人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

初夏の林の中で

2023年07月06日 | 野の花山の花

緑が濃くなってきた林の中を、山野草の花を探して歩くのが楽しい季節となりました。

 

そんな林の中で見つけたのがキンポウゲ科エゾレイジンソウ、トリカブトの仲間です。

 

ヤマブキショウマが満開になってきた、この後トリアシショウマが咲きだす。

 

ヤマブキショウマ(山吹升麻)はバラ科です、とてもバラ科の植物には見えないが。

 

ヤマブキショウマの雄花です、一つ一つは地味な花です。

 

マタタビの花ですが、林間の暗い所で下向きに咲いているのでこんな写真になってしまいます。

 

イタヤカエデの若葉です、初夏と秋に二度紅葉?


花咲く霧の手稲山で

2023年07月05日 | 野の花山の花

7月4日の手稲山は霧の中、頂上の気温は16℃で風が吹けば寒かった。

 

標高600m付近の中腹で、今年一番のヤナギランの花を見つけた。

 

ゲレンデの草叢でコウリンタンポポが咲きだした、繁殖力の強い外来種だが花が奇麗だ。

 

コウリンタンポポに混ざってベニバナイチヤクソウも咲き始める。

 

草叢に分け入ってみる、誰かの足が写ってしまった。

 

7月上旬、頂上付近のベニバナイチヤクソウも満開になっていた。


話題が無いのでただの写真です

2023年07月02日 | 写真

虹ではありません、赤色が内側に有るのでこれは日傘の一部を撮ったものです。

目で見て分かるような雲が出ていないのに、青空に日傘が掛かる変な空でした。

 

ブロッケン現象とも言いますが、これは虹です。

地上で見ると下に地面が有るので虹は半円形をしていますが、本来虹は円いのです。

 

木漏れ日にオニシモツケの葉、ただの葉っぱもスポットライトを浴びると役者になります。

 

この光沢の有る葉は何の葉でしょうか、花が咲くと分かると思うのですが。