今日は朝から雨が降ったり止んだり、関東から東海地方に掛けては大変な事に成っているらしく
お見舞い申し上げます。
此処しばらくはグータラな生活を送っていたので、今日は古ネタブログです。
1771年4月24日午前8時頃、石垣島の南南東35km付近を震央とするM7.4の地震が発生した。
此に伴い発生したのが「明和の大津波」である。宮古・八重山地方では、12,000人程が犠牲になった。
この大津波(過去数回起こった大津波も含め)によって打ち上げられた岩塊(琉球石灰岩)が津波石である。
津波石の存在が確認されているのは、宮古島南東部・下地島・多良間島・石垣島南東~東部
黒島そして波照間島である。
これは宮古島の南東部にある東辺安名崎(あがりへんなざき)であるが、岬の高台上と北東側(画面右側)
の海岸に多数の津波石が見える。
これが津波石である証拠の一つに、岩に刻まれたノッチの向きがバラバラである。
この津波石の大きさがどの程度のものかは、画面に映っている人物と比べてみれば解ると思います。
ちょうど干潮時だったので、この人達はタコ獲りをしているのかな?
これは岬の南西側の海岸です。震央の位置からすれば津波はこちら側の海岸に打ち寄せたはずですが
津波石が見あたりません。二三転がっているのは、崖から剥がれ落ちた転石です。
なぜでしょう?一つの可能性として、こちら側の海岸には幅の狭いサーフベンチ(海蝕台)が有るだけで
外海はいきなり水深50m程に落ち込んでいます。すなわち津波石は海底に沈んでしまった。
ならば反対側に多数有る津波石は、全て岬を越えて流された物と考えなければなりませんが?
もう一度北東側の海岸を見てみましょう。
浅い海(裾礁)とその沖合に離礁が広がっています。南西側の海岸の様に、常に海蝕崖が崩壊し
転石が生じる所ではノッチは形成されないので、これらの津波石は沖の離礁から剥ぎ取られた
ものと考えられます。
巨大津波にとっては、長さ2.0kmの岬などは右も左も関係なく飲み込んでしまったのだと思います。
暇つぶしのつもりで始めたこのブログ、早くも三年が経ってしまいました。
我ながら良く続けたものだ (其れだけ暇だったと言う事の明かしか?)。
一日平均数十件のアクセスしか無い、ほとんど誰も見ていないに等しいブログだが、
今だアクセスの上位を占めているのが、沖縄本島のヤンバル(北部)に有る民宿
「やんばるくいな荘」と「海山木」に関する記事である。
やんばるくいな荘は、宿泊施設自体は古びたワンルームマンションみたいなものだが、
夕食を頂く山小屋風の建物と、朝食時の小さな庭とサトウキビ畑に面した離れは風情が有る。
民宿 海山木は、昔は船でしか行けなかった沖縄本島の北端部 奥集落のドンづまりに有る。
全体として隠れ家的雰囲気で、静かな環境よし、花の咲き誇る庭よし、施設よし、食事よしで
オヤジの駄洒落以外は全てよしである。
このブログのカテゴリーは、面倒くさいので何でもかんでも「日記・エッセイ・コラム」にしていたが
今少しずつ「野の花山の花」と「野歩き山歩き」に分類分けしています。
今回歩いた御鉢平一周コースは、ほとんどが乾燥しきった尾根道なので、亀甲土の様な典型的
構造土を見ることが出来なかったが、幾つか面白い地形が有ったのでご紹介します。
間宮岳頂上付近です。ほぼ平坦な地形の中に、パッチ状の植生が無数に広がっています。
これはアースハンモックの周りの砂礫が強風のため吹き飛ばされ、裸地部分が広がったもの。
間宮岳から中岳分岐方向へ少し下った緩い傾斜のついた斜面です。
線状土と階段状構造土が複合したものの様に思われます。
これは中岳の尾根上に有った風食を受けた岩塊です。冬期間の大雪山系では、風速20m~30mの
強風は珍しくないとのことです。
それにしても、この岩石は粗粒な火山礫凝灰岩なのですが、水中堆積岩でもないのになぜこの様な
キレイな層理面が形成されるのか不思議です。
雲ノ平で見られる階段状構造土です。地形的には、画面右から左に向かって緩く傾斜しています。
同じく雲ノ平の階段状構造土ですが、強風により植生がはぎ取られ裸地が広がっています。
黒岳石室に近い雲ノ平の植生に覆われたアースハンモック。
それにしても、高山植物や地形・地質をジックリ観察して歩くには、日帰り登山では時間不足でした。
黒岳石室で「私達は左回りで行きます」と言ったご夫婦と中岳分岐で出会った、北鎮岳を登ってから来た
との事、なかなかの健脚である。
中岳からこれまで歩いてきた方向を振り返る、左端が北海岳、右端が間宮岳です。
頭だけ出している黒い岩山は白雲岳。
カルデラ壁を破って流れ出る赤石川です。赤石川の谷頭が徐々に上昇し、結果としてカルデラ内に
繋がったのでしょう。何とも無機的世界ではありますが、植物は確実にその勢力圏を広げている。
二酸化硫黄や硫化水素が発生しているため、立ち入り禁止と有るが、何となく行ってみたいな。
北鎮分岐の下りから黒岳を見る、ここから黒岳までは3.0km有るのだが、以外と近くに見える。
遮る物の無い広大な風景の中では、距離感が狂う。
雲ノ平まで下り御鉢平を振り返る、正面が間宮岳。
黒岳石室まで戻ってきた、ここまで6時間50分でした。
黒岳登りで今一度きし方向を振り返って見る。
ロープウエイ黒岳駅へたどり着きました、全行程8時間30分。これから車を運転し札幌へ戻ります。
イワブクロ、これも多く見掛けた。
ダイセツトリカブト、登山口から黒岳登りで。
ご無沙汰していた手稲山、昨日行ってみたら何やら秋の雰囲気。
見慣れた物ばかりですが、今時の季節にはこんな花が咲いているということで。
初秋のお花畑
エゾトリカブト
これがタイセツトリカブト、何処が違うかって?ヨーク見て下さい、花(本当はガク片)に毛が生えています。
そんな細かな違い、素人には解りませんしどうでも良い事と思うのですが。
日経サイエンスの9月号に「生物の種とは何か」という記事が載っていました。
その中にダーウィンの言葉として「もともと分けられないものを分けようとしている」とか
「互いによく似た個体の群れに対して、便宜のために適当に与えられた名前」と書いてあった。
まだしつこく咲いているコウリンタンポポ
イイカゲンニセィ!と言いたくなるほど何処にでも生えているセイダカアワダチソウ
ツルニンジン
ナガボノシロワレモコウ
ネジバナ、よく見るとラン科特有の花の形をしている
ヤマハハコ、UPで見ると結構綺麗
ヨツバヒヨドリ
北海岳から先は、緩やかなアップダウンの楽チンコースなのでどんどん先へ進みましょう。
間宮岳から見た御鉢平全景、約三万年前の噴火で出来た直径2.0kmのカルデラです。
ここから噴出した大規模な火砕流が石狩川の源流域を埋め尽くし、今の層雲峡付近では
最大200mの厚さで堆積した。これが溶結凝灰岩となり、柱状節理の美しい渓谷を形成したのです。
この時噴出した火砕流は、体積8立方km 重量160億トンと言いますから、この程度の穴ポコ
(カルデラ)が空いても不思議ではありません。
写真で見ると四角っぽく見えますが、本当はきれいな楕円形です。
原画サイズで見て頂きたい風景なのですが、このOCNのブログ人は800ピクセル以上は掲載出来ません。
これが柱状節理の発達した溶結凝灰岩、銀河の滝?流星の滝?忘れた。
旭岳(2290m)の裏側です。表側には爆裂火口や姿見の池などの湖沼群が有り変化に富んでいるが
裏側から見れば平凡なただの火山です。
旭岳は北海道の最高峰と言われていますが、周りには後旭岳(2216m)・熊ヶ岳(2210m)
間宮岳(2185m)・北海岳(2149m)・北鎮岳(2244m)など、2000m級の山がゴロゴロ有り
旭岳はその中の一つのポコに過ぎないのです。
したがってこれら全てを含め一つの火山「大雪山」と呼んでいる所以です。
間宮岳分岐から見た熊ヶ岳と火口です。この道を辿れば裏旭岳キャンプ場を経て旭岳へ至ります。
左が安足間岳(2200m)右が比布岳(2197m)です。ここへは北鎮岳経由で行くか、姿見の池から
裾合平経由で、または愛山渓温泉から入ります。
中岳分岐へ着きました。ここまで7合目登山口から4時間45分でした。
黒岳まで5.2km、姿見の池(ロープウエイ駅)まで5.7km、表大雪のど真ん中です。
中岳分岐から見た裾合平、ここからは陰になって見えませんが中岳温泉(何もない露天風呂)
を経て姿見の池へと続いています。左側の湖は忠別ダム湖、遠くは美瑛です。
ユキノシタ科クモマグサ、少し時期はずれだが彼方此方に咲いていた。
キキョウ科イワギキョウ、これはちょうど盛りか。こんな不毛の地でよく花を咲かせるものだ。