goo blog サービス終了のお知らせ 

人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

何も無い海

2020年03月15日 | 日記


昨日、暇つぶしと運動不足解消のため海まで歩いて行ってみた。
冬の日本海は何時もこんな様なもんだが、空の雲が春らしくなってきた。



砂浜には波の引いた後の波紋が残るのみ、なあ~んにも無い砂浜。

今時の裏山から

2020年03月08日 | 写真


今年の冬は最初の頃記録的に雪が少なかったが、昨日裏山へ行ってみたらほぼ例年どうりの積雪量だった。
石狩湾の奥に見えているのは暑寒別岳(1491m)と南暑寒岳(1296m)の山々。



裏山の別方向から見たまだ厳冬期の暑寒別の山々、
中央が主峰の暑寒別岳、右が南暑寒岳、雨竜沼湿原は画面右端あたりかな。



ずいぶん昔の写真だが6月下旬の雨竜沼湿原、南暑寒岳の山腹にはまだ残雪がベッタリ。



小さな流れに沿って咲くミズバショウ。



南暑寒の中腹展望台から眺めた池塘の点在する湿原の全景。



湿原の花が色々と咲いていたが、とりあえずザゼンソウです。

赤い空いろいろ

2020年03月05日 | 自然観察


今朝起きて外を見たら、雪が降って薄暗くナトリュウム灯の街路灯がまだ点いていた。



昨夜の裏山は空が赤かった、夏なら山火事?と思うが今は冬。
実はこれ、スキー場夜間照明のナトリュウム灯の光が雪空に反射したもの。
ナトリュウム灯の光は、5890Å(589nm)の黄橙色の単色光です。



2013年1月に波照間島で撮った南天の大気光、画面左下に南十字座が写っています。
空全体に酸素原子の出す6300Åの赤色輝線光が、水平線上には同じく酸素原子の出す
5577Åの緑色輝線光が写っています。足元が明るくなるほど強い光で不思議な感じがしました。

今日の山歩きで

2020年03月04日 | 野歩き山歩き


今日も無意味に山歩き、少し雪が重たくなってきた。



これはカラマツでキツツキの食事跡ですね。



いつも思うのですが、これだけの重労働して、収支が合うのでしょうか。



エゾニワトコの冬芽が少し膨らんで緑がかってきた。



食べられないキノコ、これはエゾリスでも食わんでしょう。

まだ冬の裏山で

2020年03月01日 | 野歩き山歩き


三月になりましたが裏山はまだ冬です。



新雪雪崩の跡が有りました、樹木の生えていない所は雪崩斜面です。



何にも無いので今時の深山榛の木です。



雪の中ではたとえ枯れ葉でも有れば嬉しい。



木の幹に付いた地衣類、海藻みたいですが体の半分は藻類です。