人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

トウダイグサ科の花と色飽和

2021年02月06日 | 写真

冬の公園へ行ってみた、何にもない今日この頃。

 

道端でよく見かける雑草、トウダイグサ科のショウジョウソウ(猩々草)。

デジカメでこの植物を撮るとき気を付けなければいけないのが彩度の設定です。

これを間違えると葉の赤い部分がべたっと色飽和したり、くすんだ赤になったりします。

 

と言いながらこの赤は色飽和してますね、素人写真ですな。

いたって地味なショウジョウソウの花です。

 

同じくトウダイグサ科のオオニシキソウ(大錦草)。

ショウジョウソウの花に似ているが、花びらの様に見えるのは蜜腺の付属体。

 


今日は寒い

2021年02月03日 | 日記

まったくこんな天気いつまで続くのでしょう、今日の最高気温はマイナス8.0℃です。

 

今朝のガラス窓に付いた氷です。

 

特に意味はないが寒いので、ブッソウゲ、方言名アカバナーまたはグソーバナ(あの世花)。


雲の写真・その3

2021年02月01日 | 自然観察

2021年2月1日、やっと吹雪がやんだ、朝日が昇る。

 

上層雲のうち巻積雲が蜂の巣状雲になったもの、すぐに消えてしまった。

 

薄い巻層雲に出現した日傘と環水平アーク、巻層雲そのものは絵にならない。

 

このような巻雲は、上層雲のうちでも最も高い所に出現する。

 

夕陽に照らされた飛行機雲、高度10,000m以上であるから上層雲の一種かな。

 

中緯度地方では成層圏より上に雲は無い。

 

冬の大三角、星を見るのには雲は無い方が良い、雲の写真はこれにて終わり。