人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

ビーチには一年中花が咲いている

2020年12月23日 | 野の花山の花

茂みの中の小径を進めば、こんな隠れビーチみたいな所に出ます。

一般の観光客は間違っても入ってきません、誰も居ません。

 

モンパノキの小さな花、アブみたいな虫が吸蜜に来ていた。

 

石灰石の岩の上に咲くミズガンピの花です。

 

ハマダイコンの花、大根はなっていません。

 

ハマアズキ、シジミチョウ科の食草、人間の食べる小豆そっくり。

 


木星と土星とアサガオの原種?

2020年12月21日 | 自然観察

本日木星と土星が最接近するというので待ち構えていたら朝から雨、ず~っと雨。

18日の午後7時ごろ撮った写真にかろうじて写っていました。

先島諸島まで来て成果はこれだけ、トホホ。

 

このアサガオの花の名前をネットで調べまくったのですが分かりませんでした。

どうやらアサガオの原種の花で、ただの雑草ということらしい。


カノープスとオオハマボウ

2020年12月19日 | 写真

時々薄雲の流れる空模様であったが、星が見えていたので撮ってみた。

おおいぬ座とその下にカノープスが写っています。

地上の建物は、下地島空港施設(株)の関連、私の泊まっている

コーラルホテルもその一部です。

 

南東の空には、ぎょしゃ座、おうし座、スバルなどが見えていました。

画面右下の空の明かりは宮古島市街地の街明かりか。

 

オオハマボウの花は一年中どこかで咲いている。


晴れた

2020年12月18日 | 日記

今日の下地島は晴れ、気温25℃湿度75%、暑かった。

 

さすがは亜熱帯の島、こんなのが沢山飛んでいる、オオゴマダラ。

 

リュウキュウアサギマダラ

 

カバマダラ

 

羽閉じているけどツマムラサキマダラだと思います。

 

12月だというのに相思樹の花が咲いていた。

 

 


下地島にいます

2020年12月17日 | 日記

宮古島のとなりのとなりの下地島にいます。

サトウキビ畑と飛行場しかない島、人もほとんど住んでいません。

 

本土の方は寒波と大雪で大変みたいだが、

こちらも毎日雨と強風で寒い、こちらへ来てから太陽を見たことない。

 

せめて南の島らしい風景、天気が良ければ海の綺麗なところです。

 

道端にいっぱい咲いているが図鑑に載っていないアサガオの花。

 

 

 


月と金星と逃避行

2020年12月13日 | 日記

12月13日午前5時15分、月齢28.3の鎌の様に細い月と金星が接近して南東の空に昇ってきた。

夜空の明るさが気に入らないが、光害一杯の都会の空だからこんなもんか。

ベランダの戸を開け放ち写真撮っていたら体が芯まで冷えてしまった、寒いっ。

 

北海道は寒いので、明日から一ヶ月ほど南の方の島へ逃げ出します。

光害の無い夜空で、きれいな星空の写真撮れたら現地からブログにUPします。


冬になると思うこと

2020年12月12日 | 日記

日の出の空に巻雲、冬になるとこんな空も見られなくなる。

 

田舎暮らしをしていたお年寄りが都会に戻ってきて一言

「隣の家まで回覧板届けるのに15分かかるんですよ」。

たとえ15分の道のりでも、途中で猛吹雪になったら一生戻ってこられないかも。

 

一年中こんな草むらの片隅を覗いて暮らしていたいものだ。