9

縮れた花びらが特徴のハマシタン(ミズガンピ)の花です。

ハマシタンの古木は三線(さんしん)の棹に使用するそうで、漢字では「浜紫檀」と書くのかな?

Photo_10

波照間島の西の端の毛崎に、サンゴの欠片だけで出来た小さな入り江が有りました。

誰も居らず、波も風も静かで日の光は燦々と降り注ぐ、しばし昼寝と決め込んだが

背中がゴツゴツとして寝心地が悪かった。昼寝は砂浜にかぎる。


西表島の海岸を散歩する

2010年12月23日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

銭函から石狩にかけての海は遠浅の海岸なんだが、北風が吹けば荒れ狂います。

風は冷たいし波シブキはかかるはで、冬の海岸なんぞは散歩するもんじゃありませんな。

Photo_2

西表島の星立海岸です。12月6日の前後は大潮なので潮の引いた海岸を散歩します。

Photo_3

12月上旬で気温30°、「此処は本当に日本か!」と蝦夷地から来たバカ人間は叫ぶのであった。

Photo_4

潮の引いた砂浜には波の跡「漣跡」が残ります。

Photo_5

これは同じ場所に有った岩の表面に刻まれた昔の漣跡、昔と言っても

新第三紀 中新世 の八重山層群の砂岩だから、少なくとも1000万年は昔の波の跡です。

Photo_6

八重山層群の中の石炭層、漣跡に石炭層ですから、昔もここは潮が引けば砂浜が広がる様な

浅い海だったのでしょう。

1000万年前にバカ人間はまだ居なかったが、色々な動物がこの砂浜を行き来していたのだろう。

Photo_7

アクロバティックな生え方をしていた蘇鉄の木です。生命力の凄さに感心しました。

Photo_8

ここは星砂の浜です。12月に泳いでいる物好きが一名居ました。

「枯れ木に花が咲く」とは言いますが、ほとんど枯れ木にしか見えない木の幹から

緑の葉を茂らせているモンパノキです。

Photo_9

今時はこんな物しか咲いていません。ヒユ科イソフサギ(磯塞ぎ)の赤い花です。

Photo_10

アカネ科ソナレムグラの小さな花です。名前の由来は「磯馴ムグラ」から。

筒状の花の先が四裂し、中心部は細毛に覆われ中が見えないのが特徴です。


皆既月食とコオモリ

2010年12月22日 | 自然観察

Photo

昨夕の皆既月食を撮ってみたら、火山灰の影響とかで皆既時はやはり赤銅色をしていた。

それにしても、性能の良い望遠レンズが欲しいなぁ。

Photo_2

祖納集落の裏山で、初めて日中にヤエヤマオオコオモリを見た。

夕方薄暗くなってからは、バッサバッサと羽音をたてて飛び回るシルエットは良く見る。

フライングフォックスと言うだけあって、顔は完全に狐顔、もっと丸顔なら可愛いのだがなぁ。


白浜旧道とトウツルモドキ

2010年12月19日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

船浮からの帰りは白浜旧道を通って祖納までブラブラと歩いて帰ります。

この白浜旧道沿いの林は、3月~4月にかけて無数のヤエヤマボタルの光で埋め尽くされます。

Photo_2

白浜旧道の峠から逆光に輝く白浜の海を見る。

海上の黒い点々はシーカヤックの群れ、水落の滝へでも行くのかな。

Photo_3

白浜旧道から田圃越しに祖納漁港を見る。

西表島は水資源が豊富だったため、古来より稲作の島だったのです。

Photo_4

トウツルモドキ科トウツルモドキ(籐蔓擬) つる性の常緑低木 沖縄~東南アジア~アフリカに分布。

15m程に成るので、昔の人はロープ代わりに利用していた。

Photo_5

葉の先端がツル状になり、何にでも絡みつく。

Photo_6

葉っぱの孔に絡みついたトウツルモドキの葉の先端。

Photo_7

何時でも何処にでも咲いているチリメンナガボソウの花。

Photo_8

やっぱりヒカゲヘゴを見ると写真に撮らずにはいられません。


脂肪肝とイダの浜

2010年12月18日 | 島旅:西表島・波照間島

先日血液検査で γ-GTP が264(正常値は73以下)も有ったので、肝臓その他の臓器の

超音波検査を受けてきた。

結果は肝臓に脂肪が付いている、であったが医者に「良かったね、脂肪肝で」と言われた。

当方は検査技師に「肝臓に脂肪が付いている」と言われた時点でドキッ!であるが

医者は、良かったね、である。

よくよく話を聞いてみたら「酒飲みの脂肪肝は、酒をひかえ運動をすれば治るが

酒も飲まないのに脂肪が付く人は、いずれ肝硬変から肝臓ガンに成る、だから良かったね」

ウ~ム、良かったのか悪かったのか、複雑な思いで帰ってきた。

Photo

ここは西表島の西の端、白浜の港とヤエヤマヒルギ。

船でしか行けない陸の孤島、船浮集落へはここから10分ほど。

Photo_2

集落と言ってもこれしか無いのである。観光客は真っ直ぐイダの浜へ向かう。

Photo_3

どこの離島でもそうだが、小中学校の校舎だけは異常に立派なのである。船浮に児童生徒は居るのかな?

Photo_4

林の中の細い道を抜けるとイダの浜が見えてくる。12月4日、今日は天気がよいので海の色が綺麗だ。

Photo_5

イダの浜の看板とモンパの木、誰も居ない。

Photo_6

白浜から岬を回り込んで来たのか、シーカヤックが二艘。奥の島影は外離島。


浦内川の滝と炭坑跡

2010年12月16日 | 島旅:西表島・波照間島

Photo

たいして珍しくも面白くもないが、此処まで来た以上写真の一枚もと思い撮ってきました。

大分前から滝へ降りる道は通行止めで、現在はこの展望台からしか見ることが出来ません。

勝手に滑って転んで怪我をした観光客が「注意の看板が無かったせい」と文句をつけるためとか。

Photo_2

こちらはカンピレーの滝、滝と言うよりは早瀬である。

Photo_3

浦内川乗船場から支流のウタラ川沿いの道を15分程歩けば、この宇多良炭坑跡に出ます。

レンガ作りのトロッコ線路の橋脚に絡みついているのはアコウの木です。

くわ科のアコウは、他の木の上で発芽成長し絡みついた根で根付いた木を枯らしてしまうため

「絞め殺しの木」とも呼ばれています。

カンボジアのアンコールワットを連想した、やはりここは亜熱帯の島だ。

Photo_4

道も整備され、こんな立派な見学施設が出来ていました。

でも西表島の炭坑は、ちょいとそこいらを掘ると白骨累々の悲惨な地獄のタコ部屋炭坑だったのです。